矢部智仁 / Tomohito YABE

合同会社RRP( RRP LLC) 代表社員。東洋大学 大学院 公民連携専攻 客員教授。 リクルート… もっとみる

矢部智仁 / Tomohito YABE

合同会社RRP( RRP LLC) 代表社員。東洋大学 大学院 公民連携専攻 客員教授。 リクルート住宅総研所長→建設・不動産業向経営コンサルタント企業役員を経て現職。 RRPは地域密着の建設・不動産業を元気に、業界・行政・地域をPPP的取組で繋ぎ地域を元気にする活動を行います

マガジン

  • PPP的関心記事まとめ【公民連携 ケース/事例視察篇】

    これまで書き溜めてきた「PPP的関心」記事の中から、公民連携事例やまちづくりに関わる取り組みなど「現地・事例」を実際に自分が訪問して見聞した内容やその中で考えたこと、感じたことについて書いた記事を「公民連携事例視察記録篇」として集めました。 過去記事も増えてきましたので集めることでお役に立てば幸いです。

  • PPP的関心記事まとめ【書籍・調査研究レポート紹介篇】

    PPP的関心の中で、書籍・調査研究レポートなど紹介や読後感想や書籍・レポートからのメモ記録として公開してきた記事を集めてみました。

最近の記事

  • 固定された記事

矢部智仁(やべ ともひと)の自己紹介です。…この内容はたまに更新するかもしれません

はじめまして。矢部智仁(やべともひと)と言います。私のプロフィールに関心をお持ちいただき、ありがとうございます。 自身ではこれまで過ごしてきた時間を、派手な成功もないけど大きな失敗もない「フツー」な時間を過ごしてきました(少なくとも私自身はそう思っていました)。noteを興味本位で始めた2020年秋頃は、フツーの人がnoteとかで発信する「オモロシロイ」ことなんて無いよなぁ、などと思っていたこともあって、すぐに書くことをやめてしまいました。ただ、最近になって、これから「自ら

    • PPP的関心2023#34【リサイクル率日本一、サーキュラーヴィレッジ・大崎町を訪問】

      酷暑が続いた8月の終わり、熊本でいただいた仕事の機会に合わせて、サーキュラーヴィレッジ・鹿児島県大崎町を訪問するツアーにもお誘いいただきました。今回は大崎町で見聞したことのメモです。 きっかけは焼却炉を持たない町のごみ処理問題 人や建物が集積して暮らしが起これば、少なから動脈としてのエネルギーや食糧の取り込み(自給も含め)をどうするか、静脈として廃棄物の排出をどうするかという都市的問題が生じるわけですが、今回視察した取組は大崎町で25年前に顕在化した都市の静脈問題がきっかけ

      • PPP的関心2023#33【久しぶりに思い出したメモ。Value Creation and Capture Framework】

        フェイスブックの「思い出」は、色々と昔の自分の記録を思い出させてくれますが、5年前のちょうど今頃(2018年8月12日〜19日)は「オーストラリアPPP視察ツアー」と銘打って社会人大学院のメンバーと一緒にメルボルンとシドニーに滞在していました。 今回は「短い言葉」ですが、その時の記録の中で改めてPPP的な取り組みが持つ意味みたいなものを再確認させてくれる「Value Creation and Capture」という言葉を記録しておこうと思います。 Value Creatio

        • PPP的関心2023#32【廃校Re活用にみる、官民双方に試される「変われる力」】

          先週の投稿でNewマガジン計画中と書きましたが、今週はこれまでの続きのPPP的関心というタイトルで視察記録的な記事として、先日訪問した京都府福知山市の「廃校Re:活用プロジェクト」について見聞して再確認したことを整理して書こうと思います。 京都府福知山市。廃校Re活用プロジェクト京都府の北西部にある福知山市。実際に足を踏み入れたのは今回が初めてでした。いざ行ってみよう、となると案外アクセスはよく、「北近畿の交通の要衝で京都や大阪、神戸などの大都市へのアクセスも容易」というコ

        • 固定された記事

        矢部智仁(やべ ともひと)の自己紹介です。…この内容はたまに更新するかもしれません

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • PPP的関心記事まとめ【公民連携 ケース/事例視察篇】
          矢部智仁 / Tomohito YABE
        • PPP的関心記事まとめ【書籍・調査研究レポート紹介篇】
          矢部智仁 / Tomohito YABE

