たくま

社会人としてスタートし、日記をつけている。その日記の内容を一部引用してnoteにあげる。

たくま

社会人としてスタートし、日記をつけている。その日記の内容を一部引用してnoteにあげる。

マガジン

  • 大学生の経営学勉強記録

記事一覧

内容よりも、表面の方が大切

今日も日記の内容から引用する。研修でグループで発表をした。自分の作成したパワーポイントは、けっこう手抜きになってしまっていて、デザインの統一感が無かった。時間が…

たくま
11日前

デザインとは、価値観をカタチにすること

たくま
2週間前

株をやっていた感じたこと(日記より)

2022年の大学3年の頃から株を触っている。 社会人になっても休み時間にチャートをみて、気持ちが動けば取引をするような感じで今はやっている。 いろいろ頭の悪い取引を繰…

たくま
3週間前

買い手側の参入障壁を考え、小売やマーケティングの存在意義を知る

ビジネスを営む側に参入障壁の議論がされてきた。これは買い手にも当てはまる。 非常に安い製品が売られていた(安い機会、とよぶとする)として、この場合「完全な」状態…

たくま
9か月前

卒論を書いている。

大学ではマーケティングのゼミに所属している。学部生にできる調査は、大学生相手の質問票調査であると聞いたから、大学生の間で関与が高いスマホを軸にテーマを考えた。 …

たくま
10か月前

就活は自分を否定される場ではないという小さな感想

就活は怖い。自分の至らなさを暴露させられるのだろう。そう思ってびくびくしながらも、いつか悩まなければならないはなしを先延ばしにしていたら手遅れになると考え、年が…

たくま
1年前
2

節約 幸福基準のインフレを恐れる。

e657系を仙台で。今日は暇すぎるので特にテーマも決めずに書きます。ただ、特にテーマが決まっていないとタイトルに書くと人も呼べないので、いちおう最近ゆるく悩んでいる…

たくま
2年前

HBRの購読を始めました。

今回の記事は短いものになろうかと思います。新宿駅の埼京線=湘南新宿ラインホームの渋谷側はすっきりとしていますね。晴れていると太陽が差し込み、洗練された都会という…

たくま
2年前
1

効率について注意すべきこと

ご自由にお書きください。書く人を励ましくれる素晴らしいメッセージですね。私のようなアマチュアが張り切っちゃう原因っすわ。 電子レンジというあだ名をつけられたe235…

たくま
2年前
2

カスタマーサクセスとはなにか

こんにちは。品川駅でe531系のグリーン車を撮りました。2階建てって良いですよね 売り切り型が終わる。私はダイヤモンド社のHarvard Business Reviewをよく読みますが…

たくま
2年前
4

底辺が恋愛を意識すると直面する深刻な問題

今回の記事は、前回の記事の続きです。二階建て新幹線が姿を消すというので乗ってきました。このThank youの塗装最高ですね。 なお今回の記事はそんなに快い内容ではない…

たくま
3年前

恋愛における強者

こんにちは。午後も頑張りましょう。この写真は新宿駅でVSEを取ったものです。まだGSEに乗ったことしかないので、MSEやEXE,VSEにも乗っていきたいです。まあ、GSEは最高で…

たくま
3年前

選択肢が多ければ強いという原則

こんにちは。youtubeか何かのコメント欄で、n700sという新型のデザインが結局n700のモデルをほとんど引き継いでいることから、n700系のこの流線形デザインが完全体なのだと…

たくま
3年前
1

SaaSという文脈で営業を捉える

こんにちは。ちょっと投稿が久しぶりになったかもわかりません。この修善寺踊り子の顔がデザインが最高に好きです。 あくまで大学生が雑誌を読んで学んだことです。私はい…

たくま
3年前
3

短期的に忙しい日々:悩みも交えて

こんにちは。2階建てグリーン車がかっこよくて大好きです。よく被写体として選んでいます。 前期は短期的に忙しいいまは大学2年の前期真っただ中です。今日はその中の土…

たくま
3年前
1

組織のDEIについて

ご自由にお書きください。そうですか、じゃあ自由に書かせてもらいましょう。 ハラスメント問題いま、いろんなハラスメントがありますよね。セクハラパワハラモラハラ。と…

