見出し画像

シェフ向け上級料理講座「オンライン料理留学Serie A」11月講座リリース。テーマは「ヘーゼルナッツとリンゴ」

上級料理講座「オンライン料理留学Serie A」は、11月講座をリリースしました。

本講座では、前半は講義形式で、テーマ食材の歴史、料理への使われ方、地域の伝統を体系的に学び、後半は現地家庭での料理デモで、テーマ食材のディープな郷土料理を習います。

シェフが多く受講する、満足度4.93/5の上級講座です。

11月回は「ヘーゼルナッツとリンゴ」をテーマに、北イタリアの郷土料理・地方菓子とその伝統に迫ります。

https://ciao-bella-seriea.jimdosite.com/


オンライン料理留学「Serie A」とは


イタリア郷土料理と食材を、現地家庭のマンマとイタリア家庭料理研究家から直接オンラインで学ぶ、シェフ向けの上級講座です。

講座満足度は4.93/5、日本でも観光でも見られないディープな家庭料理を学び、イタリア料理を体系的に理解し、自らの料理の幅を広げることが出来ます。

料理の作り方だけでなく、背景にある歴史や文化を学ぶことで、イタリア料理のルーツを体得することを目指します。


11月回の内容


11月講座のテーマは「ヘーゼルナッツとリンゴ」です。

①ヘーゼルナッツ:木の実とお菓子の世界

ヘーゼルナッツをテーマに、北イタリアの地方菓子を深く学びます。

前半の講義では、歴史と生産、イタリア産の特徴、ヘーゼルナッツ菓子の発展、ピエモンテ州での使われ方などを、講義形式で学びます。
後半マンマの料理デモでは、「自家製ヌテッラ」作りの他、イタリア菓子の基本となるスポンジ、パスタ・フロッラ、クリームの3つを題材に、ヘーゼルナッツの使い方を習得します。

料理デモ:
1)自家製ヌテッラ
2)ヘーゼルナッツのパスタ・フロッラ(クッキー・タルト生地)
3)ヘーゼルナッツのビスコッティ
4)ヘーゼルナッツのパン・ディ・スパーニャ(スポンジ生地)
5)ヘーゼルナッツのクレーマ(クリーム)
6)ヘーゼルナッツのケーキ
7)トローネ

ビデオ受講はこちら:
https://aurorapasta.base.shop/items/55492458

②リンゴ:アルトアディジェのおばあちゃんの食卓

リンゴをテーマに、アルトアディジェ州に代々伝わる伝統料理を学びます。

前半の講義では、リンゴの歴史やキリスト教の美術、世界の生産、イタリア産の特徴やアルトアディジェの伝統などを学びます。
後半の料理デモでは、「天然リンゴ酵母」作り、リンゴ酵母を使ったパンや伝統料理、など、数千年人々の生活を支えてきたリンゴの使われ方を学びます。

料理デモ:
1)自家製リンゴ酵母
2)リンゴ酵母を使ったパン
3)リンゴのフリッテレ
4)リンゴと赤玉ねぎのパスタ
5)ストゥルーデル


ビデオ受講はこちら:
https://aurorapasta.base.shop/items/55526542


【講師】

先生 Laura Volse

プーリア出身、アルタムーラ在住のプーリア郷土料理研究家、3男児のマンマ
現在は料理学校で教え、料理番組にも出演

通訳解説 Aoi Aurora(中小路葵)

イタリア家庭料理研究家

東京大学を卒業後、新卒でクックパッド海外事業部に就職
現在は、会社員とイタリア家庭料理研究家のパラレルワーク
2022年1月からイタリアボローニャ大学に留学
イタリア語コンテスト日伊協会会長賞

【講座費用】

1回6,000円

ペア割:2アカウント8,000円
料理学生:1回3,500円

※関連食材・調理器具は希望に応じてイタリアから送ってもらえます
※受講から1ヶ月、講師陣に質問し放題です

申込み方法

HP:https://ciao-bella-seriea.jimdosite.com/

レッスンサイト:https://aurorapasta.base.shop/categories/3757788

Email: info@ciaobella.tokyo

Instagram DM: @ciaobella_aurora

【受講者の声】

「本当のイタリア料理を学べる講座でした」

なぜこのような食文化が発展したのか、マンマが実際に料理を作りながら説明してくれます。料理の奥にある食文化、地域の習慣、イタリア家庭料理の精神性を知れて、非常に勉強になりました。中小路先生のイタリア語も料理の知識も素晴らしく、2時間ずっと引き込まれ、メモを取りっぱなしでした
(40代シェフ・福岡)

「イタリア料理のルーツを深く学べる講座でした」

思ったよりも数倍深い内容でした。紹介される料理の数も非常に多く、テーマ食材と、料理の背後にある歴史や家庭の伝統まで深く学べました。「留学」という通り、料理の作り方を学ぶだけでなく、イタリア語で文化やマンマの雰囲気に浸れるところも楽しかったです
(30代シェフ・大阪)

「自分が知らないことだらけ、料理の幅が広がる講座でした」

食材の歴史や地域ごとの違い、初めて見る郷土料理など、知らないことばかりでした。料理はもちろん、教養も得られました。マンマの料理デモもとにかく興味深い。頂いたレシピは後ほど試してみます。イタリア料理を極めたい人に是非おすすめしたい講座です(30代会社員)


今後の展望

イタリアには、現地の人しか知らない料理や食材が山のようにあります。
一皿の奥には歴史があり、一家のストーリーがあります。

そのイタリア料理のタテ軸、ヨコ軸、斜めの線を一緒に学んでいくのがこの講座です。

今や、レシピは溢れるほどあり、美味しい料理を作れる人は数多くいます。
しかし、自らの興味と情熱にひたむきに研究を重ねることで、その人にしかない料理が出来上がります。
そして、それは食べ手に必ず伝わります。

そのための学びの材料を、現地のルーツに迫る形で提供したいと思っています。

今後は、料理学校などとの提携も見据え、より多くの人に本講座を届けるスキームを作ってまいります。
目標は、1年で1,000人の方に、オンライン料理留学体験を届けることです。

深い学びと楽しさに溢れた、最高の機会を提供できるよう、全力で精進してまいります。

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,669件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?