マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

アラフォー母が寝付く前と夜明けに聞く至福のラジオ

アラフォー母が寝付く前と夜明けに聞く至福のラジオ

1日の義務から解放され心身共にひとりになれる時間はもっぱら寝付く前と起きる前の布団の中。そんなまったり時間のお供はラジオ。(その場面がこちらの記事に登場します)

いつか誰かに語りたいと思っていた、そんな好きな番組への愛をゆるく語ってみたい。初回はこの5つ。

チャポンと行こう!
ごはんとみそしる
福本敦子のきくこすめ
東京ミッドタウンのライフスタイルミュージアム
高尾美穂からのリアルボイス

もっとみる
子どもの成長記録。いつの間にこんなに大きくなっちゃったんだ?いつかこの日を思い出してきっとまた泣いてしまう。

子どもの成長記録。いつの間にこんなに大きくなっちゃったんだ?いつかこの日を思い出してきっとまた泣いてしまう。

うそこけー。

保育園で覚えたセリフを息子が得意そうに投げかける。

うそこけー。
昔私が子どもの頃にも流行ってて
みんな口にしていた。

嘘なんかこいちゃいない。

私は先日保育園の発表会で泣いた。

泣いたのは私だけでないはずだ。
同じクラスの親御さんのすすり泣く声が聞こえたから。
マスクの中が鼻水と涙でぐしょぐしょになってしまった。

やれやれ、いつの間にこんなに大きくなってしまったんだ、ほ

もっとみる
子どもの成長記録。いつだって背中を押してくれるのは子どもだった。弱視の治療の話。

子どもの成長記録。いつだって背中を押してくれるのは子どもだった。弱視の治療の話。

この記事には、子どもが片目遠視による弱視で0.1弱から治療し約3年かけて矯正0.9に至る過程を書きます。

この体験談がどなたかの参考になると幸いです。症状や治療については個人差があると思いますので心配なことがある方は眼科にご相談をお願いいたします。
なお、現在も治療継続中です。

👓治療開始までのこと3歳児検診の日。
私は有給休暇を取っていた。
インフルエンザの予防接種と、保育園の手続と、詰め

もっとみる
家事の工夫。子育てと仕事で毎日スレスレで生きる私がやらない考えないと決めていること。

家事の工夫。子育てと仕事で毎日スレスレで生きる私がやらない考えないと決めていること。

日本女性の家事能力は世界で群を抜いていると思う。法事やお祝い事でたくさんの家族が集まったとき感銘を受けた。

たちまち大量の料理が仕上がり魔法の速さで食器が洗われ拭かれて食器棚に収まる。誰かが食べる傍らでおかずの大皿が集約され空いた皿が引き上げられ、食べこぼしは拭かれている。グラスに注がれたビールがほどよく補充されている。わらわら大勢の女衆が集まり1ミリの無駄もなく動く。

*だいぶ前の話。コロナ

もっとみる
男性育休ブームで、自分の子どもが赤ちゃんの時に何も出来なかったことがひっかかるパパに送るエール

男性育休ブームで、自分の子どもが赤ちゃんの時に何も出来なかったことがひっかかるパパに送るエール

私の所属する職場では、育休を取る男性は前から多くいました。最近話した男性社員は、女の子のお子様に拒否されるのが怖くて、お世話をがんばっているとのこと。自然と娘が父親から離れる頃に、夫婦の仲良し期に戻るといいなと話していました。

かねてより新生児期にママと共に赤ちゃんのお世話ができるかが、その後の夫婦関係の明暗を分けると東京都が警鐘を鳴らしています。

更に産後パパ育休制度も創設され(育休とは別に

もっとみる
子どもに教えられたこと。我が家の松岡修造先生にハッとさせられた話。

子どもに教えられたこと。我が家の松岡修造先生にハッとさせられた話。

「ママいつもありがとね」
何もない日にもそんなことを言ってくれる男。それは息子だ。
「ママに出来ることがあるのは幸せなことだよ。こちらこそありがとう」と答えた。

マニアックなパズルに熱中し呼びかけても全く反応しないときの息子は心底面倒くさい。だけど、基本は優しい。

息子は度々、Sっ気の強い松岡修造先生になる。
これが同じ人物なのか!?
振れ幅デカすぎやしないか?と少し不安にもなる。

「なんで

もっとみる
夏の思い出。ギラファノコギリゴライアスヘラクレスオウゴンオニ…あつ森に夜勤状態のアラフォー夫婦

夏の思い出。ギラファノコギリゴライアスヘラクレスオウゴンオニ…あつ森に夜勤状態のアラフォー夫婦

夏の思い出について書いたこちらの記事が、たくさんのスキを集めたとnoteからお知らせがあった。拙い文章を…誠にありがとうございます!