たくま
3年前
4

内容よりも、表面の方が大切

今日も日記の内容から引用する。研修でグループで発表をした。自分の作成したパワーポイントは、けっこう手抜きになってしまっていて、デザインの統一感が無かった。時間がかぎられていたから、品質は後回しで良いと思っていたのだが、それは品質を上げるための努力を放棄するための考えにすぎなかった。

他のグループの発表は体裁がとても整っていて、本番の仕事をイメージしたような雰囲気があった。そうした他のグループの発

もっとみる

デザインとは、価値観をカタチにすること

株をやっていた感じたこと(日記より)

株をやっていた感じたこと(日記より)

2022年の大学3年の頃から株を触っている。
社会人になっても休み時間にチャートをみて、気持ちが動けば取引をするような感じで今はやっている。

いろいろ頭の悪い取引を繰り返して後悔を積み重ね、思ったことを日記に書いていたので、なんとなくそれをnoteにあげる。

株を買う時に行う調査や検討は、株を買わないための理由を探す活動だ。とりあえず株を持っておきたいなら、調べずに買って損失でも被っておけばよ

もっとみる
買い手側の参入障壁を考え、小売やマーケティングの存在意義を知る

買い手側の参入障壁を考え、小売やマーケティングの存在意義を知る

ビジネスを営む側に参入障壁の議論がされてきた。これは買い手にも当てはまる。
非常に安い製品が売られていた(安い機会、とよぶとする)として、この場合「完全な」状態であれば安さを求めて大量の買い手がおしよせる。結果的に価格は上がり、うまい話は存在しなくなる。

とはいえ、現実は完全ではない。自然に発生している買い手に対する参入障壁がある。安い製品が売られている場所へのアクセス、安い製品が売られていると

もっとみる
卒論を書いている。

卒論を書いている。

大学ではマーケティングのゼミに所属している。学部生にできる調査は、大学生相手の質問票調査であると聞いたから、大学生の間で関与が高いスマホを軸にテーマを考えた。

製品の寿命と企業の利益の間にあるトレードオフに目をつけた。企業はどれほどの寿命になるように製品を設計するのかという問いになる。こうした企業の行動に学部生の段階で迫るのは簡単ではない。だから、消費者が製品をどれだけ長く使用するかを考えた。

もっとみる
就活は自分を否定される場ではないという小さな感想

就活は自分を否定される場ではないという小さな感想

就活は怖い。自分の至らなさを暴露させられるのだろう。そう思ってびくびくしながらも、いつか悩まなければならないはなしを先延ばしにしていたら手遅れになると考え、年が変わってから就活に本腰を入れ始めた。

自己紹介が遅れましたね。24卒です。いったん自己紹介はこれで以上。短すぎてすみません。

昨年は、エントリーシートを書くことすら苦痛だった。トータルで800字ぐらいのエントリーシートでも2時間ぐらいか

もっとみる
節約 幸福基準のインフレを恐れる。

節約 幸福基準のインフレを恐れる。

e657系を仙台で。今日は暇すぎるので特にテーマも決めずに書きます。ただ、特にテーマが決まっていないとタイトルに書くと人も呼べないので、いちおう最近ゆるく悩んでいることをタイトルに掲げてそれについて書きます。

節約圧力どうしても、お金を払う消費をするときには節約しなければならないと思ってしまいます。貯金をしたいから、というのもあるのですが、それ以上の理由があります。

消費と満足のインフレを防ぎ

もっとみる
HBRの購読を始めました。

HBRの購読を始めました。

今回の記事は短いものになろうかと思います。新宿駅の埼京線=湘南新宿ラインホームの渋谷側はすっきりとしていますね。晴れていると太陽が差し込み、洗練された都会という雰囲気があります。

市営図書館で見つけたハーバードビジネスレビュー近くの市営図書館で雑誌や新聞を読んだりしていた時に、ハーバードビジネスレビューに出会いました。その時は昨年の10月号で、スターバックスがいかにそのブランドを維持しているかが

