マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

#アート

ドット絵とピクセルアートは違うの?

ドット絵とピクセルアートは違うの?

HD-2Dの話題からちょっとピクセルアートに惹かれて久しぶりに紙の本を買ってしまった。

僕らのようなファミコン世代からするとドット絵とはまた違った魅力を感じる。だけど若い世代では同じものとして見ている人もきっと多いだろう。

僕はドット絵ってのはな〜って説教する程ドットに触れてもないし広義に全部ピクセルアートってくくりでもいいと思っている。
けどゲームのドット絵とピクセルアートはやっぱり違う。違

もっとみる
AI作画にじジャーニーを使ってアート作品をつくろうとしているよ!

AI作画にじジャーニーを使ってアート作品をつくろうとしているよ!

すっかりAIと仲良しなみじんことオーマですが、ようやくアート作品をAIを用いてつくり始めました。

AIでイメージをいくつか出して、それをトレースしながら組み合わせてつくっています。最初にこんな感じの下絵を描いてから、塗り始める感じですね。(一部、色が変わってるのは、線が重なりすぎてどこを描いてるのか分からなくなるために、色変えしながらトレースしてる感じです)

ピカソでいうキュビズムみたいに、い

もっとみる
「人が描けない」から抜け出すための1年間

「人が描けない」から抜け出すための1年間

皆さんは、克服したいけど頑張れていないことってありますか?
本当はやりたいけどなんだか苦手で、結局見て見ぬふりをしているようなこと。

僕にとっては人を描くということがまさにそれでした。大学時代に苦手と思って以来、ずっと人を描くことから逃げてきました。

ここ数年は大して練習もしてないのに自分の描いた下手な人体を見てはへこみ、「人を描くのはあんまり興味ないんだよねー」と周りに言い訳をする、、、本当

もっとみる
オンライン絵画教室ってどんなもの?【その1】

オンライン絵画教室ってどんなもの?【その1】

兵庫県朝来市生野町で、自宅の縁側を地域の小中高生に開放するという活動をしているしゅわわと申します。

縁側フリースペースの利用は無料ですが、その空き時間に有料でアート教室もしています。
アート教室といってもなるべく“教えない”ことを大切にしていて、それぞれの感性を一番に考える場です。

そのオフラインのアート教室とは別でオンラインの絵画教室もしているので、今回はその様子をお伝えします。

オンライ

もっとみる
絵がそれほどうまくない人のための練習前の思考法の本

絵がそれほどうまくない人のための練習前の思考法の本

絵のうまくないみなさん、こんにちはこんばんは。
絵のうまくないみじんこです。

デッサンができてないと言われることが多く、現代アートの価値はデッサンだけではないんだよ!というデッサンへのアンチテーゼ的に絵の練習をひたすら拒んできたのですが(ほんとは練習がイヤなだけ)。

絵の思考法の本としてお勧めされたものがあったので読んでみました。

覚えておきたいポイントを自分のためにまとめておきます。

もっとみる
『シダネルとマルタン展』

『シダネルとマルタン展』

『シダネルとマルタン展』
SOMPO美術館

印象派って聞くとモネ、ルノワール、ドガって感じの有名どころが表に出がちやけど、「他にもめちゃくちゃいい絵描いてる人たちいるやろ?発掘しよ」っと思って色々調べてた時に、この人たちいい感じや!と思ったのがギヨネ、フリージキー、そしてシダネルでした。

そんなタイミングで本展が開催されることを知ったので、お、これは運命やな?とシンパシー感じたので一時期遠藤の

もっとみる
北斎は「画狂老人卍」というやんちゃな画号をどのようにして思い付いたのかという話

北斎は「画狂老人卍」というやんちゃな画号をどのようにして思い付いたのかという話

葛飾北斎が生涯に何度も画号を変えたという話は有名ですが、たくさんある画号の中でも、特に異彩を放っているのが「画狂老人卍」ではないでしょうか。しかもこの画号、北斎が70代半ばというかなりの高齢になってから使い始めたものです。ちょっと中二病を思わせるようなやんちゃな画号。北斎はなぜこのような画号を用いるようになったのか、その経緯をご紹介しましょう。

