EnjoyingLife

EnjoyingLife

マガジン

  • CRM/コールセンター/コンタクトセンター

記事一覧

無呼吸症候群から、“りんご”をかじれるまで

小学生の頃から大いびきをかくので、ふすまの向こうには何者が寝ているんだろう、とよくおふくろに言われていた。 そしてその頃、りんご🍎の匂いも味も大好きなのに、“し…

EnjoyingLife
5か月前
1

四季を感じる

5月16日、最高気温28度、今年始めて便座が暖かすぎると感じた。 昨年のサラリーマン川柳にこの句で応募した。   “オンかオフ 便座で感じる 四季の感” まさに四季を…

EnjoyingLife
1年前
1

大変な打ち合わせの議事録作り

音声認識技術の向上とともに議事録作成ツールのニュースを頻繁に目にしませんか? 過去、様々なプロジェクトで私も議事録を作成しましたが、1時間の打ち合わせの議事録を…

EnjoyingLife
1年前
2

ピンクと赤が混ざったきれいな桜

近所に毎年咲いてくれる桜です。 昨年購入したiPhone14Proのカメラが高性能で、ド素人でも綺麗に取れてくれます。 桜には毎年見とれますが、この桜がまた見事で、今年も何…

EnjoyingLife
1年前
5

リスキリング『目的と継続が絶対に必要』

たとえ年をとって仕事をしなくなったとしても何かやりたいと考える歳になった。 知恵はアウトプット、を実践するためにも何かやりたい。 プログラミング学習を始める プ…

EnjoyingLife
1年前
1

コンタクトセンター:分析技術が向上しても、会話を聞くことの重要性

大量の会話が録音された音声ファイルの再生は、手間が大き過ぎて全てを再生できないとの悩みを聞く。 音声ファイル分析技術の向上 20年以上前から音声認識と感情分析の研…

EnjoyingLife
1年前

2022サラリーマン川柳に応募して

6年ほど前から応募しているサラ川。 毎年10選にも100選にも選ばれず、でも、何がなんでも応募し続けていた今年、 何か届いたぞ。 当選したかと思った。 しかし、嬉しい。 …

EnjoyingLife
1年前
1

iPhone14Proのカメラを試してみた

iPhoneのカメラの進化を記事でよく目にするが、 特に被写体もなく手持ち無沙汰にしていた。 神谷町の某ビルから窓越しに見た東京タワーのカッコ良いこと。 ガラス越しでど…

EnjoyingLife
1年前
1

コンタクトセンターユーザー企業事例セミナー

そういえば、 昨年の有意義だったセミナー報告の掲載を忘れていた。 こうしてユーザーの利便性を向上させ、オペレーターのスキル向上、離職率低減、生産性向上を見事に実…

EnjoyingLife
1年前

VoC活動事例セミナーを受講して

今年も業界最大イベント、CCデモ&カンファレンスに行ってみた。 昨年受講したユーザー企業の事例セミナーが大変参考になったので、 今年もVoC活動についてユーザー企業の…

EnjoyingLife
1年前

雪国は雪

友人から雪の便りが届いた😊 今晩、吹雪始めたそうだ。 おーーーさぶ😱そう。 コンクリートから一気に一面白銀の世界!たまらん😃 羨ましい、雪かきしたい!と返信したら…

EnjoyingLife
2年前

Mac Book Pro M1 Pro 買っちゃった😃

およそ1ヶ月待ちでやって来たM1 Pro。 ワクワクしながらオープニングセレモニーと旧Macとの引き継ぎ式。 10数年前に韓国の友人からMacのコストパフォーマンスの良さ(小…

EnjoyingLife
2年前
3

地元ウォーキング/ジョギング

ここ数年、晩秋と初冬の区別がつかないが、 この時期のあったかい小春日和は最高😃 近くの大きめの公園では、最後の綺麗さを放っている紅葉が、あと数時間で沈む太陽に照…

EnjoyingLife
2年前
4

雪国大好きだ 【旅】

今朝、仲良くして頂いている会津の友人から小野岳の写真が届いた。 天気予報で、長野県北部から会津辺りまで雪雲が広がる予報を見ていて、いよいよ降るのか期待していたが…

EnjoyingLife
2年前
5

システムベンダーの考えることがユーザー企業にとって参考になるか?