ちょっと泣ける思い出だ(自分で言うんかい)。しかしこちらが現実。涙も枯れる。

追い討ちをかけたのは、人気ゲーム、あつまれどうぶつの森だ。夏しか現れない虫やら魚やらを捕まえて図鑑をコンプリートすることに息子はお熱をあげていた。男のロマンというやつか。

聞けば、寝

もっとみる
子育て。自分が子どもの頃叶わなかったことを自分の子どもがするときの感情はまるで万華鏡だった。

子育て。自分が子どもの頃叶わなかったことを自分の子どもがするときの感情はまるで万華鏡だった。

春はお化けみたいな野生のたんぽぽが咲く道を、雨の日はアマガエルを避けながら、冬は雪をかき分けて進む、そんな田舎に住んでいた。

頑固で冗談のつまらない父親と明るい専業主婦の母親と弟。極めて普通の家庭。特別に貧しかった訳ではないけど贅沢は許されずお小遣いもなかった。

可愛いお洋服やキラキラした文具。
同級生の持っていたものがうらやましかった。
代わりに、エレクトーンに通わせてもらったし私も弟も大学

もっとみる

育休中にやってみた!我が家の防災対策4選。

昨日は阪神・淡路大震災から28年。

我が家の防災対策についてご紹介したい。
全て育休中に1カ月程でやった内容だ。
かなり端折っても3000字を超えてしまった。気になるところが一個でもあれば飛んでいって見て頂けると嬉しいです。

頼りになる情報源を持つ巷には情報が溢れている。書籍もKindle Unlimitedで読めるものもたくさんあるしYou Tubeでも震災経験者や防災士のチャネルで情報を収

もっとみる
子育て。お熱で保育園を休む1歳児とフルリモートワークを乗り切ったときの様子を振り返る。

子育て。お熱で保育園を休む1歳児とフルリモートワークを乗り切ったときの様子を振り返る。

明日からまた仕事かあ。

そんなタイミングでよく小さい子は熱を出します。

コロナでフルリモートになって風邪のお休みくらいなら看病しながらうちでみられることが増えました。(仕事の内容、時期にもよるかもしれませんが)

そんなときにやっていることを紹介します。

お仕事前夜子どもが体調を崩して兄弟や夫に移っても自分だけは倒れられない。
そんなプレッシャーで一気に非常事態モードに入ります。
その反動で

もっとみる

子育て。パパの「やってる」になぜか感じるもやもやを言語化してみた

こっちだって、何もやってないわけじゃない。

そんな反発を食らうことが多いと気づいた。

ある朝。
パンを切らしてホットケーキを焼くと息子に言ったらパンがいいと言う。

パンを近くのコンビニに買いに行くと、代わりにやろうとしていた洗濯物と食器をしまう作業がところてん式にはみ出す。
私もさっきからトイレにも行きたいの我慢してる。

結局、気分よく朝をスタートさせたかったからパンを買いに行った。
夫は

もっとみる
息子愛。よしよしの棒を使ってみたら世界が私に笑いかけている件。

息子愛。よしよしの棒を使ってみたら世界が私に笑いかけている件。

noteには子どもへの愛を垂れ流している。

渾身の「男の子が産まれたら、ちっちゃなボーイフレンドみたいになる説」の検証記事はスキ0件を更新中! 
*その後、スキをして下さるお優しい方が現れました。感謝!*

まあそうだ。なんだかきもいし芸術的でもないし新鮮味もない。痛い。

でもなぜか懲りていない。
今日の息子とのエピソードについて書きたい。

今朝は夫とつまらないことで喧嘩した。

しょげて服

もっとみる
夏の思い出。小学校受験生とその家族が見た景色。

夏の思い出。小学校受験生とその家族が見た景色。

「夏の思い出を一つだけ選んで!まるっと急速冷凍してあげる。レンジでチンすると新鮮なまま味わえるよ!」

そう神様が言ってくれたら。
きっと2022年の夏を選ぶと思う。

✏️2022年7月私はお受験塾にいた今日も外は35度を越えている。
抱っこ紐ではまだ0歳10ヶ月の次男は少し眠そうにボケっとしてる。 
都バスに乗りこむやいなや長男はまっしぐらに後部座席へ。
最近よく一緒になるおばあさんが今日も挨

もっとみる
続!私のコーヒー時間。ひっちゃかめっちゃかな朝でもコーヒーを淹れたくなるわけ

続!私のコーヒー時間。ひっちゃかめっちゃかな朝でもコーヒーを淹れたくなるわけ

義実家へのお正月の帰省も終わりです。
昨晩、子ども2人を寝かしつけているとき。
リビングで義母が夫に我が家の子育てと息子のダメ出しをしているのが聞こえました。

100%不可避なシチュエーションですけど、
モヤりますよね。
勿論ダメ出ししたい気持ちも分かります。

こちらの記事で朝コーヒー時間を求めるのはなぜか書きました。これらの他にも大切なコーヒー効果があったんです。
それを書きたくて筆を取りま

もっとみる