マガジンのカバー画像

大人の発達障害

248
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「何をやってもどうせうまくいかない」親の前では必要だった思考の話

「何をやってもどうせうまくいかない」親の前では必要だった思考の話

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪
発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。

🎁発達障がい家族との毎日が、少しでも穏やかに、ストレスなく過ごせるためのライン特典↓


どうしてお姉ちゃんみたいに出来ないの?!


親からのいつもの言葉。

幼い頃から他の兄弟姉妹と比べられ、幼稚園へ通うようになると、今度は、お友達と比べられ...

「おまえは何をやってもダメだ!」

発達

もっとみる
発達障がい家族との衝突がなくなる!3ヶ月継続カウンセリング

発達障がい家族との衝突がなくなる!3ヶ月継続カウンセリング

発達障がい家族との幸せな関わり方♡

カサンドラ症候群の辛さも楽になる!

発達障がい家族カウンセラー、たおたおです。

「発達障がい家族との衝突が絶えない!」

「たくさん知識もつけて、こんなに頑張ってるのに、一向に良くならない!」

「毎日毎日ぶつかることに、もう疲れた...」

お子さんやご主人、職場の同僚など。

あなたの考えとはまるで違う発達障がい当事者との毎日に、我慢とイライラの限界に

もっとみる
「挨拶って何の意味があるの?」聞かれたときの対処法

「挨拶って何の意味があるの?」聞かれたときの対処法

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪

発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。

あと1週間ほどで4月になりますね。

「うちの子、職場でちゃんとやっていけるかなぁ」

発達障害のお子さんの就職が決まり、ひとまず親御さんはホッとされた…けれど、今度は入社後のことが心配になっておられませんか?

一般枠で就職する、いわゆる「クローズ就労」でしたら、心配は尚更でしょう。

挨拶が苦手

もっとみる
たった一言の声掛けでADHDの娘の行動が切り替わりました!

たった一言の声掛けでADHDの娘の行動が切り替わりました!

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪

発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。


なんでいま、それをやるかな!?


早くしないと間に合わないことでも、一向にとりかかろうとしない。

ダラダラとスマホを触っていたり、今、してもしなくてもいいことに夢中になっている...

そんなADHDのご家族のそばにいて、イライラすることはないでしょうか?

「春からの新生活、やっていける

もっとみる
発達障がい当事者が疲れやすい理由と対処法

発達障がい当事者が疲れやすい理由と対処法

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪

発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。

昼間は比較的暖かい日もありますね。

✅よく居眠りをする
✅すぐ「疲れた!」と言う
✅いつもイライラしている

そんな発達障がいのお子さんが春から就職。

「職場で上手くやっていけるのだろうか?」

と、心配になっておられませんか?

「怠け者」」「やる気がない」

お子さんが周囲からそう思

もっとみる
「友達を殴った!」発達障がいの息子と、相手の親御さんへの対応について

「友達を殴った!」発達障がいの息子と、相手の親御さんへの対応について

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪

発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。

もうすぐ4月ですね。

お子さんは進学や進級、就職などで新生活が始まりますね。

✅クラス替えや進学で、子どもが仲良しのお友達と離れ、孤立したらどうしよう?
✅発達障がいの特性を良く思わない新しい同級生と、ケンカでもしたらどうしよう? 
✅ましてやパニックを起こして怪我でもさせたらどうしよう?

もっとみる
発達障がいの娘との口げんかがなくなりました!

発達障がいの娘との口げんかがなくなりました!

3月も、もう半ばですね。

進学、就職と、環境が大きく変わる時期に入ります。

✅「テキトーにやる」「普通にする」「だいたいでいい」など、あいまいな言葉が理解できない
✅心から思っていなければ「すみません」「ありがとう」が言えない
✅挨拶がとても苦手!近所の人を見かけると隠れてしまう

発達障がいを持つお子さんの、こんなところが心配になっていませんか?

そして、心配になるあまり

「知っている人

もっとみる
発達障がい(ADHD)のお子さんが朝起きない時の対処方法

発達障がい(ADHD)のお子さんが朝起きない時の対処方法


なんで起こしてくれなかったの!?お母さんのせいで遅刻だ!


発達障がいのお子さんと、毎朝こんなやりとりになっていませんか?
春からの新生活、不安になりますよね…

ADHDの人は、けっして遅刻しようとは思っていません。

「何時だから」「何曜日だから」と時点でとらえてしまい、時間に連続性があることを意識しにくい場合があります。

逆算が苦手な人が多いです。

「遅刻したらかわいそうだから」

もっとみる