マガジンのカバー画像

あとでよむ

7
あとでよむ
運営しているクリエイター

記事一覧

思考はまずA3ノートに鉛筆で

思考はまずA3ノートに鉛筆で

最近は下の記事のように日本全国、大手企業から中小企業までDX(デジタルトランスフォーメーション)に力を入れている企業が多く、デジタル技術を用いて改革をすすめていこうという機運が高まっています。

しかし、僕は仕事において思考をまとめるフェーズにおいてだけは、いきなりデジタルを利用するのではなく、手書きで仕事を進めることを絶対的なポリシーとしています。

20年以上前に上司から教えてもらったとのポリ

もっとみる
仕事や人生に迷ったときはいつも「A3用紙」がぼくを助けてくれた

仕事や人生に迷ったときはいつも「A3用紙」がぼくを助けてくれた

ぼくは「A3用紙」が大好きです。
人生のパートナーと言っても過言ではありません。

いま、ぼくは会社を経営しています。全国の企業や自治体と組んで、イベントやコミュニティなどの企画・運営をおこなう会社です。

「どうやって企画を実現させるか?」「会社の方針をどうしていくか?」毎日、考えることは山積みです。

そんなとき、いつも使っているのが「A3用紙」。

1枚のA3用紙に、関係する要素や条件をすべ

もっとみる
物語がつなぐ緩やかな紐帯=関係人口

物語がつなぐ緩やかな紐帯=関係人口

コロナ禍で生まれた移住の動きとその現実これまで国、地方自治体は移住促進に力を入れてきました。またコロナ禍を受けて人口密集を避けて郊外に移住する動きも進みました。しかしその多くは東京のオフィスに週に数回の出勤が可能な近隣県への移住が中心で人口減少・高齢化が進む地域への移住という動きには繋がっていません。「コロナが心配だ」「現在の生活スタイルは可能な限り維持しつつ、より家賃や生活費が安い地域で暮したい

もっとみる
関係人口創出を支える物語と「ナラティブ」

関係人口創出を支える物語と「ナラティブ」

(扉画像は7月29日に行った講演の発表資料の表紙より)

6月の日経COMEMOへの寄稿で、関係人口創出に欠かせないのが「物語」であること、そしてそれはアニメ・小説・映画といったパッケージングされたコンテンツだけでなく、地域で共有されている「文脈」も含まれると書きました。

この文脈を表す良い表現がないかとその後、色々文献を漁っていたのですが「ナラティブ」がしっくり来ると考え、次のような図にまとめ

もっとみる
PPP的関心【施設整備とネットワーク整備を連動させる「まちづくり」】

PPP的関心【施設整備とネットワーク整備を連動させる「まちづくり」】

今週もギリギリになってしまいました。2021年に立ち上げたRRP社としての活動も1年が経ち落ち着いてきたこともあり、今年度は「現場を見る」機会を増やそうと思い、動き始めています。そんなことで色々ふらふらしていると、定期的な良いリズムができていた「PPP的関心」のようなアウトプットも乱れがちに(自制心が弱いともいうww)・・・。ということで、今週もようやく配信です。今週は「まちづくり」における「連動

もっとみる
ルーズプレイスが必要なのだ

ルーズプレイスが必要なのだ

(本文は、2022年7月11日に全国の書店やAmazonなどで出版された書籍『へそ ── 社会彫刻家基金による「社会」を彫刻する人のガイドブック』(MOTION GALLERY編)に書いた寄稿文「ルーズプレイスが必要なのだ」(pp188-193)より転載します。本書で取り上げらているケアとアートのスペース事例 ボーダレスアートスペースHAP(広島)に応答する形で書かれたものですが、文脈がなくても独

もっとみる
ワーケーションは地方活性化に繋がるのか?ただの流行りで終わるのか?

ワーケーションは地方活性化に繋がるのか?ただの流行りで終わるのか?

ワーケーションで盛り上がる地方

コロナ禍は数多くの変化を生んだが、その変化によって新しい契機を見出している人々もいる。ワーケーションは、地方活性化の新たな施策として、コロナ禍にあった一気に広まった。とりわけ、テレワークが首都圏の大企業を中心に広まり、所得に余裕のある層が海外旅行に行けない代わりに地方旅行で代替するニーズと合致した。富士通やリクルートのように、地方在住でテレワークで勤務を推進する企

もっとみる