マガジンのカバー画像

読ませて頂きました

1,568
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

ボドゲ初心者の弟がやって面白かった二人用ボードゲームランキング

ボドゲ初心者の弟がやって面白かった二人用ボードゲームランキング

 どうもMr_noiseです。
僕はボードゲームがわりと好きです。
とはいっても基本的にぼっちなので対戦相手がいません。
対戦相手欲しいなと思い、一緒に暮らしている弟がひきこもり気味だったので、2年前くらいに一緒にボードゲームしようよと誘ったところ、リビングで遊んでくれるようになりました。

 そして2年が経ち、弟はバイトを始め、僕はnoteを始めました。
そろそろボードゲームについても記事を書こ

もっとみる
【1ヶ月集中】哲学史の基礎知識(院試合格レベル)を自習する方法

【1ヶ月集中】哲学史の基礎知識(院試合格レベル)を自習する方法

【購入者限定zoomイベント行いました】※限定公開の録画が本note末尾にあります

日時:2021年7月10日(土)日本時間午前11時~12時

内容:哲学史を自分でまとめるコツ(5時間半哲学史動画を例に)

本noteの内容に即しつつ、私なりによいと思われる方法をご紹介します。
色々読んだり私の動画を聴くのもいいですが、やはり自分でまとめるのが一番勉強になると思います。哲学史の基礎知識を身につ

もっとみる
第2回これはゲームなのか?展出展者インタビュー#2 朝戸一聖(TANSANFABRIK)

第2回これはゲームなのか?展出展者インタビュー#2 朝戸一聖(TANSANFABRIK)

アーツ千代田3331で12月7日から15日まで開かれるゲームの展覧会、「第2回これはゲームなのか?展」には、17組の作家が出展します。17組いれば17通りの異なった背景がそこにはあって、そのためコンセプトの解釈も、もちろん作品そのものも異なっています。

これから展覧会までの間、各作家さんへ1組ずつインタビューを行います。質問は3つで、過去、現在、未来に対応しています。1.(過去について)あなたは

もっとみる
大学受験のための読書案内・5

大学受験のための読書案内・5

 大学受験の現代文や小論文では、哲学や思想などをテーマとする、場合によっては相当に難解な文章も出題されます。ではどうすれば、そういった文章を自力で読み解けるようになるのでしょうか? その答えにはいろいろあるのですが、やはり、継続的な読書によってそうしたテーマやそこに出てくる言葉の意味を一つでも多く知り、それについて自分なりに考えてゆくことが大切になります。この「大学受験のための読書案内」シリーズで

もっとみる
テーブルゲームは教育インフラだ 「コミュ力」強化編

テーブルゲームは教育インフラだ 「コミュ力」強化編

お待たせしました。ご好評をいただいております「テーブルゲームを楽しく教育に活用してしまえ」シリーズ、今回はコミュ力が付く(かもしれない)ゲームをご紹介する。
「ドイツゲームとはなんぞや」という能書き付きの「入門編」と、「期待値とトレードオフ」という渡世の必須科目を学べるサイコロゲームをとりあげた続編、それぞれリンクを置いておく。未読でしたら、ぜひ。

なーんてリンク貼ったって、どうせ読まない人は読

もっとみる
ASIAN KUNG-FU GENERATIONとラブソング

ASIAN KUNG-FU GENERATIONとラブソング

ところでなぜラブソングというのがこの世には沢山あるのか。今の自分なら身近なテーマで共感されやすいからとか、色々な関係性に置き換えやすいからとか、それっぽく説明できそうだ。しかし音楽を聴き始めた小6頃から中二病をこじらせ散らかしていた僕は甘ったるいラブなど知らん、もっと刺激的な表現をくれよ、と恋愛以外のテーマを持つ歌を探して聴き漁っていた。BUMP OF CHICKENは公認ラブソングが少ないという

もっとみる