sachi_913

関西在住。 夫、娘、息子、愛犬(マルチーズ♂)の5人家族。

sachi_913

関西在住。 夫、娘、息子、愛犬(マルチーズ♂)の5人家族。

マガジン

  • 子供のこと

    娘、息子の子育て日記

  • 私のこと

    日常のあれこれ

  • 愛犬のこと

    ワンコ2匹との暮らし

最近の記事

  • 固定された記事

【救い】書くということ

noteで記事を執筆する人を【クリエイター】という。 始めた頃は、知らなかった・・・ クリエイターとは、日本語にすると創造者・創作家 なるほど…どうりで皆さんの投稿の多くが、どこかしら誰かに向けたメッセージのような記事になっているのだなぁと気が付いた。 背景に『誰かのお役に立てれば幸いです…』的な。 それを少し受け止めてみると、 自分が投稿していることを恥ずかしく感じた。 今、【西 加奈子】さんの『くもをさがす』という小説を読んでいる。 これは著者が癌を宣告されてからのノン

    • 【振り返り】no+eを初めて3ケ月

      2024年の始まりと共にno+eを開始した。 長年気になるコンテンツではあったけれど、【自分が書く】まで行き着くのに数年かかった。 多くの方に読んでもらうほど価値ある投稿をしているわけではないことは重々承知のうえで、自分なりに素直な気持ちを吐露する場として活用させてもらっている。 3ケ月を経て思うこと... 始めた当初は、兎に角全てを真に受けていた(笑) 『これが、ビギナーズラックというものなのか??』と思うほど、初めての投稿は、ものの数分で♡スキが付いた。 滑り出し上々

      • 【春】いよいよ予備校生活スタート!!

        先日、息子と予備校の説明・相談会に行って参りました! 以前、少しだけno+eで触れたけれど 我が家の娘、息子は共に、1度も【塾】というものを利用せず今日までやってきた。 けっして私達夫婦に、確固たる教育方針があったわけではないのだけれど… ただ【家族の時間】を大事にしていると、自然とそういう選択になっていた。 しかし、今回息子が【浪人する】という道を選んだのを機に、家族会議を開き予備校を利用することに決めた。 * 初心者🔰 まずは、ネットで色々検索し情報収集からスター

        • 8歳の時の息子が姉とケンカをした後に書いた謝罪のお手紙。ケンカをするといつもこっそり姉の部屋に入ってお手紙を置いていた息子。そこから10年…今、私の目の前にいる18歳の息子はNetflixで『名探偵コナン』を見ている(笑)謝ったのは怪盗キッドで俺じゃない・・謎のプライド。

        • 固定された記事

        【救い】書くということ

        • 【振り返り】no+eを初めて3ケ月

        • 【春】いよいよ予備校生活スタート!!

        • 8歳の時の息子が姉とケンカをした後に書いた謝罪のお手紙。ケンカをするといつもこっそり姉の部屋に入ってお手紙を置いていた息子。そこから10年…今、私の目の前にいる18歳の息子はNetflixで『名探偵コナン』を見ている(笑)謝ったのは怪盗キッドで俺じゃない・・謎のプライド。

        マガジン

        • 子供のこと
          32本
        • 私のこと
          19本
        • 愛犬のこと
          3本

        記事

          昨日の関西は、外出が億劫になるほどの大雨☔️紅茶とマフィンを用意して、娘(擁護者)息子(論理学者)私(提唱者)3人で、『これからについて座談会』を開催した☕️子供たちの成長を感じるとても良い時間となりました♪そして何より私が1番こじらせているのが発覚し笑えた!

          昨日の関西は、外出が億劫になるほどの大雨☔️紅茶とマフィンを用意して、娘(擁護者)息子(論理学者)私(提唱者)3人で、『これからについて座談会』を開催した☕️子供たちの成長を感じるとても良い時間となりました♪そして何より私が1番こじらせているのが発覚し笑えた!

          【模索】女性の働き方とは??

          先週、前職から離職票など一式の書類が郵送で届いた。 【○○〇クリニック】と印刷された文字をみて つい先日までそこのスタッフの一員として毎日働いていたのだなぁと 不思議な気持ちになった。 少し感傷的な気持ちに落ちそうになったけれど… いやいや、現実的な手続きを始めなくては!! と我に返り、その足で雇用保険の手続きと求職登録をする為 ハローワーク(職安)に向かった。 ハローワーク・・・しみじみ文字に起こしてみると なんだか軽すぎないかいっっ??? 平日昼間のハローワーク 【人

          【模索】女性の働き方とは??

          自分のクリエイターページの写真を変更してみました。今まで匿名を重視し個人で撮った写真の使用は控えていたのですが、少しだけ『私』を出してみようと思いました。背景は、息子と散歩したとき見たミモザ。マガジンは、子供たち、そして娘が初めてのバイトのお給料で🎁してくれたお花です。

          自分のクリエイターページの写真を変更してみました。今まで匿名を重視し個人で撮った写真の使用は控えていたのですが、少しだけ『私』を出してみようと思いました。背景は、息子と散歩したとき見たミモザ。マガジンは、子供たち、そして娘が初めてのバイトのお給料で🎁してくれたお花です。

          【結果】やっと気持ちの整理がつきました

          3月も残り10日ほどとなった。 我が家の息子が大学受験真っ只中であることは、度々no+eで触れてきた。 秋の推薦入試に不合格だったこと 年明けの一般入試に精を出していること などを投稿していたが…未だ結果には触れずにいる。 そろそろ書いてみようかという気持ちになってきたので 今回、誰も興味がない(笑)結果報告をしようと思う。 息子は、自宅から通える3つの私立大学に絞って 昨年秋頃から受験に挑んできた。 結果・・2大学は不合格、1大学から補欠 という通知をいただいた。 そし

