マガジンのカバー画像

オンライン料理留学「Serie A」

55
オンラインでイタリア料理留学〜まだ見ぬ料理と食材を求めて〜 100倍深く、イタリアを知りたい方へ。 日本でも観光でも絶対に見られない、ディープなイタリア郷土料理と食材を、イタ…
運営しているクリエイター

#シェフ

上級講座「オンライン料理留学SerieA」:イタリア料理の兄弟、フランス料理とスペイン料理

上級講座「オンライン料理留学SerieA」:イタリア料理の兄弟、フランス料理とスペイン料理

シェフ向け上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」、

今回のテーマは「イタリア料理の兄弟、フランス料理とスペイン料理」。

イタリア料理と二人三脚で発展して来たフランス料理とスペイン料理。

両国の間にはどのような歴史があるのか?
お互いにどのように影響を与え合っているのか?
フランス、スペイン料理の特徴と、イタリア料理との違いは?

講義とマンマの料理デモでお伝えします。

オン

もっとみる
上級講座「オンライン料理留学SerieA」:ピッツァとフォカッチャ

上級講座「オンライン料理留学SerieA」:ピッツァとフォカッチャ

シェフ向け上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」

今回のテーマはイタリアを代表する「ピッツァとフォカッチャ」。

マンマの料理デモではナポリとローマのピッツァ、レッコとアルタムーラのフォカッチャの4品の紹介。24時間発酵生地など、家庭で本物の本当に美味しいピッツァとフォカッチャについて徹底的に学びます。

講義ではピッツァ・フォカッチャの歴史からプロのピッツァや全国のフォカッチャ

もっとみる
上級講座「オンライン料理留学SerieA」:馬肉とイタリア料理

上級講座「オンライン料理留学SerieA」:馬肉とイタリア料理

シェフ向け上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」

今回のテーマは「馬肉」

イタリアにおいて馬肉はどのような位置付けなのか?
イタリア各地でどのように馬肉が食べられるのか?

イタリア料理の中の馬肉をディープに掘り下げます。

マンマの料理デモでは豪華な馬肉料理を4品。

お楽しみに!

オンライン料理留学「Serie A」とはディープなイタリア郷土料理と食材を、現地家庭のマンマ

もっとみる
上級講座オンライン料理留学SerieA「バッカラとイタリア料理」

上級講座オンライン料理留学SerieA「バッカラとイタリア料理」

シェフ向け上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」

今回のテーマは「バッカラとイタリア料理」

バッカラとは塩漬けされた鱈。

時は大航海時代、北欧の保存食が、キリスト教の断肉の歴史とあいまってイタリア各地で定着し、それぞれ郷土料理が生まれました。今や家庭で欠かせない食材の1つです。

講義では、そもそもバッカラとは何かという話から、歴史と食べ方、各地の料理をお伝えします。

ラウ

もっとみる
上級講座「オンライン料理留学SerieA」:イタリアの鳥料理

上級講座「オンライン料理留学SerieA」:イタリアの鳥料理

上級講座「オンライン料理留学SerieA」、今回のテーマは「イタリアの鳥料理」。

イタリアの鳥料理はあらゆる土地で、階級を超え、時代を超えてきた数少ない食材の1つ。

そんな鳥料理にはユニークな伝統が沢山詰まっています。

講義では、イタリアの鶏料理について、鶏料理が花形をなした中世・ルネサンス料理の歴史と、イタリアの様々な鳥の種類とテリトーリオを深く掘り下げます。

マンマによる料理デモでは、

もっとみる
上級講座「オンライン料理留学SerieA」:イタリアの淡水魚

上級講座「オンライン料理留学SerieA」:イタリアの淡水魚

上級講座「オンライン料理留学SerieA」、今回のテーマは「イタリアの淡水魚」。

古代ローマからの魚の養殖の歴史、加工品保存食、イタリアで淡水魚が食べられる土地と郷土料理など、ディープな内容をたっぷりお伝えします。

マンマの料理デモでは、淡水魚を使った、洗練された料理を4つ作っていきます。

今回は、プーリアからマンマと直接一緒にお届け。

好評のビデオ受講リリースしました。お楽しみに!