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          PPP的関心2023#31【101回目からのRe:○○○○ 思考中】

          連続投稿は今回で101回目。 これまでの100回、RRR的関心では矢部が気になったニュースや注目した取り組みや書籍、訪れた現地などまさに「私の関心ごと」について雑多に書き連ねてきました。 100週連続の区切りをつけたのち、これからのことを考えてnote連載も媒体としての使い方というか中身というか、なんならマガジンタイトルも含めて色々変えてみようかなと思い立ちました。 この先どんな感じにしてゆくかあれこれ試行錯誤中です。近々に新たな連載(マガジン)を開始したいと思っています。

          PPP的関心2023#31【101回目からのRe:○○○○ 思考中】

          PPP的関心2023#30【両得発想の民間提案制度】

          我ながらよくも続いたなぁと思うところですが、2023年に入って30週連続更新に当たる今回はnoteを毎週書き始めて100週連続の節目でもあります。 週に1回(以前は週に2回更新の時もありましたがひとり会社を立ち上げて以降、周囲の皆様のご支援のおかげで業務的に週2回が困難になり今に至ります…)更新し続けるのは、文才に乏しい自分には骨の折れるワークでした。でも、続けてます!って言い続けてきたことで自分を自分で激励することでなんとか続けることができました。 100週連続投稿の記念す

          PPP的関心2023#30【両得発想の民間提案制度】

          PPP的関心2023#29【『なぜ豊岡は世界に注目されるのか』一気読み】

          偶然兵庫県(姫路)への出張が入った今週。出張のお供に『なぜ豊岡は世界に注目されるのか』を携えて出かけました。予定の会合やオンラインの講義を終え、何気なく手に取って読み始めましたが、引き込まれるように一気に読み進めてしまい、時に少しウルッと来るような箇所もあるほど強烈な一冊でした。今回はこの本の紹介を。 写真は撮りたての一枚、姫路駅前から姫路城を臨む昼間のカット。 『なぜ豊岡は世界に注目されるのか』新書の帯には「ローカルを極めることが真のグローバル」とあります。頭ではわかって

          PPP的関心2023#29【『なぜ豊岡は世界に注目されるのか』一気読み】

          PPP的関心2023#28【たまにはゆっくり】

          今週はなかなかPPP的関心の筆が進まない。こんな週もあってもいいか…とは思うものの継続記録に欲が出てきてしまい、継続すること自体がストレスになってきたかも?と反省するようではちょっといただけない。 などと言いながらこの#28を書き始めようとしているわけですが、気分も高まらずちょっと今回は休憩・・・。たまにはこんな週もあって良いかな。 写真は前日訪問したオガール紫波の日曜日の午後の風景。のんびりしよう。 そうは言っても。一つだけお知らせ。次世代地域経営研究会オンラインセミ

          PPP的関心2023#28【たまにはゆっくり】

          PPP的関心2023#27【まちづくり分野のPFS導入支援の記事を読んで】

          最近のPPP的関心は視察に行った現地のことや読んだ本のことを書くことが多くなっていましたが、久しぶりにニュース記事で目にした話題をもとにして書きます。今回、注目した記事は「まちづくり分野でのPFSの導入支援」という記事です。 写真は、SIBの取り組み事例の視察(2018)でいったシドニーの風景 まちづくり分野でのPFS、国交省が導入支援記事には「国土交通省は、まちづくり分野における成果連動型民間委託契約方式(PFS)やソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)の導入を検討する

          PPP的関心2023#27【まちづくり分野のPFS導入支援の記事を読んで】

          PPP的関心2023#26【FM(ファシリティマネジメント)とは…の勉強】

          合同会社RRP として活動を開始して昨日(6/30)で丸2年が終わりました。こういう「節目」は気持ちを新たにする良い機会です。 偶然ですが、最近はこれまで関心はあって意思表明をしていてもなかなか機会に巡り合うことがなかったような取組みにお声がけをいただくこともぼちぼち出始めました。 今日はそんなこともあって自分の中で学び直しや知識の整理整頓をしている最中の「ファシリティマネジメント」について(まだ勉強中なので聞き齧りばかりで恥ずかしい限りです…)自分用メモ的に書こうと思います