30年近くコンタクトセンター関連のシステムを提案する立場にいて、日本のみならず海外の事例を探り参考にしながら、コンタクトセンターのあるべき論を考え唱え、ユーザー企…

EnjoyingLife
2年前
3

【こだわり】整形外科

坐骨神経痛、異様な肩凝り(夜中に気持ちが悪くなり起きてしまう)、 そして肩の激痛。いわゆる40とか50の肩ではないらしい。 20数年間でトライした整形外科、鍼灸院は10…

EnjoyingLife
2年前
2
無呼吸症候群から、“りんご”をかじれるまで

無呼吸症候群から、“りんご”をかじれるまで

小学生の頃から大いびきをかくので、ふすまの向こうには何者が寝ているんだろう、とよくおふくろに言われていた。

そしてその頃、りんご🍎の匂いも味も大好きなのに、“しゃり”に鳥肌が立ちかじることが出来ず、茹でてもらったり、おろし器でおろしたりして食べていた。

結婚して実家にかみさんと帰省すると、“お前の奥さんはよく寝てられるな”、と兄貴に言われた。

かみさんは数年前から、無呼吸症候群じゃないかと

もっとみる
四季を感じる

四季を感じる

5月16日、最高気温28度、今年始めて便座が暖かすぎると感じた。

昨年のサラリーマン川柳にこの句で応募した。
  “オンかオフ 便座で感じる 四季の感”
まさに四季を感じる日だった。

今年は花の進みが異様に早く、我が家の紫陽花も色づき始めた。
毎年いつ頃色づくのかさっぱり覚えていないが、紫陽花は梅雨時期、6月が定番と、思いがあるので、やっぱり早いんじゃないかな。

昨年秋に鉢の土を入れ替えたの

もっとみる
大変な打ち合わせの議事録作り

大変な打ち合わせの議事録作り

音声認識技術の向上とともに議事録作成ツールのニュースを頻繁に目にしませんか?

過去、様々なプロジェクトで私も議事録を作成しましたが、1時間の打ち合わせの議事録を作るのに3、4時間かかったこともあります。
なぜでしょうか?

悲惨な打ち合わせ

● 議題が明確ではない
● 司会がリードしない
● 司会の存在がない
● 打ち合わせのための資料がない
● 発言中に遮って話する
● 発話が被る

経験あ

もっとみる
ピンクと赤が混ざったきれいな桜

ピンクと赤が混ざったきれいな桜

近所に毎年咲いてくれる桜です。
昨年購入したiPhone14Proのカメラが高性能で、ド素人でも綺麗に取れてくれます。

桜には毎年見とれますが、この桜がまた見事で、今年も何度も見に行きました。
この付近には警官が一時停止違反を取り締まるために頻繁に現れますが、そんな粗雑な風景を、心和む風景に一変してくれます。

警官は桜を愛でることなく事故を防ぐのではなく、反則金目当てかと思うほどに目を皿のよう

もっとみる
リスキリング『目的と継続が絶対に必要』

リスキリング『目的と継続が絶対に必要』

たとえ年をとって仕事をしなくなったとしても何かやりたいと考える歳になった。
知恵はアウトプット、を実践するためにも何かやりたい。

プログラミング学習を始める

プログラマー、SEを卒業して30年、今更プログラミングできるようになるのかと思いつつ、Pythonでも勉強してみるかと思い立った。
本屋で漁っていると、『問題解決のためのアルゴリズム✗数学が基礎から〜』が目に入った。

なんと、Pytho

もっとみる
コンタクトセンター:分析技術が向上しても、会話を聞くことの重要性

コンタクトセンター:分析技術が向上しても、会話を聞くことの重要性

大量の会話が録音された音声ファイルの再生は、手間が大き過ぎて全てを再生できないとの悩みを聞く。

音声ファイル分析技術の向上

20年以上前から音声認識と感情分析の研究が進み、認識率が飛躍的に向上してその活用が進んでいる。
大量の音声ファイルがデジタル化されることで、全ての会話内容を対象とした分析が実用化している。
今まで確認することができなかった会話を含め、全ての会話内容から顧客やオペレーターが

もっとみる
2022サラリーマン川柳に応募して

2022サラリーマン川柳に応募して

6年ほど前から応募しているサラ川。
毎年10選にも100選にも選ばれず、でも、何がなんでも応募し続けていた今年、
何か届いたぞ。

当選したかと思った。
しかし、嬉しい。

入選作をみては、確かにみんなうまいな〜、と思うのだが、
どうしてもコツがわからない。

五七五、この短い世界で、一瞬のうちにユーモアの世界が展開される。

毎年、その年の流行をネタにしているが、
今年は流行りを無視して、ちょっ

もっとみる
iPhone14Proのカメラを試してみた

iPhone14Proのカメラを試してみた

iPhoneのカメラの進化を記事でよく目にするが、
特に被写体もなく手持ち無沙汰にしていた。

神谷町の某ビルから窓越しに見た東京タワーのカッコ良いこと。
ガラス越しでどうかな。
おーーーーー、綺麗。(見出しの写真)

