日本の映画の好きなとこ

近頃、映画をよく見るようになりました。
洋画、邦画、問わず見ていますが、最近見たものの中で最も印象に残っているのは、「百万円と苦虫女」と「少女は卒業しない」の二つです。
前者は、好きなユーチューバーさんが動画の中でおすすめしていたことがきっかけで興味が湧きました。
後者は、朝井リョウさんの小説が原作であるということで興味が湧いて観てみました。
以前、朝井リョウさんのとある小説を読んでとても感銘を受けたので、彼の作品が原作ならきっと面白いに違いない、という直観で観てみました。

結果、どちらもとても面白かったです。「観て良かった!」と思える満足感がありました。
「自分が好きなYouTubeチャンネル」=「自分の興味ある分野」であり、その中で紹介されている映画は、必然的に自分の嗜好に近いものなので、面白いのは当然と言えば当然なのかもしれません。

朝井リョウさんの作品に関しても、あれほど感銘を受けた小説の作者が書いたものなので、こちらも自分の価値観というか、世界観に近いのも言うまでもないのかもしれません。

もしくは、「面白いに違いない」という思いこみが強すぎたせいで、ちょっとしたセリフや場面に、脳が自分好みの解釈や脚色を加えて、面白味を増幅させるスパイスが加わっていたのかもしれません。

いずれにせよ、この映画を見たことで、とても実りのある、有意義で濃密な時間を過ごせたことは、最近の出来事の中では特筆すべき出来事となりました。

この2つだけではなく、いくつか洋画も観たのですが、それらとこの2つを対比することで、自然と日本映画のクセと言うか、特徴と言うか、「日本映画らしさ」、みたいなものについて感じたことがありました。

それは、日本映画には、とりわけ上述した2つには、「明確な結末がない」ということです。
そしてそれは、観客に余韻を残し、想像力を掻き立てる要素となり、自分にとっては、とても心地良いものに感じました。

「明確な結末を提示せずに観客の想像力を掻き立てる」という手法は、邦画に限らず用いられていると思いますが、洋画などで観客が想像するものは、「映画のストーリー中には明確に描かれなったが、その先にある『明確な』結末」であると思います。
例えば、主人公が最終的に死んだことは映画の中では明確に描写されないが、登場人物の会話や映し出された風景や状況から、観客がその事を悟る、といった感じです。
映画の中では「明確な結末」は描かれませんが、観客はその先にある「主人公の死」という「明確な結末」を想像することになります。
このような、ストーリーの延長にある明確な結末は、候補が複数ある場合もありますが、少なくとも「明確な結末が存在すること」が前提となっていることが多い気がします。
洋画をはじめ、外国映画をそこまで多く観てきたわけではないので、あくまで自分の感覚の話にはなるのですが。

一方の日本映画では、そもそも明確な結末があるという前提がなく、観客の数だけ結末があるというか、いやそもそも結末は重要ではない、とさえ感じました。

「百万円と苦虫女」では、最後のシーンでの主人公は、それまでの主人公と特に変わりがないというか、それまでの話の延長、という感じなんですね。
そしてその状態が「良い状態」なのか、「悪い状態」なのかもよく分からず、観る人によって捉え方が千差万別に異なるような、そんな終わり方でした。

「少女は卒業しない」には、主人公級の重要な登場人物が四人いるんですが、最後はその四人の高校生たちが卒業式を迎えて卒業するだけ、出来事としてはただそれだけです。
でも、それまでの彼女らの心情の変遷を見てきた観客たちは、彼女らの今後を思わず想像したくなってしまいます。そしてそれは、進学や就職や出会いといった明確な出来事ではなく、彼女らの今後の心情の変化、人間としての成熟といった漠然としたものに対する想像なんです。
もっと言うと、観客にとって重要なのは、彼女らの今後ではなく、彼女らが高校生活で経験したことであり、感じてきたことであり、それらが線としてつながった「今」なんです。
この映画の観客の多くは、高校卒業後の大人だったと思いますが、多くの大人たちが、彼女らに自身の高校時代を重ねていたと思います。
自分もそうでした。

あの頃の、訳もわからず楽しいのに、ふとした瞬間に感じる漠然とした不安。
それらをどう処理すれば良いのか分からず、立ち止まってしまう自分。
そのような一連の感情が克明に描写されている。そんな映画でした。

日本では、日本社会では、物事を明確に規定しなくっても良いんです。
白黒つけなくても良いんです。
短歌や俳句で詠まれてきたように、不完全なものに美しさを感じる。
そんな寛容さがあると思います。

日本に生まれ、日本で育ち、今も日本社会で生きていて、日本が嫌だと思うことや、日本社会が生きづらいと思うことが、最近はとても続いていました。
一方で、日本社会の良さってこんなことではないのか。外国(主に西洋)と異なる「日本らしさ」ってこんなことじゃないのか、ということを、これらの映画を見て思うことができました。

ここ数年、日本のことが大嫌いになりかけていました。でも、心のどこかで大嫌いになりたくない自分がいました。
ふとしたきっかけで観た2本の映画によって、少しだけ、その思いにブレーキをかけ、少し違った視点を持つことができたように思います。

もう少しだけ、この社会で生きてみよう。
今はそんな風に思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?