マガジンのカバー画像

リーダーシップ・プログラム

31
【Leadership Program】経営者‧幹部が持つ『助けの声に反応できる力』を引き出し、
学習者の会社‧従業員‧お客様が物心ともに豊かになっていくことを
目的とした…
運営しているクリエイター

#ビジネス

引っ張るだけがリーダーじゃない!?最高のチームづくりとリーダーシップ

引っ張るだけがリーダーじゃない!?最高のチームづくりとリーダーシップ

ビジネスパーソンの"r5メートル"を対話のある世界に!
対話の専門 田口淳之介です。

いきなりですが…会社で起こる問題はすべてリーダーシップの欠如が原因です。

では、リーダーシップとは何なのか?

この「リーダーシップ」という言葉、ボクはかなり曲者だと感じている。というのも、あまりにも定義が曖昧。また使用される範囲の広さが半端ない。

小学校でも「班のリーダー」なんて使われ方をしますよね。アル

もっとみる
いま売れている人・会社には必ず〇〇〇がある!

いま売れている人・会社には必ず〇〇〇がある!

売れている人や会社とそうではない会社の格差が広がっているように感じませんか?

同じ街で同じような商売をしていても、儲けの差が大きいというか、個人でも会社でも放つ輝きの差が大きいというか...

いま売れている人や会社に必ずある、たった一つのこと!本記事では何が「儲け」に差を生んでいるのかについて、ズバリ!売れている個人や会社に共通しているたった一つのことについて書いていきます。

本記事を読んで

もっとみる
お酒を呑みに行くことをヤメてビジネスに向き合った結果MVVが生まれてしまった

お酒を呑みに行くことをヤメてビジネスに向き合った結果MVVが生まれてしまった

つい一ヶ月前まで、ボクはこんな怠けた考えをもっていたのです。

それも、クライアントのMVVは毎月のようにクリエイティブしているのに!!

しかし、怠けていた自分に喝を入れた結果、事業のMVVができてしまいました。

▼これが当社のMVV▼

MVVを構築した2つの理由なぜ、安定的に伸びているビジネスをしているのに、ミッション・ビジョン・バリューを創ろうと思ったのか?

それには2つ理由があります

もっとみる
なぜ、経営者はじめビジネスパーソンに「対話」を教えているのか?

なぜ、経営者はじめビジネスパーソンに「対話」を教えているのか?

マーケティングとか、ブランディングとか...

ハッキリ言ってめちゃくちゃ大切です。

決して無視してはいけないし、現代のビジネスにおいて(たとえそれがスモールビジネスであっても)無視できるものでもありませんよね。

でも、ボクにはそれら以上に大切なことがあります。

それは「なぜ?」と、自分に何度も同じ問いを投げ続けること。

つまり、ボクが「なぜビジネスパーソンに対話を教えているのか?」

もっとみる
チームがまとまらないが解決!リーダー必読〜マネジメントの極意

チームがまとまらないが解決!リーダー必読〜マネジメントの極意

このようなテーマをリーダーシップ・プログラムやパーソナルセッションで取り扱う機会が多々あります。

チームマネジメントは真摯さ×スキル
「チームを機能させ、円滑に仕事を回す」

このテーマについてリーダーは5つの点について理解しておく必要があります。

5つの項目を解説する前に、最も大切なことをお伝えしておきます。

それはチームマネジメントを行う際には、ふたつの側面から自分自身を見つめる必要があ

もっとみる
なぜ「対話」すると"売上げ"がUPし"離職率"が下がるのか?

なぜ「対話」すると"売上げ"がUPし"離職率"が下がるのか?

「会議で伝えた時は"ハイ!"って返事しているのに、なぜやっていないんだー💢 いつもこの繰り返しにウンザリしている」

「部下が目標にむかってもっと自主的に取り組んでくれたら、目標達成もそんな難しいことではないのに…」

部下とのコミュニケーションでこんな"怒り"や"やりきれない気持ち"を抱いたこと、誰でも一度はあると思います。

また、次の言葉は極めつけ!

「あの~、少しお時間いいですか?お話

もっとみる
経営者・マネジャーが対話の生み出す影響力を知るべき理由

経営者・マネジャーが対話の生み出す影響力を知るべき理由

ビジネスは特化しろ!が不誠実になるときあなたの仕事にも「細分化」と「特化させる」という点において、同じようなことが起こっているかもしれません。

ボクの仕事にも特化させるのが困難になっていることがあります。

ぜひ一緒に「特化させる」について考えてみましょう。

ボク自身、この基本をとても大切にしています。

しかし、実際はボクの仕事において「特化」させることにこだわりすぎると、うまくいかないこと

もっとみる