北斎は、享和元年(1801)、数え42歳の頃から「

もっとみる
「クリエイターインタビュー:子どもの楽しい未来を描く絵本作家 ニシハマカオリさん」 子どもとアートと vol.07

「クリエイターインタビュー:子どもの楽しい未来を描く絵本作家 ニシハマカオリさん」 子どもとアートと vol.07

「わあ、かわいい!」
到着するなり、つい言葉が出てしまった、この表札。

今回のインタビューは、愛知県日進市在住のイラストレーター&絵本作家のニシハマカオリさんにお話を伺います。
ニシハマカオリさんは日進市の地元の風習を紹介した『おつきみどろぼう』(三恵社)などの絵本をはじめ、書籍のイラストレーションや挿絵など、数多くの作品を手がけていらっしゃいます。
SNSのお写真でも拝見してずっと憧れだったご

もっとみる
「はじめまして! イラストレーター・絵本作家のニシハマカオリです」 物語をさがして vol.01

「はじめまして! イラストレーター・絵本作家のニシハマカオリです」 物語をさがして vol.01

はじめまして。はるのまいさんより、テーマ「創」を引き継いで記事を担当することになりました イラストレーター・絵本作家のニシハマカオリです。これから、どうぞよろしくお願いします!

今の心境は・・・自分のブログやサイトで書くこととはまた違う緊張感でハラハラドキドキしておりますが、こういった機会を持つことができ、いろんな方に記事をお届けできる嬉しさでいっぱいです。

前回クリエイターインタビューで取り

もっとみる
葛飾北斎のご先祖様ってどんな人?

葛飾北斎のご先祖様ってどんな人?

葛飾北斎を生んだ両親は、どのような人物だったのでしょうか?

父親については、川村氏、あるいは、幕府御用達の御鏡師(鏡職人)である二代中嶋伊勢の長男であったという説(註1)があり、断定には至っておりません。(後日、別記事にて紹介予定)

一方、母親については、小林平八郎の孫であったことが伝わっています(註2)。

小林平八郎とは、忠臣蔵で知られる吉良上野介に仕えた武士。元禄14年(1701)、大石

もっとみる
タブを開くたびに新しい作品との出会い… 「New Tab with MoMA」で圧巻のアート作品群を気軽に楽しもう。

タブを開くたびに新しい作品との出会い… 「New Tab with MoMA」で圧巻のアート作品群を気軽に楽しもう。

▍タブを開くたびに新たな作品と出会える「New Tab with MoMA」ニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art;通称MoMA)から、今年3月末に、ユニークなGoogle Chrome拡張機能が公開されました。

「New Tab with MoMA」

Chrome で新しいタブを開くたびに、MoMAのコレクションから新しい近・現代美術の作品がブラウザに表示さ

もっとみる
デジタルギフトが贈れるサービス『ハロマス』でみじんこをドットにしてもらったよ。

デジタルギフトが贈れるサービス『ハロマス』でみじんこをドットにしてもらったよ。

デジタルギフトが贈れるっていうコンセプトが新しいサービス『ハロマス』

このツイートがめちゃくちゃかわいいなと思い、みじんこも依頼させていただきました。

お願いしたのは28icoさんです!

作者さんのTwitterはこちら。

お送りしたみじんこ画像はこちら。

ドット絵になったのはこちら!

すごい、そっくり、かわいい!

違いの分からないみじんこなんですが、ゲームごとにドラクエ風、FF風と

もっとみる
アルベルティ著 『絵画論』 中央公論美術出版

アルベルティ著 『絵画論』 中央公論美術出版

古典中の古典である『絵画論』を図書館で借りてきて読みました。

レオン・バッティスタ アルベルティは1404年イタリア・ジェノヴァに生まれたルネサンス初期の人文学者。 絵画論のほか、建築論も書き残しています。理論家であり、同時に実作者であったとされますが、残念ながら絵画作品は残っていません。

この絵画論によって遠近法が定式化され西洋絵画が確立されたと言われます。またレオナルド・ダ・ヴィンチが教科

もっとみる
デッサンについて考えてみました。

デッサンについて考えてみました。

「デッサンについて考えてみました。」

さて、今日もアートのことについて考えてみようと思います。アートといってもそれは壮大なテーマでありますが、とくに絵画について考えてみたいと思います。

絵画、絵画の基本はデッサンだと思われています。それはなぜかというと、デッサンはモチーフを見て画用紙に転写するのがその効用としてあるかもしれません。そこで画家の腕の見せ所ではないでしょうか。

ちなみに僕はデッサ

もっとみる