マガジンのカバー画像

音楽大好き

29
音楽に関する素敵な記事をまとめてゆきます。音楽のおかげで楽しい生活を送らせてもらっています。アーティスト、楽器、音楽理論、音楽のある生活などなどいろんな切り口に興味があります。好…
運営しているクリエイター

#音楽

宇宙船から見えた、手作りの夢の世界 | YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火” 神奈川 追加公演Day2公式レポート

宇宙船から見えた、手作りの夢の世界 | YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火” 神奈川 追加公演Day2公式レポート

2023年6月24日土曜日、横浜。
数日前までの雨の予報を覆して天気は曇り。初夏を感じさせる蒸し暑い陽気の日だった。
中でもぴあアリーナMMは、周囲よりも一層明るい熱気に包まれていた。
それはYOASOBIとして初の単独アリーナツアー『電光石火』の最終公演をめがけて参集した、ファンによる熱気だ。
開演の数時間前から、グッズ販売には長蛇の列。
老若男女を体現するかのようにこどもから高齢の方まで、幅広

もっとみる
一瞬の永遠を求めて | YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火” 神奈川 追加公演Day1公式レポート

一瞬の永遠を求めて | YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火” 神奈川 追加公演Day1公式レポート

 辛く悲しい時間は長く感じ、楽しい時間はあっという間に過ぎ去る。「今この瞬間がずっと続けばいいのに」と耳を、目を、意識を、今、この瞬間に集中させる。するとなぜか、音と、景色と、観客と一体化し始めて、永遠にも感じる時間が生まれる。そうして手に入れた永遠が、辛く悲しい時間から自分を守る術となる。
 その一瞬の永遠を、私は手に入れに来た。
 YOASOBI初の単独アリーナツアー"電光石火"が2023年4

もっとみる
YOASOBIの魔法 | YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火” 神奈川 追加公演Day2公式レポート

YOASOBIの魔法 | YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火” 神奈川 追加公演Day2公式レポート

淡い、白い光に照らされている会場。まだか、まだかと待つ人々。早く始まって欲しいと思えば思うほど、秒針が進むのが遅く感じる。
正直に言うと、私は興奮していてライブが始まるまでに何があって、何を考えていたのかあまり覚えていない。
ただ、会場が暗くなった瞬間は覚えている。
鳴り響くサウンド。これでもかと暴れまくる光。
そして、幕が上がった。
ステージに上がってくる二人を見たとき、まぶしいと思った。ステー

もっとみる
「最強平成ソング」の背景を、音楽教科書データの分析から探ってみる

「最強平成ソング」の背景を、音楽教科書データの分析から探ってみる

関ジャム「最強平成ソング」はなぜ9割が選者の小学校時代以前の発売曲に集中していたのか?戦後の音楽教科書の楽曲データを可視化して探ってみると、色々びっくりな変化が見えてきました。

小学校時代以前の発売曲に集中「最強平成ソング」

3ヶ月前に関ジャムに触発されて「若手が選ぶ最強平成ソング」に関する分析記事を書きました。すると平均年齢25.8歳の48人の選者が選出した30曲中のうち、実に9割にあたる2

もっとみる
LOVE PSYCHEDELICO、これだけは聴いとけ!!!マイベスト

LOVE PSYCHEDELICO、これだけは聴いとけ!!!マイベスト

2020年は僕の好きな音楽アーティストの多くも様々なアニヴァーサリー・イヤーで、LOVE PSYCHEDELICOもデヴュー20周年を迎えた。

15周年の時はじめて熊本で初めてライヴを演って、あれからもう5年か。早いなぁ。

では、早速本題に入って行こう。珍しく展開が早いな。(もろもろのアレはまた後日)

【LOVE PSYCHEDELICO、これだけは聴いとけ!!!マイベスト】(Spotify

もっとみる
音楽家は思う、ASKAのメロディはこうやってできている。 《プロのオフトーク #3》

音楽家は思う、ASKAのメロディはこうやってできている。 《プロのオフトーク #3》

音楽とはなんなのか。

なぜ、自分たちはCHAGE and ASKAの音楽に惹かれ続けてきたのだろうか?

そんな大きくて狭い(!)話題を、音楽ど素人の私と、プロミュージシャンとして活躍する野井洋児さんとで語り合う、《プロのオフトーク》シリーズ3回目。

前回までの記事はこちらから。 #1 プロと話すと、本当に目から鱗が落ちるのだ。 #2 音楽家は、チャゲアスのここがスゴいと感じてしまう。

今回

もっとみる
《対話序章》 プロと話すと、本当に目から鱗が落ちるのだ。

《対話序章》 プロと話すと、本当に目から鱗が落ちるのだ。

音楽にはまったくの素人の私でも、noteで記事など書いていると思わぬ人と話すことができたりする。
今、一番ホットにやり取りさせて頂いているのが作曲家・編曲家としてご活躍されている野井洋児さんという方だ。