          【結果】やっと気持ちの整理がつきました

          【私事】お給料袋の中身には自由が入っている

          自身の【損得勘定】について先月投稿したもの。 その後も頭の片隅に置いたまま保留とし日常に忙殺されていた。 最近ふと、必ずしも得と損の二項対立ではなく、誰も、どこも、損をしていない…という中間の答えもあるのでは?という視点をもって考えてみた。 前職場は、アットホームな職場だった。 アットホームを良しとするかは、置いておいて。。 給与は、入職時から最低賃金+100円の固定時給・昇給なし制度が決められていた。 その変わり福利厚生という名のお食事会・お歳暮などで充分な補填をしてい

          【私事】お給料袋の中身には自由が入っている

          【驚愕】近視眼的思考

          2月29日で小児科を退職した。 1日に90人ほどの診察を行うクリニックで月曜日から金曜日の週5日×4年間働いていた。 自らの希望で退職したにも関わらず、3月1日はまるで【定年退職したおじさん】気分だった。 見えている世界 振り返ってみて4年間の生活はコロナ一色だった。 退職最後の1年間に関してはコロナ+季節外れのインフルエンザABが加わる異常事態だった。 結果最終出勤日まで、コロナ、インフル対応に追われ4年間がバタバタと終了した。 とういうこともあり プライベートでも自分

          【驚愕】近視眼的思考

          【継承】大人の教養

          先日母に誘われ、京都の南座で行われている 『三月花形歌舞伎』を鑑賞してきた。 私は今まで【歌舞伎】は、少し敷居の高い大人の遊びと捉えていたけれど… 48歳…『十分大人じゃん!』 と我に返り母のお言葉に甘えお供させてもらった。 しかし、到着後見渡す世界は、私が館内一のお若いお嬢さんだった。 まず、チケットを提示し入館後すぐに入口売店で 販売されている 【なだ万】のお弁当とお茶を購入。 上演される演目にちなんだお弁当が3種類ほど販売されるので 母曰く,『これもお楽しみの1つ

          【継承】大人の教養

          【成長】一定期間の自己分析の大切さ

          子育てを20年以上している。 その間の2/3程は、正直自分の時間・体力・精神を消耗しているように感じていた。 ギブ&テイクで例えるなら、ほぼギブ側に立ち日常を送っているような…そんな毎日だと思っていた。 発語や歩行・笑ったなど日々の成長は何ものにも代え難いギフトであるのも事実だけれど。。 しかし、それがある日突然!!引っくり返る時がやってきた。 今現在子育て真っ只中で、ワンオペやワーママなど日々奮闘しているママ達には信じられないことかもしれないけれど、私は今それを深く実感し

          【成長】一定期間の自己分析の大切さ

          【壮大】お味噌作り

          10年ほど前から味噌作りをしている。 1-2月の寒い時期に仕込む【寒仕込み味噌】は、 熟成がゆっくりなので味に深みが出ると言われている。 始めた年は、1人で少量だけ作ってみたのだけれど… あまりの美味しさに『これはもう市販品には戻れない!!』と感じ 翌年母を誘い、実家のキッチンで1年分のお味噌を2家族分作ることにした。 このことをキッカケに毎年恒例親子行事となっている。 初めて一緒に作った年に 『これ、食べるの1年後やでーー!生きてる??』 なんて真っ黒過ぎる冗談を飛

          【壮大】お味噌作り

          最近、色んな方の記事を読ませてもらっている。視点が広がり、今私の脳内は大混雑している。けれど今までのSNS疲れとは少し違う。とても実りのある時間となっている。まだコメントを書くなどnote❝ツウ❞にはなれていない。少しずつ楽しめたらよいなぁと思っている。

          最近、色んな方の記事を読ませてもらっている。視点が広がり、今私の脳内は大混雑している。けれど今までのSNS疲れとは少し違う。とても実りのある時間となっている。まだコメントを書くなどnote❝ツウ❞にはなれていない。少しずつ楽しめたらよいなぁと思っている。

          【迷子】使命感・責任感・モチベーションetc・・・

          ちょうど4年前からクリニックの受付として働き始めた。 未経験での採用だったこともあり、既存スタッフからのウエルカム感は全くなかった。 最初の1ケ月ほどは、その排他的な空気が辛く継続できるか不安な日々だったけれど、仕事仲間から仲間だと思ってもらえるようになるには、仕事で成果をだし成長を見せることでしか受け入れてもらえないだろうと努力した。 その姿勢を周囲のスタッフが徐々に認めてくれ、3ケ月もすればクリニックのいちスタッフとして戦力と認めてもらえるようになった。 私が始めた4年

          【迷子】使命感・責任感・モチベーションetc・・・

          【祝福】大人の涙

          息子が高校2年生の春。 クラス替えがあり新しい担任の先生が決まった。 『ハズレやっ!』 それだけが息子からの先生情報だった。 『ハズレって何?どんな人??』と気にはなったけれど、高校ともなると保護者と先生の接点がほとんどなく 男・年齢40歳ぐらいとしか追加情報を得ることができなかった。 夏休み前に、【今後の進路】というテーマで三者懇談のお知らせがきた。 とうとうハズレ先生とのご対面♬ もう少し事前情報が欲しいと息子に言うと 『きっと、気が合うで!』 と言われた・・・

          【祝福】大人の涙