マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

業務効率化って如何に「自分で考えさせないか」が重要なんじゃないかな

業務効率化って如何に「自分で考えさせないか」が重要なんじゃないかな

前社で私が退職した後、同期も1人退職してしまっておりました。
隣のチームながら、取り分け私と同じ方向性を向いていた人でしたが、先月一緒に飲んだ時の「まぁ俺も来月で辞めるんじゃね?」を本当に実行しており、私の時と同様に電撃退職となったようです。

私が前社で取り組もうとしたことは一貫して業務の見える化と標準化です。
組織というのはその規模に応じて役割が細分化されていくのですが、中でも製造の仕事やユー

もっとみる
デザイナーは組織学習に寄与できるのか?

デザイナーは組織学習に寄与できるのか?

この記事は2023年MIMIGUIRアドベントカレンダーの15日目の記事として執筆・公開しています。

毎日、MIMIGURIのメンバーが6つのテーマから1つ選んで、リレー形式で書いていきます。他のメンバーの記事はここから読めます。

前回はゴン兄こと原さんの記事「新しい組織発展モデルの探究『俺たちのグレイナーモデル』を構想してみよう」でした。

さて、あっという間に今年も残りわずかとなり、アドベ

もっとみる
「偉大なプロダクトは、偉大なチームから生まれる」

「偉大なプロダクトは、偉大なチームから生まれる」

こんにちは、世界中のヒトや組織の可能性を拡げたい、たけてつです。
株式会社アトラエ で Wevox のPdM/デザイナーをしています。

自分が信じていることのひとつに
「偉大なプロダクトは、偉大なチームから生まれる」
という言葉があります。

これまで良いチームも残念ながら良くなかったチームもいろんなチームを経験してきましたが、やはり「事を成す」には「良いチーム」をつくるのが前提にあると実感して

もっとみる
健康経営って何? ~企業と社会を元気にする~

健康経営って何? ~企業と社会を元気にする~

近年、企業の健康経営が注目されています。これには単に社員の健康を守るということ以上の意味があり、企業にとっても社会にとっても多くのメリットがあります。
今日は、この健康経営のメリットを深く掘り下げて、なぜこれが今のビジネス環境において大切なのかを紹介しますね。

1.健康な社員は経済的メリットをもたらす

企業の成功の源は、健康で活力に満ちた社員にあるといえます。
健康な社員はただ体調が良いという

もっとみる

「工夫・発見・挑戦に驚く」と「さしすせそ」の違い

「工夫・発見・挑戦に驚く」について書いたところ、キャバ嬢の「さしすせそ」(さすが、知らなかった、すごい、センスいい、そうなんだ)と同じではないか、という指摘が複数あった。しかし、私は似て非なるものだと考えている。
https://note.com/shinshinohara/n/nf6129b0f0324

実際、キャバレーに通うおじさんは、その場でいい気にさせてもらうが、別にそれで何か進歩が起き

もっとみる

「ほめる」よりも「驚く」の効果が劇的なのはなぜなのか

私はよく「驚く」を推奨しているのだけれど。
「ほめる、もそこそこ効果的だが、『驚く』に切り替えてからは効果が劇的」というご意見をよく頂くようになった。たぶんそうだと思う。「ほめる」も「驚く」も似ているようだけれど、重要な違いがあるらしい。

「ほめる」は、ほめ方にもよるのだけれど、次のような課題がある。
①上から目線を感じさせやすい。
②ほめる側はその分野にすでに詳しい。
③その分野で頑張らせよう

もっとみる
#270 取材時の従業員への配慮

#270 取材時の従業員への配慮

 こんにちは武藤北斗です。まずは簡単に1週間の振り返り。

 疲れがたまると肩が凝ったり眼や頭が痛くなります。工場での作業が影響するのは確実なんですが、1日に3時間程度の作業なのでそこまで影響するかなと不思議に思っていました。ですがその理由が発覚しました。どうやらエビのグラム数を1尾づつ計る作業に目がついていってないようなんです。たしかにデジタルの数字を3時間凝視し続ける行為はアラフィフにはキツイ

もっとみる