          PPP的関心2023#26【FM(ファシリティマネジメント)とは…の勉強】

          PPP的関心2023#25【学校だけじゃない。教育関連施設の使い直し】

          たまたまお仕事のご縁があり、「教育施設」でもある青少年野外センターを見てまわる機会がありました。お仕事がらみなので今回の話題ではこの施設のことを詳しく書くことはできませんが、ブラブラと歩きながら考えたことをメモ的に(写真はブラブラ歩いた時の1カット)。 以前の問いかけ。廃校利活用に勝算はあるか?その際、活用しようという方針になりがちな背景に資金調達時の制約(公立学校施設整備費補助金等に係る財産処分手続の概要について)への対応という側面がある?と書きました。 仮に制約が解かれ

          PPP的関心2023#25【学校だけじゃない。教育関連施設の使い直し】

          PPP的関心2023#24【新・建設業地方創生研究会とR5年度版PPP/PFI推進アクションプラン】

          先日、一般社団法人化して新たなスタートを切った「新・建設業 地方創生研究会」の部会(勉強会)が開催されました。 この研究会についてはPPP的関心においてこれまでも度々その活動について紹介をしてきました。 今回は、研究会主催の部会(勉強会)でご登壇いただいたゲストのお話から内閣府 民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)によるPPP/PFI推進アクションプランの令和5年度改定のポイントについての解説(本年6月2日に公開されて以降、初めての民間団体向けの解説の機会だった

          PPP的関心2023#24【新・建設業地方創生研究会とR5年度版PPP/PFI推進アクションプラン】

          PPP的関心2023#23【スモールコンセッションに再注目】

          連続投稿の継続も92週を超えてこの記事で93週連続となり、まさにチリツモということで、PPP的関心の記事も140本近く溜まってきました。 そんな中、今月に入って昨年2022年2月に公開した『地域企業のチャンス「スモールコンセッション」』という記事のビュー数がなぜか再び目立つようになってきたことに気づきました。 少々気になったので、比較的「最近」の出来事でスモールコンセッションという言葉に関連するようなトピックを探してみました。 *写真は、2023年4月に訪問した岡山県津山

          PPP的関心2023#23【スモールコンセッションに再注目】

          PPP的関心2023#22【民間提案制度について】

          東洋大学公民連携専攻(PPPスクール)のOBで現在は一般財団法人地方自治体公民連携研究財団(略称:PPP財団)理事長の藏田さんにお誘いいただき新宿区の公有地・公共施設の利活用を求めるについて新宿区の民間提案制度の説明会&現地視察に参加させていただきました。 今回は新宿区の制度や現場に関するコメントではなく、実際に現場を見て「民間提案制度」について考えたことを書いてみたいと思います。 民間提案制度とは一口に「民間提案制度」と言っても、その根拠や背景には複数あります 例えば「P

          PPP的関心2023#22【民間提案制度について】

          PPP的関心2023#21【『未来をつくる図書館』を再読して】

          講義での話題提供のために『未来をつくる図書館』(2003)を再読する機会がありまして。 改めて読んでみて一つ関心を持ったこととに、2003年初版本の最後「むすび ー 日本の図書館を進化させるために ー」で示されているいくつかの情報(例えば国際比較とか)の「いま」ってどうなんだろう?という自分の気づきメモ的に書き留めておこうと思います。 ・・・ということで大した話ではありません、今回は。 図書館後進国?「日本の図書館統計」(日本図書館協会)というのを調べてみると、2021年度

          PPP的関心2023#21【『未来をつくる図書館』を再読して】

          PPP的関心2023#20【かみのやまランドバンクに学ぶ。地方・小規模都市の空き家対策】

          先日「NPO法人かみのやまランドバンク」を訪問しました。ランドバンクについて改めて学びたいと考え、たまたま知人のネットワークで見つけた鏡氏にお願いして現地をご案内いただきました。 単なる情報収集・発信や土地整理や建物改修という不動産業的な取り組みにとどまらず、むしろ「不動産業+まちづくり会社」という領域で活動が行われていました。今回の記事は視察記録(要約的メモ)として。 写真は映画館跡地の広場活用(候補)地と特区で実現した街中ワイナリー。当日は休日で中まで拝見できず残念でし

          PPP的関心2023#20【かみのやまランドバンクに学ぶ。地方・小規模都市の空き家対策】