マガジンのカバー画像

幼児心理アドバイザー × おうち療育など

74
心理学、ポジティブ、HSC、不登校、場面緘黙症、マインド、おうち療育、いろいろと
運営しているクリエイター

#発達障害

[行き渋り]学校の本気

[行き渋り]学校の本気

我が家のダイレくん1年生

2学期からの2か月間

強烈な行き渋りがありました

現在は行き渋り自体は落ちついていますが
学校での過ごし方に変化が・・・

いま学校には本年度に新設された
[行き渋りの子が過ごせる専用の教室]があります

ダイレくんは現在、週の半分以上はその特別な専用の教室で過ごしています

ところが最近とつぜん、

通常のクラスで過ごせるようになってきました。

急になぜ・・・?

もっとみる
【おうち療育】駄々っ子の土俵に立たない裏ワザ

【おうち療育】駄々っ子の土俵に立たない裏ワザ

よその子だと

泣いてても

わめいてても

できなくても

かわいく思える

なぜ?

それは

そこには

心配や責任がないから

電車で子どもが泣いて

居た堪れない気持ちになったり

発表会でうまく出来ない我が子をみて

将来を案じるくらいに

不安が押し寄せたり

そんな大袈裟な〜と

傍目には思えるのに

自分ごととなると

とたんに同じ思いを抱えたりする

それもこれも

心にゆとり

もっとみる
子どもにこそメンターメンティ制度を

子どもにこそメンターメンティ制度を

企業にあるメンター・メンティ制度

自部署の上司や先輩後輩ではなく

他部署の少し斜めの関係性のある人

且つ

自分の目指したいキャリア等の少し先を行ってる方に、仕事やプライベートもふまえた相談をしながら自身のキャリア形成について役立てるというものです。

子どもたちにも似たような制度があれば良いのにと思います。

ちょっと上の年齢のお兄さんお姉さん、あるいは先生や親ではない斜めの関係性の大人に

もっとみる
【子の教育】大手企業ワーママが予想する5つの成功スキル

【子の教育】大手企業ワーママが予想する5つの成功スキル

大手企業で働くママとして

◯会社から求められること
そして
◯人材育成

この二つの観点から

必要なことを

子どもたちの教育に

活かしていきたい

時代はどんどん変化するのと

人生は日々学びなので

今の時点での

私の気付きは

すぐに過去のものになるかもしれない

ただ、このスキル

持っていない人は

実はかなり多いようです

現在の日本の教育方針では

なかなか身につかない部分だ

もっとみる
学校の先生が書いてくれた発達クリニック受診の問診票135項目

学校の先生が書いてくれた発達クリニック受診の問診票135項目

行き渋りのあったダイレくん

今度、とても有名な発達クリニックの検査に行ってきます。

クリニックから受診の事前準備として
診断の参考にするために
必要となる書類が送られてきました。

子どもの日頃の様子を事細かに分析していくもので
学校の先生用に記入していただくものと
家庭で記入するものとそれぞれあります。
かな~りがっつりなヒアリング内容でボリュームがあります。

その項目なんと135項目!

もっとみる
突如、学童復活!

突如、学童復活!

入学後~1学期のみ学童に通ってたダイレくん

兄のカンモくんが
習い事で学童に行く間がなくなったのをきっかけに
一緒に辞めていたんです

ですが、この決断、後になって後悔することに。

学童を辞めたあとの
平日や夏休みなどの長期休みも
家庭での過ごし方を
ある程度は想定してたし
夫婦どちらかがリモートできるため
まぁ大丈夫かなと思ってました

ですが、子どもたちにとっての
長期休みはあまりにも長か

もっとみる
日本人ならではの苦しみの原因

日本人ならではの苦しみの原因

最近、何人かの子どもたちに、
親からの愛情ってどんなときに感じる?と聞きました。

すると驚くべき答えが…

「そもそも愛情を感じない…」と複数人が答えてくれました。

ひとりの子どもを育てるのはそれだけでも大変なことで何らかの愛なしではできません。

でもその愛情が子どもたちの心まできちんと受け取られているかどうかはまた別の観点になるのだと改めてハッとさせられる回答でした。

夫婦関係、親子関係

もっとみる
【おうち療育】愛のカウント

【おうち療育】愛のカウント

おはようございます!

幼児心理アドバイザーのよよです

「子どもに大好きだよって伝えたり愛情表現してるんですけどねぇ…」と

子育てに悩むと

自分の愛情の与えかたが

合っているのか

足りているのか

きちんと受けとられているのか

気になることありますよね

言葉での愛情表現にフォーカスすると

まず思っていることと
伝えることは基本は別物

伝えたと
伝わったか?も別物になると思うんです

もっとみる
【おうち療育】ストレス対処のコーピングリストをつくる

【おうち療育】ストレス対処のコーピングリストをつくる

こんにちは~!

幼児心理アドバイザーのよよです。

みなさん、どうですか~?
季節の変わり目で
ストレスたまってないですか?

わたしはちょっと立て続けに

トラブルがあって…

ストレスたまってます(笑)

このタイミング

なんか良い機会だなぁとおもい

ストレス対処の手法とされる

コーピングリストを作成することにしました

コーピングリストとは

ストレス対処の内容や工夫をリストにまとめ

もっとみる
不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その3)

不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その3)

前回、前々回の記事はこちらから♪

ダイレくんの行き渋りをきっかけに
自身が不登校だった頃の感謝を
親に伝えたくなった

そして

どう思っていたかを知りたくなり
聞いてみた!

父母へ

ダイレくんが行き渋り中で…
改めて振り返ると不登校の
わたしを育てることは
かなり大変だったと思うんだけど
本当に良い育て方をしてもらったことに
改めて感謝を言いたくてさ…

父からのことば

あのころ
よよが

もっとみる
不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その1)

不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その1)

こんにちは

幼児心理アドバイザーよよです!

ダイレくんの行き渋りが続いていて自身の不登校を

あのときどうだった?
親はどう思ってた?
と振り返ることが増えている

私は小学校は単発休み

中学は完全不登校のほぼ引きこもり

高校は通信月1登校

卒業後も稀に自暴自棄…

完全なる生粋の不登校児で(笑)

のちに完全に抜け出せましたが

我ながらなかなかの

こじらせっぷり!な

子ども時代で

もっとみる
【しんどい癇癪】靴下との戦い

【しんどい癇癪】靴下との戦い

ようこそ、おうち療育、学びの世界へ
幼児心理アドバイザーのよよです

小さな出来事から
大きな癇癪になって…

困ることってありませんか

たとえば靴下を履いたときに
かかとやつま先がゴワついている
いつもと履き心地が違っている

その違和感が受け入れられずに
癇癪を起してしまったりイライラして全てが嫌になってしまったり

今回はそんな
たかが「靴下」
されど「靴下」
についての対策です!

いや

もっとみる