野井さんは2000年代にキャリアをスタートし、BoAへの提供曲は紅白で披露され、他にも浜崎あゆみ、Little Glee Monster、JUJU、日向坂46などメジャーアーティストの数々に楽曲

もっとみる
慶應大学講義『都市型ポップス概論』14【春期最終講義 HIP HOP〜街角の音楽の変遷〜】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』14【春期最終講義 HIP HOP〜街角の音楽の変遷〜】(こたにな々)

●文学部 久保田万太郎記念講座【現代芸術 Ⅰ】

『都市型ポップス概論』 第十四回目----------------2018.07.20 慶應義塾大学 三田キャンパス

講師:藤井丈司 (音楽プロデューサー) ・ 牧村憲一 (音楽プロデューサー)

−ミドル・パッセージ− 大西洋間奴隷貿易において、アフリカの黒人奴隷たちを奴隷船に乗せて南北両アメリカ大陸へと運んだ道筋を指す言葉。

このアフ

もっとみる
慶應大学講義『都市型ポップス概論』13 【音楽プロデュースとは2〜プロデュースとプロモーション、そのいくつかの具体例に沿って〜】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』13 【音楽プロデュースとは2〜プロデュースとプロモーション、そのいくつかの具体例に沿って〜】(こたにな々)

●文学部 久保田万太郎記念講座【現代芸術 Ⅰ】

『都市型ポップス概論』 第十三回目----------------2018.07.13 慶應義塾大学 三田キャンパス

講師:藤井丈司 (音楽プロデューサー) ・ 牧村憲一 (音楽プロデューサー)

−プロモーションとは、 プロ+モーション 牧村先生にプロモーションのやり方を教えたのは、CBSソニー堤氏(慶應大出身、加山雄三とランチャーズのメンバ

もっとみる
慶應大学講義『都市型ポップス概論』12 【音楽プロデュースとは1】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』12 【音楽プロデュースとは1】(こたにな々)

●文学部 久保田万太郎記念講座【現代芸術 Ⅰ】

『都市型ポップス概論』 第十二回目----------------2018.07.06 慶應義塾大学 三田キャンパス

講師:藤井丈司 (音楽プロデューサー) ・ 牧村憲一 (音楽プロデューサー)

1970年代以前の ”レコード制作” はレコード会社の仕事だった―レコード会社における歌手と楽曲を繋ぐ仕事は、本来はアーティスト&レパートリーを意味す

もっとみる
慶應大学講義『都市型ポップス概論』11【YMOとサザンオールスターズ】 (こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』11【YMOとサザンオールスターズ】 (こたにな々)

●文学部 久保田万太郎記念講座【現代芸術 Ⅰ】

『都市型ポップス概論』 第十一回目----------------2018.06.29 慶應義塾大学 三田キャンパス

講師:藤井丈司 (音楽プロデューサー) ・ 牧村憲一 (音楽プロデューサー)

−1979年は変革が起こった時代だった...

村上春樹 1979年 『風の歌を聴け』 で群像新人文学賞を受賞しデビュー。1949年生まれ 京都生まれ

もっとみる
Yellow Magic Orchestra(YMO)について|日本にテクノポップを輸入した天才たち

Yellow Magic Orchestra(YMO)について|日本にテクノポップを輸入した天才たち

細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏。20代の私たちからすれば、この3人はそれぞれに有名人であり「Yellow Magic Orchestra」という、同じグループにいたことが衝撃だ。悟空とドラえもんとコナンが同じ作品に出てる、くらい胸が熱い。

以前、クラフトワークの音楽についてたっぷり解説した。クラフトワークが1970年代に世界にテクノポップムーブメントを巻き起こしたのはこの記事で書いた通りだ。

Y

もっとみる
「My Favorite 元YMO songs」

「My Favorite 元YMO songs」

 5月21日(土)午後9時より、中村総一郎さん主催のclubhouse「偏愛的文学、映画CLUB」のテーマの一つが「My Favorite 元YMO songs」で、私が好きな元YMO 3人の曲と、細野晴臣さんが関わったアーティストの曲をかけました。当日、Room(番組)中に、中村さんのアイコンが消えて、音楽が止まり、いきなり沈黙状態に。聴いて下さっていた方には、大変ご迷惑をおかけしました。謹んで

もっとみる
特別な1日に、戻ってきた当たり前 〜心踊る春の始まり〜 | YOASOBI ユニ春!ライブ2023公式レポート

特別な1日に、戻ってきた当たり前 〜心踊る春の始まり〜 | YOASOBI ユニ春!ライブ2023公式レポート

はじまり

早朝5時。
冬の名残が残る、肌寒い春の朝。
月明かりに照らされながら、リハーサルが始まる。
『怪物』『好きだ』『夜に駆ける』…
どの曲も、自分を含め多くの人のプレイリストに入っている曲。
圧倒的な迫力に鳥肌が立つ。
リハーサルの段階から、普段は耳で“聴いている”音楽を、身体全体で“浴びている”という感覚があった。

そうして余念のない準備が進む中、
朝6時になり、真っ暗だった空が群青色

もっとみる