秋深まったある夜、友人と飲みに日本橋から八丁堀に向かう途中の日本橋付近。
この薄暗さで手前の花壇とその先のビルの灯り。

綺麗に撮れた。
なんの設定も不要で、ど素人にこのカメラは最

もっとみる

コンタクトセンターユーザー企業事例セミナー

そういえば、 昨年の有意義だったセミナー報告の掲載を忘れていた。
こうしてユーザーの利便性を向上させ、オペレーターのスキル向上、離職率低減、生産性向上を見事に実現されていた。

◆ 販売している製品の修理を行うことで改善されたこと

・コールの閑散時間に家電修理を行いオペレーターの生産性が向上
・修理作業が製品知識向上のトレーニングとなった
・製品を修理することでオペレーターの製品知識が向上
・修

もっとみる

VoC活動事例セミナーを受講して

今年も業界最大イベント、CCデモ&カンファレンスに行ってみた。
昨年受講したユーザー企業の事例セミナーが大変参考になったので、
今年もVoC活動についてユーザー企業の事例を聞いてみた。
こちらも大変に参考になったので、以下まとめてみた。

以前提案した時には、音声認識を利用して全ての会話内容をテキスト化する機能面の解決策が主だった焦点になっていた。
全ての会話がVoC活動に寄与するものか疑問に残っ

もっとみる
雪国は雪

雪国は雪

友人から雪の便りが届いた😊
今晩、吹雪始めたそうだ。
おーーーさぶ😱そう。

コンクリートから一気に一面白銀の世界!たまらん😃
羨ましい、雪かきしたい!と返信したら、余裕だね〜、の返事。
確かにそうなんで、雪かきしていた頃は辟易としていたが、懐かしい。
明日の雪かきが大変そう。

一夜にして景色を一変させる雪は、風物詩であり自慢であるけれど、とんでもない重労働の種であり、時には怪我人も出てし

もっとみる
Mac Book Pro M1 Pro 買っちゃった😃

Mac Book Pro M1 Pro 買っちゃった😃

およそ1ヶ月待ちでやって来たM1 Pro。
ワクワクしながらオープニングセレモニーと旧Macとの引き継ぎ式。

10数年前に韓国の友人からMacのコストパフォーマンスの良さ(小品種のため低価格高パフォーマンス)を教えてもらって以降、6代目のMac。
Air、mini、Air2、Mac Book Pro2台を経て6代目。

クリエーターではなく、プログラマーでもなく(元プログラマー)、SEでもなく(

もっとみる
地元ウォーキング/ジョギング

地元ウォーキング/ジョギング

ここ数年、晩秋と初冬の区別がつかないが、
この時期のあったかい小春日和は最高😃

近くの大きめの公園では、最後の綺麗さを放っている紅葉が、あと数時間で沈む太陽に照らされて光っていた❗️

先日、ニュース番組のコーナーで紹介していたので、手前に被写体を入れて撮ってみた。スマホカメラの性能の良さもあって、なかなか満足の写真が撮れた。
寒いと億劫になるジョギングも、こんな風景を見ることができると思うと

もっとみる
雪国大好きだ 【旅】

雪国大好きだ 【旅】

今朝、仲良くして頂いている会津の友人から小野岳の写真が届いた。

天気予報で、長野県北部から会津辺りまで雪雲が広がる予報を見ていて、いよいよ降るのか期待していたが、大好きな湯野上温泉に冬が来た!

小野岳は標高700mちょっとの山なので、標高500m辺りまで降ったのかな、麓の湯野上温泉は小雪がちらつくくらいだったのだろうか。

来年2月の会津旅に合わせ、12月下旬にはスタッドレスに交換する。
4、

もっとみる

システムベンダーの考えることがユーザー企業にとって参考になるか?

30年近くコンタクトセンター関連のシステムを提案する立場にいて、日本のみならず海外の事例を探り参考にしながら、コンタクトセンターのあるべき論を考え唱え、ユーザー企業に提案してきた。

システム群の高度な機能(参照:■コンタクトセンターを構成するシステム群)の多くは、ユーザー企業の要望を反映したものだ。
これらシステムの機能と利用価値を理解(誤解)してもらい、使ってもらう(売る)ために、
  ・お客

もっとみる

【こだわり】整形外科

坐骨神経痛、異様な肩凝り(夜中に気持ちが悪くなり起きてしまう)、
そして肩の激痛。いわゆる40とか50の肩ではないらしい。

20数年間でトライした整形外科、鍼灸院は10箇所を越える。
頼みにしていた鍼灸院の先生が廃業され、整形外科/鍼灸院難民。
今年4月に新たな整形外科にトライ。
毎週注射に電気治療と、なんだかわからない療法士のマッサージ。
肩は上がっていて、後方や横へ動かすと激痛が走る。
2ヶ

もっとみる