もっとみる
上級イタリア料理講座SerieA: 8月「ローマのユダヤ料理」

上級イタリア料理講座SerieA: 8月「ローマのユダヤ料理」

上級講座「イタリアオンライン料理留学SerieA」8月リリースの講座のテーマは「ローマのユダヤ料理」。

前半の講義では、ユダヤ教の成り立ち、ゲットーの中の料理、ローマのユダヤ料理&伝統菓子について、歴史・文化の視点から体系的に学びます。

後半はマンマの料理デモで、ディープなローマのユダヤ料理の家庭料理を4品ご紹介。

なんと特別ゲスト講師として、マテーラ大学神学部ユダヤ学の先生が、料理の背景を

もっとみる
上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」6月:イタリアの貝

上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」6月:イタリアの貝

上級講座「イタリアオンライン料理留学SerieA」6月リリースの講座のテーマは「イタリアの貝」について。

今回のテーマは、イタリアの貝。

前半の講義では、体系的にイタリアの貝料理の伝統、貝の種類と使い方、プーリアの歴史と貝の郷土料理について学びます。

後半のマンマのデモでは、ムール貝、アサリ、多種の地元の貝類を使った料理を5品テンポ良く作ります。

今回は、プーリアのマンマのもとから直接お届

もっとみる
上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」:ルネサンス貴族の食卓

上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」:ルネサンス貴族の食卓

上級料理講座「オンライン料理留学Serie A」は、4月講座「ルネサンス貴族の食卓」をリリースしました。

4月回、舞台は500年前のフィレンツェ。

「ルネサンス期のフィレンツェの貴族の食事」をテーマに、前半は講義形式で、ルネサンスの内容とフィレンツェの歴史、その食事を、本分野の有名な文献をもとに体系的に学び、後半は現地イタリア家庭のマンマによる料理デモで、今の郷土料理に繋がる500年前の貴族料

もっとみる
シェフ向け料理講座「オンライン料理留学Serie A」12月マンマのナターレ、イタリアのクリスマス

シェフ向け料理講座「オンライン料理留学Serie A」12月マンマのナターレ、イタリアのクリスマス

上級料理講座「オンライン料理留学Serie A」は、12月講座をリリースしました。

本講座では、前半は講義形式で、テーマの歴史、料理との関わり、地域の伝統を体系的に学び、後半は現地イタリア家庭におけるマンマの料理デモで、テーマを巡るディープな郷土料理を習います。

シェフが多く受講する、満足度4.93/5の上級講座です。

12月回は「マンマのナターレ、イタリアのクリスマス」をテーマに、クリスマ

もっとみる
シェフ向け上級料理講座「オンライン料理留学Serie A」11月講座リリース。テーマは「ヘーゼルナッツとリンゴ」

シェフ向け上級料理講座「オンライン料理留学Serie A」11月講座リリース。テーマは「ヘーゼルナッツとリンゴ」

上級料理講座「オンライン料理留学Serie A」は、11月講座をリリースしました。

本講座では、前半は講義形式で、テーマ食材の歴史、料理への使われ方、地域の伝統を体系的に学び、後半は現地家庭での料理デモで、テーマ食材のディープな郷土料理を習います。

シェフが多く受講する、満足度4.93/5の上級講座です。

11月回は「ヘーゼルナッツとリンゴ」をテーマに、北イタリアの郷土料理・地方菓子とその伝

もっとみる
オンライン料理留学「Serie A」11月②リンゴ

オンライン料理留学「Serie A」11月②リンゴ

オンライン料理留学「Serie A」②リンゴ

オンライン料理留学「Serie A」は、イタリアのマンマからオンラインで直接ディープな郷土料理を学ぶ、シェフも受講する上級料理講座です。

前半は講義で食材について体系的に学び、後半はマンマの料理デモでディープな料理を学びます。

11月②テーマは「リンゴ」、ディープなコンテンツが並びます。

前半:リンゴの講義前半は、PPTを使った講義形式で、食材

もっとみる
オンライン料理留学「Serie A」11月①ヘーゼルナッツ

オンライン料理留学「Serie A」11月①ヘーゼルナッツ

オンライン料理留学「Serie A」①ヘーゼルナッツ

オンライン料理留学「Serie A」は、イタリアのマンマからオンラインで直接ディープな郷土料理を学ぶ、シェフも受講する上級料理講座です。

11月①テーマは「ヘーゼルナッツ」

前半は講義で食材について体系的に学び、後半はマンマの料理デモでディープな料理を学びます。

前半:ヘーゼルナッツの講義前半は、PPTを使って、食材について体系的に学ぶ

もっとみる
オンライン料理留学「Serie A」10月①キノコ&ポレンタ

オンライン料理留学「Serie A」10月①キノコ&ポレンタ

オンライン料理留学「Serie A」10月①、テーマは「イタリアのキノコ&ポレンタ」

オンライン料理留学「Serie A」は、イタリアのマンマからオンラインで直接ディープな郷土料理を学ぶ、シェフも参加する上級料理講座です。

10月①、テーマは「イタリアのキノコ&ポレンタ」

舞台は北イタリアへ。

ディープなイタリアのキノコとポレンタの料理を学びます。

前半は講義で食材について体系的に学び、

もっとみる