Hotaru

🌱心を成長させてOnly Oneの自分創りをしていこう🌱

Hotaru

🌱心を成長させてOnly Oneの自分創りをしていこう🌱

記事一覧

被害者意識『○○のせい』

 誰しもが『〜のせいでこうなった!』と考えたことがあるのではないでしょうか? でも『〜のせいでこうなった』となった途端、『自分ではコントロールできません』『自分…

Hotaru
1日前

思考の癖、思考のパターン

 『自分のとある思考癖、思考パターンが実は自分の成長を止めている』ということありますよね。でもその思考癖、パターンに気付くことは結構難しかったりします。  私の…

Hotaru
3週間前
3

自分のエネルギーを注ぐ場所

 私は、とある新興宗教の2世でした。と言っても、大人になってから人生の目的を求めて自分の意思で母親のやっている宗教に入ったので”半”2世という感じです。  入信後…

Hotaru
1か月前

この人のせいで仕事が進まない⁈

 チームで仕事を進める場合、仲間との連携がうまく取れず、この人がもっとこうしてくれたら…とか、早く次に進みたいのに、あの人の取り組みがいまいちで思うように進まな…

Hotaru
1か月前

旅行 コンフォートゾーンから抜ける練習

『ゴールデンウィークは旅行をしよう!旅行はコンフォートゾーンから抜ける良い練習』という内容のとあるライフコーチのYouTubeを見ました。なぜ旅行がコンフォートゾーン…

Hotaru
1か月前
5

正解思考から抜け出す

 フラクタル中級コースの受講時に、講師の方から『あなたは、ものすごく正解にこだわる、間違いたくないが強い』と指摘されて、自覚はなかったけど、言われてみたら確かに…

Hotaru
3か月前

四十肩の痛みとストレス

 数ヶ月前から左腕を上げると痛くて痛くて、そのうち腕自体がジンジンとしてきて、あーこれが四十肩というものかーと痛みと闘っておりました。  痛いと言ってもストレッ…

Hotaru
3か月前
2

LDP講座

 本日はフラクタル心理学LDP講座を受講しました。LDPとは、Life Decoding Procedureの頭文字を取ったもので、LDPをマスターすることは、人生の進むべき道を示してくれるコ…

Hotaru
3か月前

フラクタル心理学との出会い

 自分の生き方を大きく変えなくてはならなくなった2019年。自分がこれからどう生きていけばいいのか、何をやりたいのか、どう前に進むことができるのか、予測すらできず、…

Hotaru
4か月前
1

心が傷付いた

 あるお相手の一言にすごく傷付いた。どんな感じかというと、心にズドーンと重たい何かが落ちた感じ。  でも、相手はその一言が私を傷付けたとは全く思っておらず、なぜ…

Hotaru
8か月前

良い気分でいる。笑顔。

お店での出来事。  小さい買い物かごいっぱいにタオルを入れて店内を歩いていたら、知らない間にタオル一つかごから落ちてました。そうしたら、それを拾った方が 『落と…

Hotaru
9か月前

思い込みは現実に。の良い例

 4、5年振りに夏の日本は帰国。岐阜高山の温泉に行ってきました。飛騨牛美味しいし、温泉最高だし、街並みもいいですね!最高でした。  さて、帰国中、母にパソコンに入…

Hotaru
10か月前
2

何事もなく一度でうまくいきたい

 問題や困難に直面することなく、スムーズに事が運んで欲しいという気持ちが強いと、挑戦することが難しくなってしまう。  確かに解決策が見えない困難に直面すると苦し…

Hotaru
10か月前
2

叶えたい!でも自分なんて...

 実現したいこと、叶えたいことがあっても、「自分には実績がない」「自分には経験がない」「そもそもたくさんやることありそうだけど、何からやったらいいのか」「自信が…

Hotaru
10か月前
1

勇気が出ない時は、こう自問しよう!

