マガジンのカバー画像

おすすめの本一覧

1,321
「誰かにおすすめしたい!」と思った本をまとめています。ジャンル不問。
運営しているクリエイター

#料理

編著…パイインターナショナル『世界の街角グルメ』

編著…パイインターナショナル『世界の街角グルメ』

 まるで今まさに自分が美味しいもの巡りの世界旅行をしているかのような気分を味わえる本。

 思わず旅に出たくなる一冊です。

 「美味しいもの」といっても、ドレスコードのある高級店で緊張しながら頂くお料理ではありません。

 気取らず。

 着飾らず。

 ワイワイ、ガヤガヤ、賑やかな街角の屋台で、現地の方と気軽にお喋りしながらパクパク頂く感じのお料理です。

 全てのお料理の写真が魅力的なのは勿

もっとみる
著…渡辺麻紀『新キッシュ』

著…渡辺麻紀『新キッシュ』

 具沢山のキッシュのレシピをまとめた本。

 オーブンで焼く前後の写真を見比べるのが楽しいのは勿論、断面の写真もたまりません。

 噛んだ瞬間、豊かな味が口の中いっぱいに広がりそう!

 この本で紹介されているキッシュの場合、生地にはバターを使わず、米油等の植物油を使います。

 また、生クリームや牛乳ではなく、豆乳等の植物由来のミルクを使います。

 だから、胃にズシッとこず、軽めのお食事として

もっとみる
著…だれウマ『悶絶ずぼら飯』

著…だれウマ『悶絶ずぼら飯』

 ●カルボ飯
 ●極柔! 鶏胸肉のサクサク唐揚げ
 ●俺の豚キムチ

 といった、簡単なのにガツン!と美味しいレシピをまとめた本。

 ボリュームのある食事を欲する方にぴったりなメニューばかり。

 下ごしらえ手順の写真、うまく仕上げるコツ、余った食材の保存方法といったことも載っているので、何かと重宝する本です。

 また、たとえば「レンジde ネギ塩豚カルビ丼」のように「レンジde」という名前を

もっとみる
著…リュウジ『至高の鍋 黄金の配合つゆで〆までおいしい 一生モノレシピ100』

著…リュウジ『至高の鍋 黄金の配合つゆで〆までおいしい 一生モノレシピ100』

 かつお粉やうまみ調味料を活用して、手軽に美味しい鍋料理を作ろう! という本。

 雑炊、ラーメン、うどんの〆まで楽しめます。

 まさに飲兵衛による飲兵衛のための料理本。

 たとえば、

 ●究極のサッポロ一番みそラーメン鍋
 ●至高のしゃぶしゃぶ
 ●悪魔のみそバター鍋
 ●豆乳豚キムチ鍋
 ●無水ねぎ塩ごま油鍋

 といった鍋料理のレシピや、

 ●たまごのから揚げ
 ●あぶり長芋
 ●ト

もっとみる
文・料理…滝沢カレン イラスト…よしもとなな『カレンの台所』

文・料理…滝沢カレン イラスト…よしもとなな『カレンの台所』

 いい意味で読む人みんなを脱力させるカレンちゃんの文章と、よしもとさんの可愛らしいイラストが絶妙にマッチしている料理本。

 ●鶏の唐揚げ
 ●サバの味噌煮
 ●ハンバーグ
 ●豚の生姜焼き
 ●エビチリ
 ●ロールキャベツ
 ●豚の角煮
 ●とんかつ

 といった家庭料理が中心です。

 どのお料理の写真も、見ただけで思わずお腹がギュウ〜と鳴っちゃうくらい美味しそう!

 シズル感が半端ない!

