kamakura

こんにちは! 大阪で会社員(SIer、SE)しています、kamakuraです。30代…

kamakura

こんにちは! 大阪で会社員(SIer、SE)しています、kamakuraです。30代男性です。 自分の趣味嗜好や日々考えていることを発信できたらと思います。 よろしくお願いします。

記事一覧

仕事に必要なスキル・マインド(システムエンジニアの場合)②

前回の続き。 前回あげた「仕事の目的を理解する」や、「アウトプットやプロセスを明確にする」はシステムエンジニア以前にどのような仕事をする上でも重要かつ汎用的なマ…

kamakura
22時間前

仕事に必要なスキル・マインド(システムエンジニアの場合)①

そろそろ、新人の研修が終わり、配属が近づいてきた。自分が育成担当に任命されたわけではないが、これまで培ってきた経験から、こう言うマインドやスキルを持っておけば、…

kamakura
8日前
6

アルコールに代わる依存先を探す(新しい趣味を見つける)

新たな趣味を見つけたい。 なぜか。 ①熱中できるものを見つけたい この後列挙するが、これまでの趣味は何か目標を達成することに重きを置いていて、目標を達成した途端…

kamakura
3週間前
11

アウトプットは最大のインプット(振り返りnote)

noteを始めて半年近く経過した。 多くの方が記事を読んでくださり、気づけば1000viewを達成することができた。 他のSNSでは、どれだけいいね!されるか意識して投稿するこ…

kamakura
1か月前
7

幸せを感じるには

以前、似たような題でコラムを書いた。 「私が、幸福度を感じるために具体的にどうしていくかは、またシェアしたいと思う。」と結んだので、その続きを書きたいと思う。 …

kamakura
1か月前
14

キャリアについて考える⑥(終)〜今後のアクションを考える〜

前回の続き キャリアコーチングサービスを受ける 高額なサービスではあるが、キャリアコーチングを受けようと思ったのは、キャリアを明確にして、行動することが自分の幸…

kamakura
1か月前
10

キャリアについて考える⑤〜選択肢を客観的に評価する〜

前回の続き 前回は価値観・得意・好みから自分のやりたい仕事を見つけるところまで書いた。 自分の選択が客観的に見て、適切かどうか判定できれば、自分の選択に自信を持…

kamakura
1か月前
3

キャリアについて考える④〜仕事での経験を振り返る〜

前回の続き 仕事の経験より、自分の価値観・得意・好みを知る 前回は自分の価値観・好み・得意を書き連ねた。 これまでの自分の経験がヒントになってくるが、特に、仕事…

kamakura
2か月前
4

キャリアについて考える③〜自分の価値観・得意・好みを棚卸する〜

前回の続き。 自由と責任はワンセット 徐々に仕事の勝手もわかってきて、任される仕事の範囲が広くなっていった。 そのおかげで、一時期の辞めたい症候群は治りつつあっ…

kamakura
2か月前
6

キャリアについて考える②〜転職を考えた新社会人時代〜

前回の続き。 ギャップにつまづき、転職を考えた新社会人時代 配属当初、プログラミングとか、設計とかを任されて、後は一人で黙々とやっていくものだと思っていた。 し…

kamakura
2か月前
3

キャリアについて考える①〜思い通りにいかなかった就職活動〜

新年度になり、自分の身の振り方について考える方も多いだろう。 私も人間関係に次いで、悩む機会が多いのが、自分の今後について、すなわち「キャリア」である。 キャリ…

kamakura
2か月前
5

勇気をだすには

川で溺れている人を助けるとき、好きな人に告白するとき、上司の指示に意見するときなど、、、シチュエーションは様々だが、勇気を必要とされる場面がある。 そんな場面で…

kamakura
3か月前
6

対人関係の悩みを解消したい②

記事が長くなったので分割。前編はこちら。 さて、相手を理解したところでどうしていくのが良いか。 STEP2 相手との交流を見直す 相手を理解したところで、どのようにコ…

kamakura
3か月前
3

対人関係の悩みを解消したい①

「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」 とは、アドラー心理学の根底に流れる概念である。 前回、「不安に対する処方箋」というタイトルでコラムを書いたが、多く…

kamakura
3か月前
2

不安に対する処方箋

生きていると、悩み、ストレスを抱えることが多々あると思います。 悩みが無くなれば良いのになぁ、と思う気持ちはありますが、なかなかそんな状況は訪れません。(私の経験…

kamakura
3か月前
1

人気者になりたくて(承認欲求との対峙)②

前コラムの続き… 今回は、大学時代以降の自分を振り返り、症状の克服(寛解までは至っていないが)までを書きたい。 外因的要因により自己肯定感を維持した大学生・社会人…

kamakura
3か月前
5
仕事に必要なスキル・マインド(システムエンジニアの場合)②

仕事に必要なスキル・マインド(システムエンジニアの場合)②

前回の続き。

前回あげた「仕事の目的を理解する」や、「アウトプットやプロセスを明確にする」はシステムエンジニア以前にどのような仕事をする上でも重要かつ汎用的なマインド、スキルと思う。
専門的な知識やスキルを活かすためにはまずはこうしたマインドやスキルが身につける必要があると考えている。

