マガジンのカバー画像

考えた方/マインド

17
考えた方/マインドなどについての記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

「死にたい」という言葉は封印した方がいいと思う話

こんにちは。

昨今は「弱い自分を曝け出そう、弱音を吐いていいんだ」
ムーブがあると感じています・

それは同意何のですが、
「弱音の吐き方」によってはタダでさえ弱ってるメンタルを、
自分自身で追い込んでしまうこともあるんじゃないかと危惧しています。

この記事では語句や言語能力を高めることで、自己洗脳するのやめようぜ!

と言う持論を書いていこうと思います。

いつも汚い言葉ばっか使ってる
己へ

もっとみる

自分の思う「大人になること」

0 or 100 ではなく、
白黒ではなく、
「曖昧さを受け入れられるようになること」

大人になっていくということは
あらゆる点で、グレーの中に自分の立ち位置を決めることだと思っている。

「絶対にこの法律は間違っている!廃案にすべきだ!」
→「反対60%くらいかな?修正が必要だ」

「この人は素晴らしい人だ!or酷いやつだ!」
→「100%完璧な人はいない、そう思うなら自分がいい面しか見てない

もっとみる

「友達」と「仲間」を区別した方がいいと思う話。

「友達」と「仲間」
以前はこの二つを使い分けておらず、似たような物だと思っていた。

しかし、この2つのワードが、全く別だと分かってからは、
肩の荷が降りた気持ちになった。

この記事では、その考え方について書いてみます✏️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、私は絶望的に友達ができない。

一年365日中350日くらいはぼっちで過ごす。
性格診断のMBTIではINTJと出るので、

もっとみる

「嫌なやつ」と「ヤバイやつ」を見極める

こんにちは。

私は根暗な性格をしており、そこそこ性格が悪く、社交性がないため、
度々職場などでイジメの対象となることが多々あった。

若い頃は相手の悪に耐えられず、逃げるように転職したことも複数回ある。
しかし転職もそう繰り返えせない。
すでに履歴書はだいぶ汚い。

「もう逃げ道はないから、戦わねば🔥」と決意し、
敵の様子を観察、対処法を練り、実行したことがある。
具体的なことは長くなるので別

もっとみる

「ずっと不幸でいたい人」とはサヨナラする。

こんにちは。
私は「くるもの拒まず、さるもの追わず」な生き方をしています。

それにこだわりがあるのではなく、
コミュ障で自分からグイグイいけない(そんなに他人に興味がない)ので
自ずとこの形になっているだけです。

本年度こそ自分から声かける、、、ぞ、、、!
と毎年思っています🥺

そんな感じですが、「これは付き合うことのデメリットがでかい」と思った人からは逃げるようになりました。なので今は、

もっとみる

ネガにもポジにもバイアスをかけない

よく「コップの水理論🥛」を例に出されることがある。
「コップの水理論」とは、著名な経営学者であるP・F・ドラッカーが言った理論であり、ビジネスマンなら多くの人が知っているのではないだろうか。

日本では
「"もう"半分しかないとネガティブに捉えるより、"まだ"半分残ってるとポジティブに捉えよう‼️」
という趣旨でつかわれることが多いのではないだろうか?

私はこれを若干信用していない。
何かにチ

もっとみる

キーボードパチパチするのが好きだから仕事楽しい

私はPCのキーボード⌨️を打ち込むのが好きだ。

キーパンチをしていると、心が安らぐのである。
ぱちぱちぱちぱちという一定のリズムが良い。
心を落ち着かせるために写経をしたり、刺繍をしたりする人もいると思うがその感覚が近いだろうか。

後、私は起きている間は絶え間なく思考が駆け巡っているタイプなのだが、
その思考をほぼリアルタイムのスピードでアウトプットできるのでキーボード入力が好き。

私は昔、

もっとみる

【旅行】日本人女性が海外1人旅行するリスクヘッジ

私はコロナ前に1人海外旅行していました。
そして旅行中はすっっっごいヤバいやつホイホイ。

この記事ではそこであった危険や、若いアジア人女性が1人でフラフラしているとこんなに"カモネギ状態"になるのか😟 と思った経緯を書いて行こうと思います。

※嫌な思いもしましたが、それを上回る良い経験をできたので、
海外旅行自体はやって良かったし、これからも続けます‼️

"事故が心配だから一歩も外に出ない

もっとみる

失敗から学ぶが、失敗し過ぎは"学習性無力感"を生む

若いうちはなんでもチャレンジして、失敗から学ぶんだ🔥(`・ω・´)
そう言われないだろうか。

基本同意。
私自身も沢山失敗してその中で気づいたことや得たことはある。
もがいてジタバタしてたら泳げるようになってた!ということや、
「無理」と思っててもやってみたら「あれ?こんなもん?」ってなことも多い。

成功を掴むには100000回チェレンじして、そのうち1回がたまたまヒットするのだろうと思うか

もっとみる

幸福について考える

答えはないことですが、
今日は2023年現在、自分の考えをまとめていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幸福のために何が1番大切?まず人が幸福になるために必要な要素を大枠で挙げてみる。

・人間関係
・お金
・時間
・趣味/楽しみ
・仕事
・地位、名誉、承認欲求
・健康

この中で1番大切なのは「健康」だと思っている。

人間関係が希薄でも、その方が都合がいい人もいる

もっとみる

切り替えたい時は、声を出す

悶々とした気持ちが続いている時が多々ある。

「覚悟決めなきゃ」
「諦めて次行かなきゃ」
「気が重いけどやらなきゃ」

頭ではわかっているけど、なかなか踏ん切れない。
自分自身で考えてもしょうがないループに入ってしまってることに気づかないこともある。

そんな時は、声を出して強制的に"切り替え地点"を作るようにしている。

仕事でミスをして、誤りの連絡をしなくてはいけない時。
やらなきゃいけないん

もっとみる

相手からの「トス」を「スマッシュ」してはいけない

かつての私がやっていたことです。
今も気を抜くとそうなりがちです。
自戒を込めて書いていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相手からきたコミュニケーションの「トス」を「スマッシュ」で返してしまう人。
特に"自分は賢い"と思ってる男性に多いと思う。
女性にこれやられたことはない。私はやってしまうけど。

合理的で論理的であることが素晴らしいことだと思ってて、感情を下に見ている。

もっとみる