マガジンのカバー画像

仕事編

20
仕事のこと、働き方など。会社からフリーランスまで。新卒一年目の思いから、今に至るまで。
運営しているクリエイター

#ビジネス

仕事とお金に対する考え

仕事とお金に対する考え

最近の私と言えば、専ら仕事。
仕事仕事家事仕事。睡眠。
こう並べると、忙しそうだが、というか紛れもなく忙しいのだが、一般的な「忙しい」とは少し意味が異なる。一般的な忙しいは、心身共に疲弊、疲労。こんな感じであろう。

一方私は、クリエイティブな仕事過ぎて、やる気は満タンで、脳内に余裕があり、健康な時でないと仕事が進まない。この条件が全てバッチリ揃ったところで、クリエイティブな作業が続くので、捗りは

もっとみる
日本人は、大変って言い過ぎ。

日本人は、大変って言い過ぎ。

お久しぶりです!
仕事が立て込んでいて、note更新あんまりしてない…。数年以内に、noteも仕事にしたいなあ!
仕事にできたら、もっと頻繁に自省や目標達成など丁寧にできるんだけどなあ。
優先度低くてサボりがち。

さてさて。
先日、長崎へ行ってきました。
半年ぶりの旅行・ちゃんとした休日を過ごせて、とっても楽しかったです。
肌身で、五感で、たくさん吸収することができて嬉しかった。日頃から勉強をた

もっとみる
新規事業、立ち上げた。

新規事業、立ち上げた。

お久しぶりの投稿です!
9月末に、7月から関わっていた新規事業がプレリリースし、そのタスクに追われていたのと、それ以外のwebの仕事もたくさんあって、兎にも角にもめまぐるしい日々を送ってました。(今もだけど)
仕事→家事→寝、仕事→家事→寝…と、note書きたい気持ちは日に日に積もりつつあったのですが、脳みそのキャパと体力に余裕がなくて、ようやく投稿!

人生で初めて、新規事業を立ち上げた。
私は

もっとみる
休めない

休めない

私の昔からの癖、休めないこと。言葉通り休むのが苦手なのである。
もちろん、遊ぶことは楽しいと思う。美術館へ行くことも、映画を見ることも、運動することも、大好きである。
でも、休むのが苦手だ。

今月も気づいたら、先回休んだ時から二週間が経つ。それ以来、ほとんど所謂一般的な「休日」がない。
なぜかというと、今の私にとって、自分自身が未熟過ぎて休むと焦るし、極端な話、今の自分には休む価値がある人間

もっとみる
自分の人生を生きてる実感

自分の人生を生きてる実感

私は今、すごく気分が高ぶっている。なぜかというと、長い期間かけて作った、LP(ランディングページ、サービスを売るためのwebページ)が完成したからである。大体1ヶ月弱かかって、ようやく完成した。(他の仕事と同時並行でやってたので)
普通はライティング、webデザイン、コーディングと、それぞれの専門家がいて、それぞれ手分けしてプロがやるんだけど、私は完全独学で勉強しながら、下記のことを全部自分でやっ

もっとみる
すごくエンジンがかかった話

すごくエンジンがかかった話

イラレとフォトショを勉強して、仕事の幅を広げたかったので、以前から何とかしてできるようにならねばと思ってた。
html,cssコーディングやwebマーケはネット上でもわかりやすい記事を書いてる方がたくさんいて(サルワカとテックアカデミーには特にお世話になった。超わかりやすい!)独学しやすかったんだけど、イラレ・フォトショはネットでは情報量が少なくて限界があった。

ネットの仕事をしているから、以前

もっとみる
webマーケを始めてわかったこと

webマーケを始めてわかったこと

22歳。文系大学卒業後、営業会社に就職。
1ヶ月で退社し、その後フリーランスとして
webマーケをしている。
エクセルパワポ、ワードが触れるくらいで、プログラミングのプの字も分からない、ブログも何もやってこなかったから、パソコンとはむしろ距離が遠い方…。
そんな私が、いきなりフリーランスでweb関係なんて、無茶してるなあと我ながら思う。どんな仕事を、どうやってしてるのかを残しておこうと思います。

もっとみる
会社を辞めると決めた日。

会社を辞めると決めた日。

昨晩、会社を辞める決意をした。
まだ社内の人間には誰にも言ってない。
正確に辞めるのは、規律上だと1ヶ月後になりそうだ。引継ぎがないから、すぐ辞められる気もするし、二週間ほど働かされる気もするが、成長させる圧力をかけられないため、どっちでも良い。

ほぼ一年前の五月三十日、今の会社の内定が決まった。教員採用試験や公務員試験も視野に入れており、目まぐるしく忙しい日々だった。決まったその日も、18時ま

もっとみる
胸張って言える仕事か

胸張って言える仕事か

って凄く大事。
仕事は、その人の生きる姿そのものを表すから。胸張って言える仕事している人は、
「胸張って生きている人」だと思う。
世の中に、グレーな仕事って実はかなり多い。
警察はそんなに徹底して動いてないし、大人は全然まともじゃない。「プロ」も資格も、超テキトー。自己流たくさん、研修も荒い。
お金を稼ぐためなら、どんな手でも使う人が、この世にはたくさんいる。
私の会社も、諸々が本当に適当すぎて、

もっとみる
効率悪さと丁寧さ

効率悪さと丁寧さ

日本社会は、「わざわざやる」美学がある。わざわざ手間暇かけるからこそ、思いがこもるというアレ。特に教育業界に多い。保育士も幼稚園教諭も各学校教諭も、それで苦労している。「わざわざ」手書きで手紙書いて、「わざわざ」色つけて教室に掲示して。「丁寧」の空回り。もっと、他のことに労力使えばいいのに、過去の人がやってるからって、自分がやってもらったからって、正しいことないのに。

公教育だけでなく、民間教育

もっとみる
会社は、人生の無駄遣い

会社は、人生の無駄遣い

注目すべきは、「時間」の無駄遣いではなく、「人生」の無駄遣いであるということ。
時間は、時計の針がチクタク動いたり、日が昇って沈んだり。ただ時が経つということ。

でも、「生きる」ってそうじゃない。豊かな生命の動きがあって、色鮮やかに変化していくこと。

だから、会社の仕事は、私の才能や生命力や「生きる力」を色褪せさせてくる。

昨日の、会社も学校も、人間なんだからもっと普通に人間らしくいれば良い

もっとみる
四月の仕事感想まとめ

四月の仕事感想まとめ

四月1ヶ月は、意外と今に比べて余裕があった。考える余裕も精神的・身体的余裕も。

だから、本気で苦しむ訳でもなくラクに営業成績ダントツ1位だしたり、会社や社員を客観視できた。営業成績が良かった理由は、
・マーケットに耳を傾けた
・プライドや人目を気にせず割り切ってできた
・死なないって恐れず飛び込んだ
自分の頭で考えられたし、個人プレーだったから。

人事部のことも心の中で思いっきりバカにしてた。

もっとみる
こんなん人間じゃない

こんなん人間じゃない

会社のサービスを利用している方と会った。
クレームが溜まっていたので対応した。
・広告の内容は嘘。
・サービスの質が悪い。
・社員も「聞いてないです」ばっかりで社内の情報伝達が荒すぎる。

という内容で罵声を浴びた。 会社のサービスが外部にこのような形で見えていることを、初めて知った。自分に決定権がないので先輩に質問しようと思ったら、たらい回しにされた。
「今忙しいから待って」
「後日伝えるから

もっとみる