もっとみる
著…渡貫淳子『南極ではたらく』

著…渡貫淳子『南極ではたらく』

 行くのも、帰るのも、そこで生きるのも大変。

 これは、そんな極寒の世界で、南極地域観測隊の調理隊員として腕をふるった方の本。

 食糧を運べるのは年に一度きり。

 途中の補給は無いので、あらかじめどの食材をどのくらいの量仕入れるか計算しないといけません。

 使える水の量にも限りがありますし、南極に持ち込んだものは全て持ち帰らないといけないので、食材や調味料をいかに無駄なく使い切り、生ごみを

もっとみる
編集…NHK出版『安いお肉をもっとおいしく』

編集…NHK出版『安いお肉をもっとおいしく』

 当たり前のことだけれどついおざなりにしがちな調理のコツや、豚肉、鶏肉、合挽肉、牛肉、その他のお肉を使ったレシピが載っている本。

 たとえば、

 ●肉にドリップ(汁)がついていたら、ペーパータオルで取ってから調理すれば、臭みが出ない。

 ●厚みのある肉に切り込みを入れたり、均一な厚さに切り分けたり、骨つき肉には骨に沿って切り込みを入れておくと、ムラなく、しかも早く火が通る。

 ●肉にしっか

もっとみる
著…荻山和也『ひとぬりで幸せになるパン友レシピ』

著…荻山和也『ひとぬりで幸せになるパン友レシピ』

 「毎朝パンを食べる。たまには市販のバターやジャム以外のものを塗って朝食に変化をつけたい」と思っている方におすすめの本。

 たとえば、

 ●フレッシュトマトのサルサソース
 ●3種のチーズとナッツのペースト
 ●タコスミート
 ●ドライトマトとクリームチーズ
 ●サーモンハーブバター

 といった、お洒落でしかもおつまみにもなりそうなパンのお友のレシピが載っています。

 スープやパスタソース

もっとみる
著…八木美恵子 調理協力…フルタニマサエ『フォンデュ・レシピ』

著…八木美恵子 調理協力…フルタニマサエ『フォンデュ・レシピ』

 空腹時には絶対読んではいけない本。

 写真を眺めるだけでもお腹がギュウゥと鳴り、「チーズかチョコレートが食べたい…」と呟きながら彷徨うゾンビのような何かに人間を変貌させてしまうかもしれませんから。

 とろ〜り溶けたチーズをバゲットにかけたり、あったかいチョコレートを果物やマシュマロにかけて食べるのが好きな方におすすめの本です。

 この本には、単にフォンデュのレシピだけではなく、チーズのおこ

もっとみる
著…戸練ミナ『重ね煮レシピ100』

著…戸練ミナ『重ね煮レシピ100』

 作り置きを前提としたレシピ本。

 作りたてを食べたいけれど毎日調理するのは時間的にも体力的にも辛い。

 でも惣菜を買うのではなく自分で作ったものを食べたい。

 そんな働く身にぴったりな本です。

 「重ね煮」だと結構日持ちするんですね!

 わたしはこの調理法そのものを初めて知りました。

 野菜をランダムに鍋に入れるのではなく、例えばミルフィーユみたいに綺麗な層になるように重ねて、野菜の

もっとみる
著…ダニエル・マルタン『鍋ひとつでできる お手軽フレンチ 三つ星シェフ ダニエル・マルタンの料理法』

著…ダニエル・マルタン『鍋ひとつでできる お手軽フレンチ 三つ星シェフ ダニエル・マルタンの料理法』

 日本のスーパーでも手に入る食材で作れる簡単フランス料理の本。

 さすがに鶏まるまる一羽は扱っているお店が少なそうですが、鶏もも肉一枚とか、玉ねぎ、にんじん、セロリならポピュラーな食材ですよね。

 調味料も、オリーブオイルやマスタードなど買い揃えやすいものを中心に紹介されているので、他のフランス料理系の本と比べると家庭で真似しやすいレシピ集だと思います。

 肉、魚、野菜の料理、デザートのレシ

もっとみる
著…森崎繭香『カップスタイルで簡単! スープの本』

著…森崎繭香『カップスタイルで簡単! スープの本』

 心も体も疲れている時って、スープを飲んでホッとしたくなりますよね。

 この本に載っているレシピのほとんどは手軽に真似出来るものばかり。

 わたしも早速、冷蔵庫にある食材ですぐ出来そうなP43掲載の「中華風コーンと卵のスープ」を作って飲んだら、幸せな気持ちになれました。

 とても簡単だから、今後もちょくちょく作ろうと思います。

 他にも、

 ●基本のミネストローネ
 ●かぶのやさしいポタ

もっとみる
著…SHIORI『SHIORIの2人で楽しむゆるつま』

著…SHIORI『SHIORIの2人で楽しむゆるつま』

 おうちで晩酌を楽しみたい方にぴったりな、簡単おつまみの本。

 たとえば、

 ●油揚げの表面に明太子とマヨネーズを塗って、オーブントースターで焼き色がつくまで3分ほど焼く。それから食べやすく切って、刻み海苔を散らす。

 というレシピが一番最初に載っていて、早速真似したくなりました。

 フライパンも鍋もいらないのが良いですね!

 また、

 ●きゅうりを食べやすいサイズに割り、さきいか、に

もっとみる
著…石澤清美『冷え、疲れ、痛みがやわらぐ 続けられるいたわりレシピ ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク』

著…石澤清美『冷え、疲れ、痛みがやわらぐ 続けられるいたわりレシピ ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク』

 風邪をひきやすい今の季節にぴったりな本。

 わたしは手足の冷えが気になるので、今朝この本のレシピを真似して「黒糖チャイ」を作ってみました。

 鍋で紅茶を蒸らして、牛乳とスパイスを加えて混ぜ、弱火でゆっくり温め、濾してカップに入れて、お好みで黒糖を加えるだけで完成!

 ただし、我が家にはシナモンスティックやクローブが無かったので、シナモンパウダーで代用。

 体がポカポカになって大分いい感

もっとみる