マガジンのカバー画像

ひよっこ精神福祉職?のつぶやき

54
18年間事務職一筋だったOLが、ひょんな事から精神疾患や発達障害を抱える方を対象とする就労支援施設で働き始めた事で、考えたこと、気づいたことを綴ったマガジンです
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

一億総活躍する必要って、本当にあるの?それって社会の貧困なんじゃ?という個人的な疑問。

一億総活躍する必要って、本当にあるの?それって社会の貧困なんじゃ?という個人的な疑問。

オリンピック開会式でもドローンを飛ばす直前に色とりどりのブロックでシンボルマークを形作っていたを作っていた「SDGs」。

これは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no o

もっとみる
机上と現場との間にあるもの

机上と現場との間にあるもの

もう10年位前かな?研究職の弟が「同じ学部卒で勤め先が大学病院であっても、研究職と臨床とでは全然違う」と言っているのを何度か聞いた。その時私は「ふうん、そうなんだぁ」という感じで聞いていた。

*某旧帝国大学のアンケート*それから月日が流れ、先日職場に某旧帝国大学の大学院より訪問があった。

要件は卒論の為のアンケート調査のため、調査票を精神疾患や発達障害を持つ本人と親御さんに記入して貰いたいとい

もっとみる
「本当のニーズに応えること」。相談支援とカウンセリングとのアプローチの違いについて

「本当のニーズに応えること」。相談支援とカウンセリングとのアプローチの違いについて

言動が心の内と一致することって、意外と少ないのかもしれない。

✳︎本音と言動の不一致✳︎改めて考えてみると、子供の頃は好きな子をいじめたり、追いかけ回してスカートめくりするような男子は必ずクラスに何人かは居たし、大人になると職場で気持ちと言動が一致しないのは寧ろ普通。プライベートでも、例えば「会いたいなー」「ご飯に行きたいなぁ」「連絡してみようかなぁ」とか思っても「コロナだしなぁ」「県を跨ぐしな

もっとみる
足るを知る ー 執行役員になっている人と、重度の精神疾患になっている人との捉え方の違いについて ー

足るを知る ー 執行役員になっている人と、重度の精神疾患になっている人との捉え方の違いについて ー

仕事をしていて、最近よく「足るを知る」という言葉を痛感する。

✳︎今、自分が手にしている物のありがたみ✳︎私が普段、職場である就労支援施設の利用者さんと接していてよく思うのは、『今ご自身が手にしている豊かさに気づいていない人がめちゃくちゃ多い』ということだ。

例えば自身の持つ「優しさ」だったり、「淡々と物事を続ける力」だったり、「文章をまとめる力」だったり、「力持ち」だったり、「お金持ち」だっ

もっとみる