アダージ夫

一見「まともな」社会人です。 大学卒業後、日系企業三社にて勤務しましたが、「しっくりこ…

アダージ夫

一見「まともな」社会人です。 大学卒業後、日系企業三社にて勤務しましたが、「しっくりこない」感を抱いたまま生き続けてきました。診断は受けてないですが、HSP・ADHD・ASDっ気があり、所謂「生きづらさ」感が強いです。 三十代半ばですが未だに人生模索中。思ったことを綴ってみます。

記事一覧

「他人や環境を変えようとせず自分が変わる方が良い」と言う人がいますが、例えば女性に参政権がなかった時や戦争で国民が徴用された時も、当時の人々は自分を変えてそれを受け入れた方が良かったんでしょうか。環境を変えようと声を上げてきた先人たちの恩恵を僕らは受けているのではないでしょうか。

数十年の時を経ても社会は変わっていなかったのかもしれない

最近ふと、ZARDの「LOVE 〜眠れずに君の横顔ずっと見ていた〜」という曲を聴きました。 子供のころ、ZARDの曲が好きでよく聴いていました。 ZARDの名曲は数多あれど、この…

2

CMでその企業の従業員らしき人が、社会への貢献とか、顧客を笑顔にできたことを誇らしく語るのなんか嫌。そうやって無意識的に、他人を満足させる事こそが素晴らしく、目指すべき生き方であるという価値観が刷り込まれいく気がする。シンプルに自社の製品のどこが良いのかを伝えれば良いと思う。

週一で何かを継続するのって意外と難しくないですか

運動不足解消のために定期的に市民プールで泳いでるんですが、本日久々にプールに来ました。 前回泳いだのはいつだったかなと思ってスマホのメモを確認したところ、なんと…

アダージ夫
3週間前

諸用のため、ビジネス街のオフィスビルに来た。久しぶりに「サラリーマン」の群衆を目の当たりにして、反射的に「気持ち悪い」「気味が悪い」「反吐が出そう」と思った。やはりもう二度と、「サラリーマン」に戻りたくない。

アダージ夫
1か月前
1

自由と不自由の間

東京に住んでいる友人が以前「東京に住んでいる方が選択肢が多い。お店一つにしても、多くの選択肢の中から自分に合ったものを選べることが東京に住むメリットだ。」と言っ…

アダージ夫
1か月前

宇野昌磨さん引退について

宇野昌磨、引退フィギュアスケートの宇野昌磨さんが現役引退を発表しました。 彼は世界で初めて4回転フリップを成功させ、オリンピックでメダルを3つ獲得し、世界選手権を2…

アダージ夫
1か月前
3

北陸新幹線延伸について

 2024年3月16日に北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業しました。北陸新幹線は最終的に新大阪まで延伸される予定です。  敦賀~新大阪までのルートは複数の案がありましたが、…

アダージ夫
2か月前
2

ちょっと感動したこと

今日、久々に大阪城でランニングをしてきました。 長年大阪に住んでいて、数年前まではたまに大阪城でランニングをしていたのですが、ここ数年は仕事などで忙しくほとんど…

アダージ夫
2か月前
2

日本人の「礼儀正しさ」について

日本人は礼儀正しくて相手への思いやりがある、って本当?って思う時があるんです。 いや寧ろ、相手への思いやりなんて無いんじゃないかと思うことが多いんですよね。 公…

アダージ夫
2か月前
2

揺れる思い~辞めたいのか、続けられるのか~

ようやく言えた「会社辞めます」昨年末に、職場の上司に退職の意向を伝えました。 今の職場で働きだして4年が経ちましたが、働き始めたころから、何となくこの会社は自分に…

アダージ夫
4か月前

日本の映画の好きなとこ

近頃、映画をよく見るようになりました。 洋画、邦画、問わず見ていますが、最近見たものの中で最も印象に残っているのは、「百万円と苦虫女」と「少女は卒業しない」の二…

1

K-popに感じる違和感

K-popが世界で大人気!…実感と乖離している評判テレビやネットの記事で、「K-popが世界的に大人気」や、「韓国はエンタメで世界的に大成功を収めている」といったニュース…

