マガジンのカバー画像

ドゥイットユアセルフ!

13
DIY集です。 簡単に出来るものを紹介していきたいです!
運営しているクリエイター

記事一覧

テーブルを作ったよ

テーブルを作ったよ

お寺の裏山で切り出してきたエノキを製材し大工さんに幅ハギしてもらい

鉄製の脚を自作し取り付けました

実は以前鉄工所に勤めていたので溶接ができるのです

というか溶接が一番得意かも笑

テーブルの脚をCADで寸法と角度を割り出し鋼材屋さんにカッティングしてもらいました

厚みは10ミリの鋼板です

tig溶接で仮付けし組み立てます

溶接します

床に設置する部分。幅は50ミリ

脚部ができたの

もっとみる
外壁サイディングの補修をしたよ

外壁サイディングの補修をしたよ

友人からの相談

『外壁がわれてんねん』

わかりました。なおしますよ!!

話を聞くと

新築から約10年で外壁の角がわれてスキマができているとのこと。

サイディングは早い安いで多くの家に採用されていますが、

やはり劣化が早いように思います。

おかれた環境で違いはあるでしょうが10年で補修が必要なのは

ちょっとつらいですね

サイディングは劣化すると、

①塗膜がはがれ色があせる

②目

もっとみる
友人の船のエンジンのカバーを作った

友人の船のエンジンのカバーを作った



船を買いました!

友人が笑

今年の夏から釣り船を始めるそうでその準備としてカバーの制作依頼を承りました

このエンジンベルトの部分がむき出しなので騒音問題と危険問題を

解消すべくカバーを取り付けます

まず採寸とスケッチ。

めっちゃ下手で笑いました。

今回もリフォームで余った端材で作ります

コーナーに使う角材

Jパネルの切り落とし端材です

板面に使うフローリングの端材

ボンド

もっとみる
ホーローは売れる!

ホーローは売れる!

まだキッチンの話なんですけどね。

リフォームする前のキッチンのホーローは古くても

すごい綺麗なままだったって話は前回したんですが、もう一つ伝えたいこととして

ホーローは売れるんですよって話です。

ホーローは金属にガラスのようなコーティングがされているんですが、

ゴミの分別としては金属扱いなのです。

なので廃品回収業者は喜んで無料で持って行ってくれるし、

まとまった重量があるなら自分で

もっとみる
セルフリフォーム日記 システムキッチンを設置するの巻

セルフリフォーム日記 システムキッチンを設置するの巻

冒頭写真はリフォームする前のキッチンです。

タカラスタンダードの古いホーローキッチン。

扉は全てホーローでした。特に傷みはなく油汚れ等は付着していても、洗剤のついたタオルで拭き取れば古くても美しくなりました。

ホーローはやっぱり長持ちするんだなと実感。

ということで新キッチンも対面式のタカラのホーローキッチンにしました。

タカラ専属の施工業者さんが設置してくれました。

設置完了。

もっとみる
うみまちに移住してよかったと感じる瞬間

うみまちに移住してよかったと感じる瞬間

僕の家は海から徒歩10秒です。

こんなのがほぼ家の前にあります。

なので、

先週はこのハマチ

今週はこのイサキを

「ほれ!これくうか?」

尻尾を持ってズイッ!!

こんなことが茶飯事であります。(それぞれ違うイケOLDメンです。)

全く捌けない僕があたふたしていると

たまたま通りがかった

すぐ近所で地元産の海鮮食材を使った

飲食店を営もうとしている若きオーナーが、

「教えたげ

もっとみる
石巻工房の製品が大好きなんです。

石巻工房の製品が大好きなんです。

で作っちゃいました。DIYで、、、

ごめんなさい。これは盗作ですよね

でも売ってはないし、石巻工房さんのコンセプトである

DIY精神にヒップにもっこりなんで許してください。

石巻工房さんの使用材料は基本2×4材ですが、僕の場合

日本の建築資材が身近にあるので ”間柱” まばしら を使用したい

と思います

間柱は大体、厚み30ミリの幅105ミリです。

2×4材は、厚み38ミリの幅89

もっとみる
これなんだか分かりますか?トロ箱です。

これなんだか分かりますか?トロ箱です。

すぐこたえ言います。笑

トロ箱です。

トロ箱っていってもあんまりピンときませんよね。

トロール船で使われた箱だそうです。

漁師町である僕の住んでいる町は製材屋さんが海産物を入れる木箱を作っていました。

今は取れる量が少なくなったり、発泡スチロールの箱の台頭により、昔のように量産されることは少なくなったようです。

でも、カニなどの高級品を入れるには、やっぱり木の箱の方が雰囲気が出ますよね

もっとみる
ままごとkitchenキッチンを作ったっていう話2

ままごとkitchenキッチンを作ったっていう話2

こういう DIYを作るには100均って素晴らしいですね。

なんでも揃います。

コンロにはコルクの丸い鍋敷き

コンロのレバーには鍋のつまみ

シンクにはプラスティックのボックス

リフォームに使った端材だけで作れるサイズです。

コルクとつまみは黒スプレーで着色しました。

プッシュ式の水栓金具は本物です笑

友人にトイレ用に二ついただいて一つ使用しなかったので

使いました。

下の扉はA4

もっとみる
セルフリフォーム日記。DIYで増築してみました。土壁の小屋って感じ!大体20万以下で作れちゃいました。

セルフリフォーム日記。DIYで増築してみました。土壁の小屋って感じ!大体20万以下で作れちゃいました。

家の隅が一部だけ角おちしている部分があったので

ここがもったないなと思ったので、増築することにしました!!

増築って勝手にやっていいの??

って思いますよね。僕もそう思って調べました。

「大幅な増改築を伴うリフォーム工事や、大規模な修繕・模様がえなどを予定している場合は、新築工事と同様、確認申請が必要になります。ただし10㎡以内の増築であれば、確認申請の必要はありません(市街地の防火対策と

もっとみる
ドゥイットユアセルフ#3

ドゥイットユアセルフ#3

残材や端材を使ってなんか作ろうのコーナーです。
今回はフローリングに使った床材の端材で傘立てを作りたいと思いまーす。

アカシアでーす
硬くてこれもまた木目が綺麗です〜♡

目標コレです
そうです。まんまパクります。

フローリングなんでサネがあります。
これ落とします。

卓ノコで両方から切断するとちょっと段差になります。
これをカンナで綺麗にします。

カネヨシの替刃式カンナ
これがメ

もっとみる
ドゥイットユアセルフ(^^)

ドゥイットユアセルフ(^^)

壁の化粧板の残材があまって捨てるにはもったい無いので木箱を作ってみました。

40センチくらいの板があまっています。
あいじゃくり加工がされています。
この加工を利用した箱作りをしようと思います。

こんな感じでやろうと思います。
サイズは無駄が無いように板材の真半分をカットして側面とします。
底板は一枚物を二枚つないで使用します。
一枚のサイズは幅160ミリで厚み10ミリ程度です。

底板の

もっとみる
ドゥイットユアセルフ#2

ドゥイットユアセルフ#2

海が荒れた時に流木が漂着しました。
写真では分かりにくいですが3m以上ある巨大流木です。
何かに使えそうですが、重すぎて1人ではよう運べなかったです。

セルフリフォームで洗面脱衣場の床を貼りました。
1mちょっとの端材が残りましたので、これを何かに利用しましょうってことでベンチみたいなローテーブルみたいなを作ろうと思います。

使えそうな端材を集めました。

足にする材です。
床をはがした時に出

もっとみる