マガジンのカバー画像

新世界

357
発想の転換 対象への敬意 試行の幅と奥行
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

成長の源泉は「模索」にある

成長の源泉は「模索」にある

column vol.1136

本日、当社では上半期の評価会議がありました。

成果と課題を明らかにし、成長につなげる。

そして、成長したことで今まで以上に成果を挙げていく。

そうした成果と成長の好循環を生み出すことが大切だと考えています。

この「成長」について、「なるほど!」と感じた記事がありましたので共有させていただきます。

それは、東洋経済オンラインの【日本人が知るべき「大人が消え

もっとみる
「不確かさ」を安全弁として意識する

「不確かさ」を安全弁として意識する

vol.44

「Wikipedia」と聞くと、皆さん、どんな印象を持ちますでしょうか?

ユーザーが書き込んでつくり上げていくものなので、概ね「さらりと大まかなことが分かるけど、正確かどうかは分からない」といった印象なのではないでしょうか?

その「Wiki」が今後、信頼性抜群のサイトに生まれ変わるかもしれません。

科学誌『Scientific American』によると、不正確な参考文献を修

もっとみる
民富を叶える「安心の生産」

民富を叶える「安心の生産」

column vol.1135

こちらは、中国戦国時代の思想家である孟子の言葉です。

〈東洋経済オンライン / 2023年10月10日〉

孟子といえば、弱肉強食の「覇道政治」ではなく、礼に基づいて行う仁義の政治「王道政治」を目指した偉人として知られていますね。

その孟子は国富ではなく「民富」が大事であると説いています。

つまり、真の国力とは税収の多さである「国富」ではなく、国民の資産であ

もっとみる
運を引き寄せる「界隈のデザイン」

運を引き寄せる「界隈のデザイン」

column vol.1134

昨夜は、とある大手保険会社で働くKさんと会食しました。

Kさんは何万人もの営業さんがしのぎを削る会社の中で販売実績が抜群で、後輩からも「憧れの営業さん」と崇められているような方。

年に数回、飲みに行くたびに刺激をいただいているのですが、お開きの際、Kさんが気になる一言をつぶやいたのです。

日々たくさんの人たちと会っている方なので、「他の方とは、もっと短い時間

もっとみる
マーケティングは「キューピット」である

マーケティングは「キューピット」である

vol.43

臨時国会が始まり、所得税減税など、さまざまなご意見が飛び交っている今日この頃ですが…😅

「政策」について最近、人々の心を掴んでいると感じる事例があったので、共有させていただきます。

千葉県木更津市に突如「夢ガチャ」と名付けられたカプセルトイ販売機が登場したのです。

〈毎日新聞 / 2023年10月21日〉

こちらは、2021年に設立された同市中心市街地活性化協議会のユース

もっとみる
日本を照らす「再生可能エネルギー」の光

日本を照らす「再生可能エネルギー」の光

column vol.1133

今週、再生可能エネルギーについての明るい展望のニュースが飛び込んできました。

日本政府が24日、デンマークと浮体式洋上風力発電の技術協力で基本合意したと発表したのです。

〈JIJI.COM / 2023年10月24日〉

世界的な風力発電機メーカーを抱える同国と、産官学が連携して研究開発や人材交流を進める枠組みを新設します。

風力発電の利用による二酸化炭素排

もっとみる
キャリアを“2人”でつくる時代

キャリアを“2人”でつくる時代

vol.42

昨日は若い世代のカップルの関係が、これまでよりも「同志(共にサバイブする仲間)」になっているのではないか、ということについてお話しさせていただきましたが

それを裏付けるような新しい傾向が見られます。

それは、「奥さんのキャリアを犠牲にしまい」と、転職サービスを考える男性が増えているそうです。

〈HUFFPOST / 2023年10月11日〉

「共働き子育て世帯」に特化した転

もっとみる
コンビニは日本文化の発信基地へ

コンビニは日本文化の発信基地へ

column vol.1131

コンビニは公的インフラと同じぐらい私たちの生活に欠かせない場所になっていますが、日本に訪れる外国人観光客の方々にとっても「観光地化」するほど人気になっています。

〈DIAMOND online / 2023年10月10日〉

コンビニの商品を見渡すと、日本人の良さが活きたきめ細かい創意工夫が施されています。

例えば、食品や生活用品のパッケージ。

日本の製品は

もっとみる
「脱SNS」という企業の選択

「脱SNS」という企業の選択

vol.41

企業倫理が高まる中、小さいけど、ある1つの傾向を感じます。

それは「脱SNS」です。

2021年、ハイブランドの「ボッテガ・ヴェネタ」がSNSアカウントを閉鎖したことは、世界に衝撃を与えました。

そして今月、同じく2021年に一部SNSの利用を停止したイギリス発のナチュラルコスメブランド「LUSH」について記事があったので、共有させていただきます。

〈HUFFPOST /

もっとみる
理想の会社は「再現性」がカギ

理想の会社は「再現性」がカギ

column vol.1130

経営(リーダーシップ)は経験を積めば積むほど、学べば学ぶほど、難しいものだと思います。

リーダーは当然、社員みんなの幸せを願ってさまざまなことを考え、話をしますが、目線が合っていなかったり、知識や経験の差によってハレーションが起こることもしばしば…

意識や想いが同期していくには想像を絶する対話が必要ですし、…なかなか相手が腹落ちまでするというのは難しい…

もっとみる
「ウェルパ」が導く新企業戦略

「ウェルパ」が導く新企業戦略

column vol.1129

コスパ(コスト・パフォーマンス)、タイパ(タイム・パフォーマンス)という言葉がよく聞かれますが、次は「ウェルパ」が脚光を浴びるかもしれません。

〈AERA.dot / 2023年10月8日〉

「ウェルパ」とは何か?ウェルパとは「ウェルビーイング・パフォーマンス」。

効率的に合理的に「心身が満たされ、生き生きと健康で過ごせる状態(幸福)」を目指すというわけです

もっとみる
「天才脳」の育て方

「天才脳」の育て方

column vol.1128

8冠達成という偉業を残した棋士の藤井聡太さんですが、当然ながら「なぜ強いのか?」に迫る記事を多く見かけます。

そんな中、藤井さんの「脳」について分析する記事に着目しました。

「少しでも学べることがあるならば…」

〜と個人的には願っていますので(笑)、本日は【天才脳の育て方】と題し、藤井さんの “脳力” に迫りたいと思います。

「前頭葉」がカギ!まずは、現代

もっとみる
「マインドフルネス」の知られざる世界

「マインドフルネス」の知られざる世界

column vol.1127

…今回の記事のタイトルをご覧いただいて…、もしかすると…

と思う方もいらっしゃるかもしれません…

実際、「瞑想」は海外でもポピュラーとなり、ビジネスにも取り入れられています。

有名なのがGoogleの「サーチ・インサイド・ユアセルフ」という人材育成のためのプログラムでしょう。

これが導線となって、シリコンバレーでブームとなりました。

そんな中で、今回あえ

もっとみる
「市民の声を活かす」の一歩先

「市民の声を活かす」の一歩先

column vol.1126

昨日は、電鉄各社の「地域共生」についてご紹介させていただきました。

小田急電鉄が開発した自治体専用SNSの事例では、「孤立社会」の解消への期待が膨らみました。

地域の情報をリアルタイムで共有できる。

さらに考えを一歩進めると、「地域の声を市民みんなで共有できる」ことにつながっていくのではないかと期待しています。

よく「市民の声を活かした街づくり」というスロ

もっとみる