 新しいことに挑戦する時、その新しいことが大きなことでも小さなことでも、自分の快適ゾーン(コンフォートゾーン)を抜け出さないとそれを達成できないことがあります。…

Hotaru
11か月前
1

「やらされた」という意識

 8年ほど前、職場の上司に「この仕事をやらされてると思ってやってたらあかんねん」と言われたのがなぜか印象的で今でもよく覚えている。  「やらされてる」という意識…

Hotaru
11か月前
2
被害者意識『○○のせい』

被害者意識『○○のせい』

 誰しもが『〜のせいでこうなった!』と考えたことがあるのではないでしょうか? でも『〜のせいでこうなった』となった途端、『自分ではコントロールできません』『自分はこれについては無力です』と言った状態を作ってしまいます。
 それよりも、『これは自分が創った現実だ、だからコントロールできる』と腹の底から思えたら、その現実を自分の望む方向に変化させていくことに意識を向けることができる思いませんか?前向き

もっとみる
思考の癖、思考のパターン

思考の癖、思考のパターン

 『自分のとある思考癖、思考パターンが実は自分の成長を止めている』ということありますよね。でもその思考癖、パターンに気付くことは結構難しかったりします。

 私の場合、とあるコーチングを受けて自覚できた改善すべき思考癖とは、『迷うこと』です。自分の思考のエネルギーの多くを『迷い』に使いすぎて前になかなか進まないです。
 例えば、仕事として取り組んでいきたいことに対して、Aにしようか、Bにしようかで

もっとみる
自分のエネルギーを注ぐ場所

自分のエネルギーを注ぐ場所

 私は、とある新興宗教の2世でした。と言っても、大人になってから人生の目的を求めて自分の意思で母親のやっている宗教に入ったので”半”2世という感じです。

 入信後は15年ほどまじめな信者だったのですが、宗教に属してるが故に苦しむことが多くなり、『あれ?幸せになりたくて入ったのに、これって続けて意味ある?』という思いが強くなり、徐々にフェードアウトしていく形で全ての活動を止めました。ちょうど今から

もっとみる
この人のせいで仕事が進まない⁈

この人のせいで仕事が進まない⁈

 チームで仕事を進める場合、仲間との連携がうまく取れず、この人がもっとこうしてくれたら…とか、早く次に進みたいのに、あの人の取り組みがいまいちで思うように進まない…とかそう感じることありませんか。
私はついついそんな思考になってしまうことあります…。

 フラクタル心理学では、相手に見る嫌な要素は、自分にある要素。それは大人になった今はやっていないとしても子どもの頃に親や兄弟にしていて、今それを逆

もっとみる
旅行 コンフォートゾーンから抜ける練習

旅行 コンフォートゾーンから抜ける練習

『ゴールデンウィークは旅行をしよう!旅行はコンフォートゾーンから抜ける良い練習』という内容のとあるライフコーチのYouTubeを見ました。なぜ旅行がコンフォートゾーンから抜け出す練習になるかというと、いくつか理由はあるのですが私がなるほど〜と思ったのは以下の二つです。

まとまったお金の出費がある(=お金があるという状態から減ってしまうという少し居心地の悪い状態になる)

旅中は予想もしない出来事

もっとみる
正解思考から抜け出す

正解思考から抜け出す

 フラクタル中級コースの受講時に、講師の方から『あなたは、ものすごく正解にこだわる、間違いたくないが強い』と指摘されて、自覚はなかったけど、言われてみたら確かにそうだと思った。そして、『正解は一つと思う思考、間違いたくない思考は、結局は”近道して最短で成功したい”という怠慢さがある』と言われた。

『近道なんてない、正解の道なんてない、損も得もない』と思った方がいいと。

 とあるコーチングの方も

もっとみる
四十肩の痛みとストレス

四十肩の痛みとストレス

 数ヶ月前から左腕を上げると痛くて痛くて、そのうち腕自体がジンジンとしてきて、あーこれが四十肩というものかーと痛みと闘っておりました。

 痛いと言ってもストレッチして肩周りを動かした方が良いと聞き、ストレッチしたり、また私は霊気も行うので霊気をしたり。一時的に良くはなるものの痛みはまた襲ってくる…。年代的なものだから諦めるしか無い、しかし痛いなぁという感じでした。

 ところが今朝目覚めるといつ

もっとみる
LDP講座

LDP講座

 本日はフラクタル心理学LDP講座を受講しました。LDPとは、Life Decoding Procedureの頭文字を取ったもので、LDPをマスターすることは、人生の進むべき道を示してくれるコンパス🧭を手に入れるということ意味します。

