マガジンのカバー画像

フォトギャラリー

314
みんなのフォトギャラリーを使っていただいてありがとございます。 心ばかりですが、にここにまとめます。
運営しているクリエイター

#子育て

子どもが本好きになる3ステップ

子どもが本好きになる3ステップ

私は、小学校で指導教諭をしています。
noteでは、
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

はじめに…今年度は、小学校6年生の担任をしていました。私のクラスには、読書の時間になると絵本を好んで読む児童がいます。
私や友達がおすすめの本を薦めるのですが、
「文字が多い。」
「文字が多くて、読む気にならない。」
と、はなから本を寄せ付けません。
本を選ぶとき

もっとみる
初めてのクラウドファンディング

初めてのクラウドファンディング

こんばんわ。

ちょっと間が空いてしまいましたが、
先月人生初挑戦のクラウドファンディングは無事終了しました。

結果は・・120%でサクセス!

実は最終日前日まで達成率55%だったのです。
最終日に驚異の追い上げでサクセス。

支援・拡散くださった方々のおかげです。感謝。感謝。感謝。

どんなクラウドファンディングがサクセスするのか?
と考察した記事を以前書いたことがあるのですが、

正直、全

もっとみる
【感情】は、先天的?後天的?

【感情】は、先天的?後天的?

息子が幼稚園生だった頃・・・
この年齢の男の子は、遊びなのか?本気なのか?微妙なラインの小競り合いが多かったように思う。
どこまで良しとするのか、どこから親が仲裁に入るのか、は相手の子次第でその都度ルール変更有りな感じだった。

幼稚園が一緒のクラスで息子がよくつるんでいた男の子のママ・パパはとても負けん気の強いご夫婦だった。
やられたらやり返せ!
を子どもに徹底して耳打ちしていた。
『悔しくない

もっとみる
自分軸を育てる教育

自分軸を育てる教育

先進国の子どもの幸福度調査がユニセフによって発表されています。ご覧になったことがある方もいらっしゃると思います。

これはユニセフ・イノチェンティ研究所が、2000年以降ほぼ毎年1冊の割合で発行している、先進国の子どもに関する『レポートカード』シリーズ(レポートカードは通信簿の意)の最新刊からわかったものです。
レポートカード11(2013年)やレポートカード7(2007年)で行った子どもの幸福度

もっとみる
小学生になったら自分の部屋が欲しくなるの?とりあえず勉強机をプレゼント

小学生になったら自分の部屋が欲しくなるの?とりあえず勉強机をプレゼント

こんちは、べーたです。

7歳、4歳、2歳の

三児の父をしております。

長男が小学生になり、

「一人で寝てみたい、勉強する場所ほしい」と

唐突の自分のお部屋ほしい宣言が飛びだしました。

一人で寝れるか?机なくても

リビングで勉強すればいいんじゃね?

みたいなことは一瞬頭をよぎりましたが、

やる気になったときにやらせてあげたい
ということで、妻と話合い

まずは勉強する場所(机)を確

もっとみる
黄色いカーネーションの花言葉

黄色いカーネーションの花言葉

って何だか知っていますか?

この4月に夫の転勤先に引っ越してきて
荷解きや片付けもひと段落し、
だんだんと新居の間取りや子どもの育ちに合わせてレイアウトを考えたり、
インテリアや小物選びを楽しんだりできるようになってきた。

あれは何時ごろだったかな、ちょっと前のこと。
ゴールデンウィーク前くらい。もっと前かな?

電車での用事の帰り、
駅近くのスーパーに夫の今晩のビールを買いに行く。

入り口

もっとみる
読書記録『冒険の書 AI時代のアンラーニング』

読書記録『冒険の書 AI時代のアンラーニング』

昨日はこちらの本を読了しました。
結論、とっても良かったです。
息子が中学生くらいになったら是非読んでほしいと思い、我が家の限りあるスペースの本棚に置いておくことにします。

本の内容を少し説明

著者は孫泰蔵さん。ソフトバンクの孫さんの弟さんになります。(兄弟でスゴイ…!)

著者の孫さんは、
なぜ子どもは学校に行かなければいけないのか?
なぜ頑張って勉強をしないといけないのか?
なぜ好きなこと

もっとみる