33

本田真凜さんについて思うこと

はい、分かってます。 本田真凜さんは何も悪い事はしてません。 他人に責められる所以は全くないということを、頭では理解しています。 スケートを最優先で頑張らなければ…

1

思考停止した社畜の悲惨な末路

日本の会社員&企業文化批判シリーズ第3段(笑) それって俺の仕事なの!?againです。 いや、ホンマ正気なのかと思いましたよ。 盲目的に会社の要求に従い続けた挙げ句に思考…

4

日本の会社のだめなとこ

「ウチの会社はやりたいって言えば何でもできるよ!」って声高らかに言ってますけどそれって管理職が仕事放棄してるだけなんじゃないの。 「何をやって欲しいか」を考える…

2

「他人や環境を変えようとせず自分が変わる方が良い」と言う人がいますが、例えば女性に参政権がなかった時や戦争で国民が徴用された時も、当時の人々は自分を変えてそれを受け入れた方が良かったんでしょうか。環境を変えようと声を上げてきた先人たちの恩恵を僕らは受けているのではないでしょうか。

数十年の時を経ても社会は変わっていなかったのかもしれない

最近ふと、ZARDの「LOVE 〜眠れずに君の横顔ずっと見ていた〜」という曲を聴きました。
子供のころ、ZARDの曲が好きでよく聴いていました。
ZARDの名曲は数多あれど、この曲はあまり有名ではありません。
どちらかというとマイナーな曲ですが、なぜか自分の心にずっと残っていて、久しぶりに無性に聴きたくなったんです。

この曲の冒頭に、
------------------------------

もっとみる

CMでその企業の従業員らしき人が、社会への貢献とか、顧客を笑顔にできたことを誇らしく語るのなんか嫌。そうやって無意識的に、他人を満足させる事こそが素晴らしく、目指すべき生き方であるという価値観が刷り込まれいく気がする。シンプルに自社の製品のどこが良いのかを伝えれば良いと思う。

週一で何かを継続するのって意外と難しくないですか

運動不足解消のために定期的に市民プールで泳いでるんですが、本日久々にプールに来ました。
前回泳いだのはいつだったかなと思ってスマホのメモを確認したところ、なんとニ週間前でした。
感覚的には、最後に泳いだのは一週間くらい前だったので、二週間も経ってしまっていたことにちょっと驚きました。

週に何回泳ごうとか、何メートル以上泳ごうとか、特に目標を設定しているわけではないんですね。
とにかく定期的に運動

もっとみる

諸用のため、ビジネス街のオフィスビルに来た。久しぶりに「サラリーマン」の群衆を目の当たりにして、反射的に「気持ち悪い」「気味が悪い」「反吐が出そう」と思った。やはりもう二度と、「サラリーマン」に戻りたくない。

自由と不自由の間

東京に住んでいる友人が以前「東京に住んでいる方が選択肢が多い。お店一つにしても、多くの選択肢の中から自分に合ったものを選べることが東京に住むメリットだ。」と言っていました。一見合理的だと思われる意見ですが、少し違和感を覚えました。
例えば、東京にはレストランが1000店舗あったとして、そのすべてを吟味する時間とエネルギーなどあるんでしょうか。

日常生活において、仕事だったり、家事だったり、他の用

もっとみる

宇野昌磨さん引退について

宇野昌磨、引退フィギュアスケートの宇野昌磨さんが現役引退を発表しました。
彼は世界で初めて4回転フリップを成功させ、オリンピックでメダルを3つ獲得し、世界選手権を2連覇するなどの輝かしい記録を樹立し、疑う余地がないほどの世界トップクラスの選手でした。
直近のシーズン(2023年-2024年シーズン)でも、グランプリファイナル銀メダル、全日本選手権優勝、世界選手権4位という成績であり、まだまだ世界ト

もっとみる

北陸新幹線延伸について

 2024年3月16日に北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業しました。北陸新幹線は最終的に新大阪まで延伸される予定です。
 敦賀~新大阪までのルートは複数の案がありましたが、最終的に「小浜・京都ルート」に決定しました。
ところが、一部沿線住民の反対により、現時点で着工はおろか、その前段階の環境アセスメントが完了していないため、着工時期のめどが立っていない状態です。
 鉄道好きの自分としては、早く全線開業

