見出し画像

オンライン料理留学「Serie A」11月①ヘーゼルナッツ

オンライン料理留学「Serie A」①ヘーゼルナッツ

オンライン料理留学「Serie A」は、イタリアのマンマからオンラインで直接ディープな郷土料理を学ぶ、シェフも受講する上級料理講座です。

11月①テーマは「ヘーゼルナッツ」

前半は講義で食材について体系的に学び、後半はマンマの料理デモでディープな料理を学びます。

前半:ヘーゼルナッツの講義

前半は、PPTを使って、食材について体系的に学ぶ講義です。

画像1

まずは、歴史から。

いったいこの食材は、誰がいつ食べ始めたのか、どのように食べられ、広まっていったのか?

画像2

その後は、世界の生産と種類について。

世界のヘーゼルナッツって、どこが生産地なのでしょう?
では、日本に入ってきているものは?
各地のヘーゼルナッツの違いは?

画像3

では、イタリアのヘーゼルナッツってどうなのでしょう?

生産者の話も聞いてみます。

画像4

そして、鍵を握る、ピエモンテのヘーゼルナッツ。

その土地の歴史を紐解き、今に伝わる地方菓子を見てみます。キーとなるのはサヴォイア家。この貴族なしには語れません。

この地方菓子たち、よく見ると分類できませんか?
そう、それはクッチーナ・ポーヴェラとクッチーナリッカの流れです。

というところで、講義は終了。
1時間に内容をぎゅっと詰め込みました。

後半:マンマの料理デモ

今回のメニューはこちら。

1)Nutella 自家製ヌテッラ
2)Pasta frolla di nocciole ヘーゼルナッツのパスタ・フロッラ
3)Biscotti di nocciole ヘーゼルナッツのビスコッティ
4)Pan di spagna alle nocciole ヘーゼルナッツのスポンジ生地
5) Creama alle nocciole ヘーゼルナッツのクリーム
6)Torta di tutto nocciole ヘーゼルナッツのタルト
7) Torrone トローネ

そう、今回のポイントは「お菓子の基礎」。

イタリア菓子の基本となる、
・パスタ・フロッラ(クッキー&タルト生地)
・パン・ディ・スパーニャ(スポンジ生地)
・クレーマ(クリーム)
の3つを軸に、ヘーゼルナッツの使い方を学びます。

そして、自家製ヌテッラ、砂糖菓子トローネも、本当に美味しい、何度も作れるレシピです。

 余計なものが一切入っていない、自家製ヌテッラ

画像6

クリームとビスコッティ

画像7

食べるだけでない、他のお菓子にも使うトローネ

画像8

そして、全部の基礎を組み合わせ、組み立てたのが、このケーキ

画像5


これだけの内容を1時間で。

シェフの方から「メモを取るのに腕が痛くなりました」とのお声を頂きましたが、そうかもしれませんね。

私も通訳と解説に声を張り上げて喉が痛いです😂

しかし、これだけ充実した内容でしたので、皆様、持ち帰ってトコトン自分のものにして下さい。

ビデオ受講

本講座は、ビデオ受講で配信しています。

こちらから申し込み頂けます。

忙しいシェフの方には、ビデオ受講がご好評頂いております。

では、Ciao ciao!

Aoi


関連:
イタリア料理留学「Serie A」②リンゴ
https://note.com/ciaobella_aurora/n/nf98ba6ca9de5





この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,888件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?