今回も、特にシステムエンジニアには必要とされるが、他の業種職種でも活きるスキルについてあげていく。

論理的

もっとみる
仕事に必要なスキル・マインド(システムエンジニアの場合)①

仕事に必要なスキル・マインド(システムエンジニアの場合)①

そろそろ、新人の研修が終わり、配属が近づいてきた。自分が育成担当に任命されたわけではないが、これまで培ってきた経験から、こう言うマインドやスキルを持っておけば、周りから重宝されるし生き残れるだろう、というのをまとめておきたい。

仕事の目的を理解する

これは、上司から口酸っぱく言われ続けてきた言葉。まあ、説明しなくても分かっていただけると思う。
どちらかと言うと、指導する側が意識することなのかも

もっとみる
アルコールに代わる依存先を探す(新しい趣味を見つける)

アルコールに代わる依存先を探す(新しい趣味を見つける)

新たな趣味を見つけたい。

なぜか。

①熱中できるものを見つけたい
この後列挙するが、これまでの趣味は何か目標を達成することに重きを置いていて、目標を達成した途端に継続するモチベーションが下がってしまったからだ。純粋に熱中できるものを探したい。没頭することは幸福感の向上にもつながる。

②酒と適度な距離感をとりたい

私は、酒を飲むことが好きである。
しかし、これまでは誰かと飲むときしか酒を飲ま

もっとみる
アウトプットは最大のインプット(振り返りnote)

アウトプットは最大のインプット(振り返りnote)

noteを始めて半年近く経過した。
多くの方が記事を読んでくださり、気づけば1000viewを達成することができた。

他のSNSでは、どれだけいいね!されるか意識して投稿することもあるが(承認欲求の拗らせ)、noteは、今まで頭の中で悶々と考えていたことをアウトプットして整理しようというモチベーションでやってきたので、淡々と継続することができた。

頭の中でとっ散らかっていた考えを整理して吐き出

もっとみる
幸せを感じるには

幸せを感じるには

以前、似たような題でコラムを書いた。

「私が、幸福度を感じるために具体的にどうしていくかは、またシェアしたいと思う。」と結んだので、その続きを書きたいと思う。

唐突だが、あなたは幸せを感じているか。
幸せを感じている人もいれば、そうでない人もいるだろう。

私は、「どちらでもない」にカテゴライズされると思う。

昔と比べると私たちは自由を手に入れ、自分の歩みたい道を選択することができ、物資豊か

もっとみる
キャリアについて考える⑥(終)〜今後のアクションを考える〜

キャリアについて考える⑥(終)〜今後のアクションを考える〜

前回の続き

キャリアコーチングサービスを受ける

高額なサービスではあるが、キャリアコーチングを受けようと思ったのは、キャリアを明確にして、行動することが自分の幸福につながるなら投資する価値があると判断したからである。