もっとみる

ちょっと感動したこと

今日、久々に大阪城でランニングをしてきました。
長年大阪に住んでいて、数年前まではたまに大阪城でランニングをしていたのですが、ここ数年は仕事などで忙しくほとんど行けてませんでした。
最近になってようやく時間と気力ができたので、思い立って行ってきました。

当初、三周しようと思ってたんですが、あまりにブランクが長かったからか、走り始めて五分ほどで想定以上に疲労してしまい、急遽目標を二周に変更。ヘトヘ

もっとみる

日本人の「礼儀正しさ」について

日本人は礼儀正しくて相手への思いやりがある、って本当?って思う時があるんです。
いや寧ろ、相手への思いやりなんて無いんじゃないかと思うことが多いんですよね。

公共の場所で化粧をしたり、居酒屋で耳をつんざくような大声で話したり爆笑したり、業務上のやり取りではとても丁寧な言葉使いで笑顔で話しているのに、「おはようございます」や「お先に失礼します」といった挨拶は虚ろな表情で蚊の鳴くような小声で言ったり

もっとみる

揺れる思い~辞めたいのか、続けられるのか~

ようやく言えた「会社辞めます」昨年末に、職場の上司に退職の意向を伝えました。
今の職場で働きだして4年が経ちましたが、働き始めたころから、何となくこの会社は自分に合ってないという感覚があり、辞めたいなという気持ちがありました。
今回辞めたいと思った直接の原因は、残業が多いこと。
ここ一年くらい、毎月40~60時間くらい残業が続いています。
世の中、毎月100時間くらい残業をして体調を崩されたり、中

もっとみる

日本の映画の好きなとこ

近頃、映画をよく見るようになりました。
洋画、邦画、問わず見ていますが、最近見たものの中で最も印象に残っているのは、「百万円と苦虫女」と「少女は卒業しない」の二つです。
前者は、好きなユーチューバーさんが動画の中でおすすめしていたことがきっかけで興味が湧きました。
後者は、朝井リョウさんの小説が原作であるということで興味が湧いて観てみました。
以前、朝井リョウさんのとある小説を読んでとても感銘を受

もっとみる

K-popに感じる違和感

K-popが世界で大人気!…実感と乖離している評判テレビやネットの記事で、「K-popが世界的に大人気」や、「韓国はエンタメで世界的に大成功を収めている」といったニュースを目にすることが多くなりました。
個人的な感想ですが、自分はK-popの何が良いのか全く分かりません。
楽曲が良いとも思わないし、アーティストが魅力的だとも思いません。
正直、どのグループも個性がなく、みんな似たりよったりにしか見

もっとみる

本田真凜さんについて思うこと

はい、分かってます。
本田真凜さんは何も悪い事はしてません。
他人に責められる所以は全くないということを、頭では理解しています。

スケートを最優先で頑張らなければいけないわけでは無いし、自分が知らないだけで実は死ぬほどスケートを頑張ってるかもしれないし、本人とその直接の関係者以外は、所詮メディアという第三者により意図的に切り取られた情報のみを基に、あくまで「推測」しかできず、それに対する意見や印

もっとみる

思考停止した社畜の悲惨な末路

日本の会社員&企業文化批判シリーズ第3段(笑)
それって俺の仕事なの!?againです。
いや、ホンマ正気なのかと思いましたよ。
盲目的に会社の要求に従い続けた挙げ句に思考停止した社畜の末路を垣間見ました。
自分の頭で考えることを辞めてしまった人間って本当に惨めですね。
いや本人が惨めな思いするだけなら良いんやけど、害ですわ。
害悪。
公害。
社会悪。

あのですね、なんか会社で計画書的なものを作

もっとみる

日本の会社のだめなとこ

「ウチの会社はやりたいって言えば何でもできるよ!」って声高らかに言ってますけどそれって管理職が仕事放棄してるだけなんじゃないの。
「何をやって欲しいか」を考えるのが管理職の仕事だと思ってるけど違う?
事細かにやり方を指示する必要はないと思うけど、「さぁ今季は何をやりたい?何を成し遂げたい?」って1プレーヤーに考えさせるのってなんかおかしく無い?
「アナタのミッションはこれです。どうやればこれを達成

もっとみる