マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

#育児

卒園式、自分たちでやろうよ。

卒園式、自分たちでやろうよ。

この数日お騒がせしております。
コメントのお返事もせずに
更新だけしてすみません💦

昨日、卒園式をやらないと決めた
園長先生に直談判してきました。

このご時世で本当に
この決定に反論して良いものか迷ったので
私たちは事前に、いろいろ調べました。

皆さまにご協力頂いた
他園の卒園式開催状況や、
厚労省の通達、
専門家の意見、
それから保護者の意向アンケート。

調べた結果、
これは反論に値す

もっとみる
子育てなんて自己満足で、何の保証もないけれど。

子育てなんて自己満足で、何の保証もないけれど。

チビの乳製品アレルギーの
対応について話し合うため
来年度入学予定の小学校へ。

「乳製品アレルギーですと
 当校のパンは脱脂粉乳入りのため
 お出し出来ません。
 代わりにおにぎりなどを
 お持ちください」

うわぉ!
まさかの毎週お昼ご飯持参ですか!

そこで校長先生が
気をきかせて仰いました。

「牛乳だけ禁止で良ければ
 それでもいいですよ」

でもそれだと
ヨーグルトも生クリームも
その

もっとみる
noteを書いて自由になろうと思っていたら、自分を束縛していた

noteを書いて自由になろうと思っていたら、自分を束縛していた

伝えたいことがある。
届けたい。
表現したい。

そんな思いで、noteを始めた。

肩の力を抜いてほしい。
毎日を楽しく過ごしてほしい。

私も、肩の力を抜いて、楽しくすごしたい。

そう思いながら、書いてきた。

充実していた。

書きながら自分を発見したり、思考が伸びたりした。

お料理の素人の私が料理を書く意味って、なんだろう。
それは、手を抜いてもおいしく、楽しく作ってほしい、食べてほし

もっとみる
ナッツパンと息子のプロ野球への怒りと不信

ナッツパンと息子のプロ野球への怒りと不信

ナッツたっぷりパンに、クリームチーズをのせて、またナッツをのせて。
食べるときにはちみつをたらします。

メニューは、
ナッツパン+クリームチーズ+ローストしたナッツ+はちみつ。
目玉焼き。
かんたんサラダ。

ナッツパンはしっかりした重みがあります。クリームチーズを塗って、くっつけるように軽くローストしたナッツをのせます。
はちみつをトロ~リと垂らすと・・・。ナッツがカリッ、パンがサクッ、クリー

もっとみる
「笑う」というのは

「笑う」というのは

昨日、息子の幼稚園時代からのお友だちが家に遊びにきてくれました。

すごく可愛くて優しくて「天真爛漫」という四字熟語がピッタリの女の子なのですが、

幼稚園時代からの「幼なじみ的な安心感」もあるのでしょう、

2人で宿題をしていても、

ゲームをしていても、

おやつを食べていても、

ずーっとおしゃべりして笑いっぱなし。

横で聞いていて、こちらも思わず笑っちゃうくらい楽しそうに2人が笑うので

もっとみる
大丈夫と聞いていい時とただ寄り添いたい時と

大丈夫と聞いていい時とただ寄り添いたい時と

つい「大丈夫?」と聞いてしまいがちです。
でもこの言葉が意味をなさない時もあるんですね。

一方で、この言葉の方が安心感があるときもあります。

息子はいつも寝坊がち。
眠そうな顔で朝ごはんを食べ、ボ~ッとしながら部屋に戻って支度をします。

でも音が聞こえなくて「二度寝?」と思うことはしょっちゅうです。

そんな時、なんて声をかけていますか?

つい「早くしなさい!」っていいませんか?
「もう出

もっとみる
大丈夫といわなくていい時があるから

大丈夫といわなくていい時があるから

夫はつらそうでも、ケガをしても「大丈夫!?」と聞くと、ほぼ必ず
「大丈夫」と答えます。
そんな強がりをいわないでほしいと思うのですが・・・。

いつも「大丈夫」という夫一度、バイクか自転車を修理していて手にけがをして、血をダラダラ流しながら部屋に入ってきたことがあります。
驚いて「大丈夫!? すぐ手当てしなきゃ!」というと、
「いや、大丈夫だから」といつものようにいうのです。
すぐに手当てはしまし

もっとみる

いじめじゃなかったと思われているけれど

いじめだったとはいい切れないのだろう・・・か。

小学校の低学年のころ、息子はしょっちゅうけがをして帰ってきていた。
息子もそこそこやんちゃだったし、大きなケガではなかったので、それほど気にしていたわけでもなかった。

でもあるとき、目の上に傷をつけて帰ってきた。
「どうしたの?」と聞くと「Ⅿくんがブロックを上に投げてぶつかった」
Ⅿくんは保育園も一緒で、仲のいい子だった。
体が大きくて、頭もよく

もっとみる
向き合わない子育てのススメ

向き合わない子育てのススメ

・・・・・・・

こんにちは。へいなかです。
少年院の教官をしています。

大学時代に教員免許を取得。民間企業を経て教採に向けて勉強していた時に偶然今の仕事にめぐり合い、学校教育とは少し違う環境で、日々教育に携わっています。

職場では非行少年を指導し、
家では娘に遊びの指導を受ける毎日です。

教員免許を持っているとはいえ、心理学も教育学も大して修めていない僕ですが…それなりに教育を学び、教育に

もっとみる