あめみや けん

子供の頃から記憶が苦手で原則だけを学んで来た。 仕事でも常に本質が何か?を考え続けてき…

あめみや けん

子供の頃から記憶が苦手で原則だけを学んで来た。 仕事でも常に本質が何か?を考え続けてきた。 誰が言ったか?ではなく、何を言ったか?を大事にしたい。ので何者でもない立場で(実際何者でもない)、仕事のビジネスの本質を語ってみたい。 1人でも真に共感出来る人と出会えることを願って。

記事一覧

ピーターの法則

によると(階層社会では)昇進によって例外なく、人は無力化するらしい。 そんな気もしていたものの、ハッキリ断言されると、考えてしまう。 承認欲求に負けず、変わり者・…

不安と信頼は隣り合わせ

先日、とある博士から面白い話を聞いた。 安心があって信頼に繋がる訳ではない、不安を持ちつつ信頼に変えていくのだ、という。 私の解釈だが、 子育てで言うと「可愛い子…

1

スピード vs 安全

ビジネスでも生活においても、我々は日々決断をしている。主な観点は「スピード」と「安全」の2つで、どちらをどれくらい考慮するか?で決断の質が変わってくる。 ことわざ…

1

Willを起点にしよう

「Will」「Can」「Must」というフレームワークがある。 Will(やりたいこと)・Can(出来ること)と一致したMust(やるべきこと・仕事内容)を選択するのが良いという考え…

「事業家」と「専門家」

餅は餅屋・・・仕事は専門家に任せるの一番であること。 このことわざの仕事における良さと悪さ・本質について考えてみたい。各々の知識/スキル等の強みをいかに活かすべ…

「わかる」と「できる」の違い

「言うは易く行うは難し」ということわざがある。 ご存じの通り、理解は出来ても実行することは難しいというものだ。 これについては皆さん「そういうものだ」と思うであろ…

「ノー」というやさしさ

「イエス」は相手にやさしく、「ノー」は相手に厳しい、という誤解があるように思う。だからこそ「イエスマン」や「ノーという勇気」といった言い方がされる。 ホントに「…

お忙しいですか?

「お忙しいですか?」と聞かれた時、みなさんはどう答えますか? 「x月まではずっと忙しい!」「全く時間取れない」「結構忙しい」等々、私が質問して「そうでもない」「…

「偏見」と「仮説」

性別も年齢も家柄も国籍も外見も年収も過去も何もかも全部♪ 「偏見」を持たずにお互いにリスペクトを、という「多様性」の時代だ。 ただ、ビジネスにおける「多様性」とい…

信じる者は救われる?

ゲーム理論に「囚人のジレンマ」という例がある。 二人が個別に詰問され、「二人ともが協力」は両者とも良い結果、片方だけ「協力しない」であれば協力しない方は利益を得…

「上司」と「部下」

「ウチの会社は部長や社長に対しても皆んなさん付けで呼んでます」 「上司と部下で趣味の話で良く盛り上がってます」 フラットな組織をアピールする際に企業がいいがちなこ…

ピーターの法則

によると(階層社会では)昇進によって例外なく、人は無力化するらしい。
そんな気もしていたものの、ハッキリ断言されると、考えてしまう。
承認欲求に負けず、変わり者・一匹狼であることを意識し続けたいものだ。

不安と信頼は隣り合わせ

先日、とある博士から面白い話を聞いた。
安心があって信頼に繋がる訳ではない、不安を持ちつつ信頼に変えていくのだ、という。

私の解釈だが、
子育てで言うと「可愛い子には旅をさせよ」。安全な家では自力で生きていく力は生まれない。
部下で言うと「心配でもギリギリまで口出しするな」「挑戦・失敗させよ」。部下を信頼しないと部下は言われたことしかやらない。
同輩で言うと「走れメロス」。心配で一瞬疑ってしまう

もっとみる

スピード vs 安全

ビジネスでも生活においても、我々は日々決断をしている。主な観点は「スピード」と「安全」の2つで、どちらをどれくらい考慮するか?で決断の質が変わってくる。
ことわざでも、
スピード重視:「思い立ったが吉日」「善は急げ」「案ずるより産むが易し」
安全重視:「転ばぬ先の杖」「急がば回れ」「石橋を叩いて渡る」
と、双方を大事にする考え方が存在する。

