マガジンのカバー画像

【ABA】応用行動分析を日常生活で使ってみよう

29
認定行動分析士(BCBA)の著者が、ABA理論を日々の生活の中で役立てる方法やABAを使って問題を解決する方法を紹介します。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

【切り替え2】切り替え活動で子供が育つ

【切り替え2】切り替え活動で子供が育つ

子供にとって、楽しい遊びをやめて、別の活動を始めるように言われるのは辛いものです。特に、大好きな活動から、嫌いな活動に移るように言われた場合は特にそうです!

子供に「また今度遊ぼうね」と安心させても、通常はあまり役に立ちません。子供達にとって、午前中ずっと遊んでいたおもちゃや場所を離れることは、大好きなあなたと離れるのと同じくらい涙を誘うことなのです。

では、どうすれば子ども(そしてあなた自身

もっとみる
子供の発達障害急増の謎〜Part1:10年間で倍増、その背後に潜む理由とは?

子供の発達障害急増の謎〜Part1:10年間で倍増、その背後に潜む理由とは?


文部科学省の調査で明らかになった発達障害の急増
子供の数が減る一方で、発達障害の子供は増え続けています。

前回の調査は10年前に行われ、その時の割合は6.5%でした。調査方法の一部に変更があったとはいえ、10年間でこれほど急激に増加するのは異例。このような状況の中、学校で何が起きているのか、多くの関係者が疑問を抱いています。

本当に発達障害児が急増しているのか?1. 発達障害そのものの増加を

もっとみる
おとなしすぎる子どもの心の中は?選択性緘黙症の世界

おとなしすぎる子どもの心の中は?選択性緘黙症の世界

要約

選択性(場面)緘黙とは?選択性緘黙症は、特定の状況で話すことができない小児期の不安障害です。子供の1%未満の罹患率であり、通常2歳から5歳の間に始まります。
例えば、家では楽に話すことができても、学校では黙っていることがあります。

緘黙症からの回復多くの場合、数年のうちに回復し、学校では話せなかった子供が、やがて克服して普通に話せるようになることもあります。

選択性緘黙は不安障害選択性

もっとみる
【切り替え1】なんで次の活動に切り替えられないの? 理論編

【切り替え1】なんで次の活動に切り替えられないの? 理論編

人間は環境の変化を嫌うもの人間は習慣の生き物です。
子供であろうが、障害があろうがなかろうが、私たちは日常生活のルーティンや環境の変化に対して抵抗を感じることがあります。

例えば、新しい仕事や学校に慣れるまで時間がかかります。また、面白いゲームやビデオを見ている途中に、仕事や勉強に戻らなければならないのも辛いことです。

切り替えが難しい理由3選このように次の活動への切り替えが難しい主要な理由は

もっとみる
なんでも口に入れる子ども

なんでも口に入れる子ども

なぜ赤ちゃんは、なんでも口に入れるの?

赤ちゃんが何でも口に入れるのは、世界を探索するための発達過程の一部です。赤ちゃんの口は非常に敏感で、目や手に比べてより多くの感覚情報を集めることができるのです。

生後4~6ヵ月:ものをつかんで、口に運べるようになる

生後4~6ヵ月ごろになると、手の協調運動と筋力が発達し、手で物をつかんで口に運び、探索することができるようになります。この行動によって、赤

もっとみる
遊びが子供の学校での成功を助ける!5つの方法

遊びが子供の学校での成功を助ける!5つの方法

私はこのブログで、子どもにとっての遊びの重要性を繰り返し強調してきました。

今回も「子ども時代の自由な遊び」が、「学校や人生での成功や幸福につながる」という事実を裏付ける5つの研究に基づいた情報を提供します。

遊びは、活動的な身体を作るのと同じくらい、活動的な心を作ります。また、他者と一緒に遊ぶことで、発達と成長に不可欠な社会的能力を身につけることができます。

つまり、遊びは、子どもたちが将

もっとみる
脳を刺激する!感覚遊び

脳を刺激する!感覚遊び

「遊んでばっかり」と聞くとどこか否定的に聞こえますが、子供の遊びは、単なる娯楽にとどまらない、教育と発達に欠かせない要素です。幼少期は、読み書きの能力、観察力、批判的思考など、その後の人生の成功に不可欠なスキルの基礎を脳が身につける重要な時期です。子どもたちは遊びの中からこれらすべてを学びます。

以前、私のブログ記事では「危険な遊び」「自然の中での自由な遊び」の利点と必要性について探ってきました

もっとみる
ABAで解説:ポジティブな子育ては、子供の可能性を最大限に引き出すことができる

ABAで解説:ポジティブな子育ては、子供の可能性を最大限に引き出すことができる

子供の可能性を最大限に引き出すためには、ポジティブな子育てが不可欠です。

でも「ポジティブな子育て」と聞くと、どんな子育てを思い浮かべますか?
そもそも「ポジティブ」ってなんでしょう?

日本語のポジティブの意味「ポジティブ」は英語の「Positive」をそのままカタカナにしたものですが、すでに日本語の形容詞のように、一般的に使われています。前向きで明るい、楽観的な考え方や性格、態度を表すときに

もっとみる