コーチングを受けて、気づいたことは、

・世のため人のためになる仕事を無理に選ぶ必要はなく、自分のためになる仕事を選べば良い
→自分がやりたい仕事が一番成果を発揮できるし、結果

もっとみる
キャリアについて考える⑤〜選択肢を客観的に評価する〜

キャリアについて考える⑤〜選択肢を客観的に評価する〜

前回の続き

前回は価値観・得意・好みから自分のやりたい仕事を見つけるところまで書いた。

自分の選択が客観的に見て、適切かどうか判定できれば、自分の選択に自信を持つことができるし、必要に応じて見直しすることもできる。

私にとってキャリアを考える目的は、イキイキと仕事ができて、自分の幸福につなげることである。

やりたい仕事が幸福につながるか評価する

自分の選択肢を評価するにあたり、ある本を紹

もっとみる
キャリアについて考える④〜仕事での経験を振り返る〜

キャリアについて考える④〜仕事での経験を振り返る〜

前回の続き

仕事の経験より、自分の価値観・得意・好みを知る

前回は自分の価値観・好み・得意を書き連ねた。
これまでの自分の経験がヒントになってくるが、特に、仕事の中での経験は、自分を知る上で大きな手がかりになるだろう。

以下の質問から、自分をさらに理解する。

◾️何をしている時、何をやり遂げた時に仕事のやりがいを感じたか
→この質問の回答は、価値観につながる要素である。私の場合は、
・自分

もっとみる
キャリアについて考える③〜自分の価値観・得意・好みを棚卸する〜

キャリアについて考える③〜自分の価値観・得意・好みを棚卸する〜

前回の続き。

自由と責任はワンセット

徐々に仕事の勝手もわかってきて、任される仕事の範囲が広くなっていった。
そのおかげで、一時期の辞めたい症候群は治りつつあった。

だが、自由と責任はワンセットなわけで、仕事の裁量が増える分、責任は重くのしかかる。

最初は、一担当として、コーディングや設計、テストを担当していたのに、いつしかそのようなポジションからプロジェクトのサブリーダーとして、成果物の

もっとみる
キャリアについて考える②〜転職を考えた新社会人時代〜

キャリアについて考える②〜転職を考えた新社会人時代〜

前回の続き。

ギャップにつまづき、転職を考えた新社会人時代

配属当初、プログラミングとか、設計とかを任されて、後は一人で黙々とやっていくものだと思っていた。
しかし、プロジェクトとはチームで進めていくものである。特に新人の間は、勝手に作ったコードや設計書がそのまままかり通るわけがない。厳しいレビューを潜り抜けないといけないのである。
何をするにしてもメンバーにチェックしてもらう必要があり、その

もっとみる
キャリアについて考える①〜思い通りにいかなかった就職活動〜

キャリアについて考える①〜思い通りにいかなかった就職活動〜

新年度になり、自分の身の振り方について考える方も多いだろう。
私も人間関係に次いで、悩む機会が多いのが、自分の今後について、すなわち「キャリア」である。

キャリアの中でも、特に今回は、私が直近考えることが多い、仕事面について書きたい。

まず、過去の自分はキャリアについてどう考えていたか体験談を交えつつ、まとめていきたい。

思い通りにいかなかった就職活動

就職活動の軸は最初から決まっていた。

もっとみる
勇気をだすには

勇気をだすには

川で溺れている人を助けるとき、好きな人に告白するとき、上司の指示に意見するときなど、、、シチュエーションは様々だが、勇気を必要とされる場面がある。

そんな場面で、あなたは勇気を振り絞って行動できるだろうか。

私は、勇気が必要とされる場面で、行動を躊躇い後悔したこともしばしばある。

どうすれば、勇気を身につけることができるだろうか。私は生まれつきビビりなんだろうか。

本やWEBで勇気について

もっとみる
対人関係の悩みを解消したい②

対人関係の悩みを解消したい②

記事が長くなったので分割。前編はこちら。

さて、相手を理解したところでどうしていくのが良いか。

STEP2 相手との交流を見直す

相手を理解したところで、どのようにコミュニケーションをとれば良いか。
ここでは二つの方法を提示する。

①自分の感情をコントロールする
コントロールすることで、相手の言動に対して冷静に応対できるようになる。

心の状態を客観的に観察し、「心がざわついているな」「緊

もっとみる
対人関係の悩みを解消したい①

対人関係の悩みを解消したい①

「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」
とは、アドラー心理学の根底に流れる概念である。

前回、「不安に対する処方箋」というタイトルでコラムを書いたが、多くの方が人間関係に対する悩みを持っているのではないかと思う。
今回、「〜したい」とタイトルをうったのは、私自身、悩みに対して向き合っている最中だからである。
というか、今後もずっと向き合っていかなければいけない気がする。

いくつかの本やウ

もっとみる
不安に対する処方箋

不安に対する処方箋

生きていると、悩み、ストレスを抱えることが多々あると思います。
悩みが無くなれば良いのになぁ、と思う気持ちはありますが、なかなかそんな状況は訪れません。(私の経験上、何かしらの悩みを抱えている時間の方が長いです)

なので、悩みとうまく付き合っていくスキルを身につける必要があります。

自分自身も悩むことが多いので、今回は自分宛ても含めて処方箋を書いてみることにしました。

STEP1 悩みの正体

もっとみる
人気者になりたくて(承認欲求との対峙)②

人気者になりたくて(承認欲求との対峙)②

前コラムの続き…

今回は、大学時代以降の自分を振り返り、症状の克服(寛解までは至っていないが)までを書きたい。

外因的要因により自己肯定感を維持した大学生・社会人初期

大学に入ると、「クラス」という枠組みを外れて多種多様な環境の中で過ごすようになり、環境によって(周囲からの)自身の評価値が変わる。

周囲からの評価が高く、承認欲求を満たせている場合もあれば、その逆もあり、周囲と自分を比較する

もっとみる