もっとみる
効率について注意すべきこと

効率について注意すべきこと

ご自由にお書きください。書く人を励ましくれる素晴らしいメッセージですね。私のようなアマチュアが張り切っちゃう原因っすわ。

電子レンジというあだ名をつけられたe235系。蔑称的なニュアンスがありますが、私はこのあだ名とe235系両方とも大好きですね。愛情込めて電子レンジと呼びたい(笑)。

効率よくやりたい私たちはなんでも効率よくやりたいものです。なぜなら時間がかぎられているから、つまり資源が希少

もっとみる
カスタマーサクセスとはなにか

カスタマーサクセスとはなにか

こんにちは。品川駅でe531系のグリーン車を撮りました。2階建てって良いですよね

売り切り型が終わる。私はダイヤモンド社のHarvard Business Reviewをよく読みますが、その6月号にカスタマーサクセスをテーマとして特集があったのでそれについてまとめます。

ビジネスモデル、つまりどのように収益を得るのかということが重要視されます。その在り方が変わってきているようです。つまり、取引

もっとみる
底辺が恋愛を意識すると直面する深刻な問題

底辺が恋愛を意識すると直面する深刻な問題

今回の記事は、前回の記事の続きです。二階建て新幹線が姿を消すというので乗ってきました。このThank youの塗装最高ですね。

なお今回の記事はそんなに快い内容ではないかもしれないと、はじめにことわっておこうと思います。机の上で私ごときの人間が頭だけで考えたことですので、まぁ最後まで読んでくださった方も真に受けないでください(笑)

前提とすること女性は、他よりも優れている男性をより好む。私はこ

もっとみる
恋愛における強者

恋愛における強者

こんにちは。午後も頑張りましょう。この写真は新宿駅でVSEを取ったものです。まだGSEに乗ったことしかないので、MSEやEXE,VSEにも乗っていきたいです。まあ、GSEは最高でしたよ(笑)。真っ赤な塗装とあの重厚感があたまらないです。

前作の続きこの記事は、前回の選択肢が強いとなんたらかんたらの記事の続きです。この後の文章が恋愛経験の少ない人間の戯言であることは文章の初めのうちに述べておきます

もっとみる
選択肢が多ければ強いという原則

選択肢が多ければ強いという原則

こんにちは。youtubeか何かのコメント欄で、n700sという新型のデザインが結局n700のモデルをほとんど引き継いでいることから、n700系のこの流線形デザインが完全体なのだというコメントを見つけました。

今回の記事について以前私は経営戦略を学ぶ意味を考えるという記事で、個人として人生を戦略的なものにしていくうえで、企業という対象をもちながら戦略を学べる点に、経営戦略を学ぶ意味を見出したので

もっとみる
SaaSという文脈で営業を捉える

SaaSという文脈で営業を捉える

こんにちは。ちょっと投稿が久しぶりになったかもわかりません。この修善寺踊り子の顔がデザインが最高に好きです。

あくまで大学生が雑誌を読んで学んだことです。私はいま学部2年をやっている大学生です。そうした社会経験の少ない人間が、ダイヤモンド社のハーバードビジネスレビュー6月号「営業を変える」の1つの論文を読んで学んだことを記録する記事であることをご理解ください。つまり、ある程度理解が不十分な状態で

もっとみる
短期的に忙しい日々:悩みも交えて

短期的に忙しい日々:悩みも交えて

こんにちは。2階建てグリーン車がかっこよくて大好きです。よく被写体として選んでいます。

前期は短期的に忙しいいまは大学2年の前期真っただ中です。今日はその中の土曜日で、そこそこに時間ができたのでnoteを開いています。今期の履修は、履修可能上限満タンであるため、課題などの処理が多くてとても忙しい学期になっています。録画配信の授業が多いため、出席点がない分理解をレポート等のオンライン課題でしめさな

もっとみる
組織のDEIについて

組織のDEIについて

ご自由にお書きください。そうですか、じゃあ自由に書かせてもらいましょう。

ハラスメント問題いま、いろんなハラスメントがありますよね。セクハラパワハラモラハラ。とくにこれは企業の組織において起こる問題として取り上げられるわけですが、とくに組織においてマイノリティが被るハラスメントや排除について議論をしている文章を読んだのでそれを読んで感じたり学んだりしたことを書いていこうと思います。論理的な整合性

もっとみる