 私たちは選択を繰り返して人生を作っていきますが、時には間違った方向に進んだり、迷ったり。そんな時、軌道修正するのに役立つのがLDPです。
ただし、この手法が効

もっとみる
フラクタル心理学との出会い

フラクタル心理学との出会い

 自分の生き方を大きく変えなくてはならなくなった2019年。自分がこれからどう生きていけばいいのか、何をやりたいのか、どう前に進むことができるのか、予測すらできず、でもなんとか前に進みたいと、ネットや本を色々検索して、今の状況から抜け出す方法を探しまくった。

 1番最初に手に取った「嫌われる勇気、アドラーの教え」の本を読んだときは、自分を窮屈にしていたものから少し解放された気がして心が軽くなった

もっとみる
心が傷付いた

心が傷付いた

 あるお相手の一言にすごく傷付いた。どんな感じかというと、心にズドーンと重たい何かが落ちた感じ。

 でも、相手はその一言が私を傷付けたとは全く思っておらず、なぜ傷付いたのかも本気で分からない様子。

 ここから思うことは、私の中にすでに確立されている反応パターンが反射的に『これはひどい!傷付いた』と意味づけをして、悲しいや怒りの感情をそこに乗せただけで、結局、その『傷付いた』という結果は、自分が

もっとみる
良い気分でいる。笑顔。

良い気分でいる。笑顔。

お店での出来事。

 小さい買い物かごいっぱいにタオルを入れて店内を歩いていたら、知らない間にタオル一つかごから落ちてました。そうしたら、それを拾った方が

『落としましたよー』と、その場所からは離れたところにいた私に届けてくれました。最初、私は状況がわからず、ハテナみたいな顔になって、すぐに落としたことを理解。笑顔で『ありがとうございます』って言ったら相手もやんわり笑顔。

 ここで思うのが、た

もっとみる
思い込みは現実に。の良い例

思い込みは現実に。の良い例

 4、5年振りに夏の日本は帰国。岐阜高山の温泉に行ってきました。飛騨牛美味しいし、温泉最高だし、街並みもいいですね!最高でした。

 さて、帰国中、母にパソコンに入れた音楽をCDに書き込みたいからやり方を教えてほしいと言われました(音楽を聞くのにCDを使うなんて今はかなりレアになってますよね)。

 母が少し前にパソコン教室の先生に同じことをお願いしましたが、その時はパソコンが書き込み用CDを認識

もっとみる
何事もなく一度でうまくいきたい

何事もなく一度でうまくいきたい

 問題や困難に直面することなく、スムーズに事が運んで欲しいという気持ちが強いと、挑戦することが難しくなってしまう。

 確かに解決策が見えない困難に直面すると苦しくなる。でも、やってみたい!と思って始めることに困難があるのは当たり前。それを避けたいと思うと何も挑戦しない自分になり、答えがわかるもの、先が見えてるものだけに取り組む生活になる。それももちろんOKだけど、なんだか物足りないなと思ってしま

もっとみる
叶えたい!でも自分なんて...

叶えたい!でも自分なんて...

 実現したいこと、叶えたいことがあっても、「自分には実績がない」「自分には経験がない」「そもそもたくさんやることありそうだけど、何からやったらいいのか」「自信がない」などなど、出来ない理由がいろいろと出てきてしまうことってありますよね。
 ”理由”は山ほど出てくるけど、「”根拠”は?」と聞かれれば、出てこない。だから”根拠”のない信じ込みのために、挑戦したいことに二の足を踏むのはもったいない!

もっとみる
勇気が出ない時は、こう自問しよう!

勇気が出ない時は、こう自問しよう!

 新しいことに挑戦する時、その新しいことが大きなことでも小さなことでも、自分の快適ゾーン(コンフォートゾーン)を抜け出さないとそれを達成できないことがあります。

 やっぱりコンフォートゾーンの外に出るのは怖い!!時にはコンフォートゾーンの外に出るのがめんどくさくも感じる。そして、ついつい「今じゃなくてもいっかな〜」とか「まぁ無理してやらなくても今のままでもとりあえず十分」という思いが頭を何度もよ

もっとみる
「やらされた」という意識

「やらされた」という意識

 8年ほど前、職場の上司に「この仕事をやらされてると思ってやってたらあかんねん」と言われたのがなぜか印象的で今でもよく覚えている。

 「やらされてる」という意識は、被害者意識を生む。仕事で日ごろから「やらされている~」と感じながらやっているとしたら、一日のほとんど、人生のほとんどをこの被害者意識を持って生きていることになる。

 そして被害者意識があると、相手(加害者)に恨みのような気持ちを持っ

もっとみる