スピード重視派の人の傾向としては、「勘が利く」「行動力

もっとみる

Willを起点にしよう

「Will」「Can」「Must」というフレームワークがある。
Will(やりたいこと)・Can(出来ること)と一致したMust(やるべきこと・仕事内容)を選択するのが良いという考え方である。
内容としては最もなのであるが、本質を取り違えるとおかしな判断になってしまう。今日はこの正しい考え方を書いてみたい。

まずは誤った捉え方の例
「私は起業に向けた経験を得るために現職を選択したが、今の仕事内容

もっとみる

「事業家」と「専門家」

餅は餅屋・・・仕事は専門家に任せるの一番であること。
このことわざの仕事における良さと悪さ・本質について考えてみたい。各々の知識/スキル等の強みをいかに活かすべきか?
「事業家」と「専門家」という二つで対比しながら書いてみたいと思う。

シンプルにするために少し極端な書き方をすると、
「事業家」は成果主義であり「成果を出せる量/質/スピード」がその成否のカギを握る。事業上の課題を的確に捉え、ヒトや

もっとみる

「わかる」と「できる」の違い

「言うは易く行うは難し」ということわざがある。
ご存じの通り、理解は出来ても実行することは難しいというものだ。
これについては皆さん「そういうものだ」と思うであろう。
が、今回は「なぜ出来ないのか?」「どうしたら出来るのか?」を考えてみたい。

出来ない理由①:目的は理解はしており、Howに納得してない
例えば、「信号無視してはいけない」と分かっているが、急いでいる時や車が全然いない時は「ま、いっ

もっとみる

「ノー」というやさしさ

「イエス」は相手にやさしく、「ノー」は相手に厳しい、という誤解があるように思う。だからこそ「イエスマン」や「ノーという勇気」といった言い方がされる。
ホントに「イエス」が相手への忠義・やさしさであり、「ノー」が相手への裏切り・厳しさなのか?

違う!
いくつか例を考えてみたい。

①とても成功しなさそうな新取組を部下が提案してきた
→この段階での「イエス(やってみなはれ)」「ノー(絶対失敗する)」

もっとみる

お忙しいですか?

「お忙しいですか?」と聞かれた時、みなさんはどう答えますか?
「x月まではずっと忙しい!」「全く時間取れない」「結構忙しい」等々、私が質問して「そうでもない」「結構ヒマだ」という人は割と少ない気がする。
一方私は、「忙しい」となるべく言いたくないし言わないようにしている。実際仕事がたくさんあったとしても「ぼちぼちかな…」「色々来てはいるけど…」「今週はちょいバタバタしてるかも…」等、「忙しい」とい

もっとみる

「偏見」と「仮説」

性別も年齢も家柄も国籍も外見も年収も過去も何もかも全部♪
「偏見」を持たずにお互いにリスペクトを、という「多様性」の時代だ。
ただ、ビジネスにおける「多様性」というのは、「互いに干渉せず好きなように過ごせるように」ではない。(お互いのリスペクトがある前提で)「互いの能力を上手く引き出し合い、”One Team”となってより大きな成果を生む」ことが目的である。
スポーツのように「勝つ」という明解な目

もっとみる

信じる者は救われる?

ゲーム理論に「囚人のジレンマ」という例がある。
二人が個別に詰問され、「二人ともが協力」は両者とも良い結果、片方だけ「協力しない」であれば協力しない方は利益を得られ「協力」は不利益となり、両者とも「協力しない」は両者とも不利益になる。
世界中で様々なアルゴリズムが開発され実験されているが、必勝法はシンプルに「しっぺ返し」だと言う。基本は「協力」を選ぶが相手が「協力しない」を選択した次の回は「協力し

もっとみる

「上司」と「部下」

「ウチの会社は部長や社長に対しても皆んなさん付けで呼んでます」
「上司と部下で趣味の話で良く盛り上がってます」
フラットな組織をアピールする際に企業がいいがちなことだ。
これは1つの事象を捉えて「フラットな組織」を表現しようとするもので、その本質ではない。

では、「フラットな組織」とは何か?その本質を解説してみたい。
まず、上司と部下で同じものは、「共同する取組を成功させること」その先に「企業を

もっとみる