ゆーき

グレーゾーンの兄と3歳差弟と過ごす共働きママ 2022年6月、6歳の発達検査でグレー…

ゆーき

グレーゾーンの兄と3歳差弟と過ごす共働きママ 2022年6月、6歳の発達検査でグレーゾーン判定。 2022年7月、児童発達支援士取得。 リアルなママの心情や学んだことをアウトプット 最近は自分時間も増えてきて気軽な投稿も増やしたい。

記事一覧

固定された記事

《自己紹介》児童発達と向き合う。

はじめまして、ゆーきです。 ご覧いただきありがとうございます。今回子どもと過ごす毎日や心情、児童発達に関して学んでいることのアウトプットの場としてnoteを始めまし…

ゆーき
1年前
36

外出が苦手なママ

私は人混みや行列、知らない場所に行くのが苦手だ。 極力人に会わない休日が好きで、家の中で過ごすのが好き。 しかし子どもがいる今、そんな自分都合な過ごし方をするわ…

ゆーき
4か月前

【ワーキングメモリー】理解すれば処理が早い息子

ワーキングメモリー。 長男のグレーゾーン判定が出た際に初めて聞いた言葉だった。 言葉だけ聞いてもイメージはなんとなくできる。 やることを頭の中に留めておくスペース…

ゆーき
6か月前

【休憩】子育ての気分転換はアニメとゲーム

私は不器用だ。 子育ても要領よく穏やかにやれていない。 毎日時間に追われてクタクタだ。 そんな私の唯一の気分転換はアニメとゲーム。 これが子供の頃我慢したのがここ…

ゆーき
6か月前
3

支援級に入学してまず安心したこと

小学校に入学して、支援級へ。 国語と算数の時間は支援級側の教室へ移動して授業を受ける。 一年生は教科数もまだ少ないから1日の半分はそこで過ごすことが多い。 まず驚…

ゆーき
6か月前
2

気づいたら約1年離れてた。

だいぶ久しぶりに書いてみようという気持ちになれた。久しぶりというか、ほぼ一年経とうとしている。 グレーゾーンの長男、小学校入学を前にたくさんの迷いや戸惑いがあっ…

ゆーき
6か月前
2

教育委員会との面談

小学校の就学先が特別支援学級と判定されて1ヶ月。教育委員会との面談に行った。 判定をした根拠は、発達検査の項目ごとのバランスの開きが理由とのこと。 とても優しい…

ゆーき
1年前
2

《グレーゾーン》教育委員会からの就学先判定

※この時の気持ちをアウトプットしています。 表現についてはご了承ください。 グレーゾーンの境界線だと言われた6歳の発達検査、正直なところ、それなら大丈夫かもしれな…

ゆーき
1年前
2

noteを始めてみて。

noteを始めてみて2ヶ月。 最初は自分の気持ちをアウトプットすることに不安があって、なるべく丁寧にわかりやすく書こうとしてた。 でもそれは、体裁を気にしていて気持ち…

ゆーき
1年前
3

療育施設の見学をして思ったこと

本人が年長のため、半年ほど通うことになる児童発達支援の療育。 どんなことをして過ごすのか見に行くことに、 私自身が仕事をしていてどうしても調整がつかず、夕方見学…

ゆーき
1年前

今日はいろんな決断の節目の日だった。
人の繋がりを温かく感じる日でもあった。こうやって支えられてるからこそ頑張っていけるんだろうな。

ゆーき
1年前
1

「遅刻してはいけない」と毎朝子どもにイライラしながら急がせてた。
今朝は下の子の癇癪がひどくどうしても間に合わず。罪悪感がいっぱいで時間休申請したけど、一度体験するとこういう日もあるかと開き直れる不思議。。

ゆーき
1年前

《療育》支援事業所との面談

療育施設を利用するための受給者証作成のため、支援事業所の方と面談。 私の勝手なイメージ、お堅いスーツの方が来られるのかなと思いきや、、ラフな服装で表情豊かな方が…

ゆーき
1年前
1

《療育》施設利用までにすること。〜説明〜

住んでる地域の健康センターに発達相談に行った際、療育施設への希望申込書をもらった。 健康センターに併設されている町が運営している療育施設を第一希望にしていたけれ…

ゆーき
1年前

《児童発達》療育施設と就学支援

正直今まで意識して見たことはなかった。 児童発達支援の施設。 調べてみると近所にも数箇所あった。 こんなにあったのか!と驚いた。 役場の発達相談を受けた時に話があ…

ゆーき
1年前
3

眠たくないのに寝てくださいと言われたら。

「早く寝なさい!」 子どもに毎日掛けてしまっている言葉だ。 「明日も保育園あるんだから早く寝なさい!」 「寝ないと朝起きれないでしょ!」 子どもは21時、遅くても2…

ゆーき
1年前
4
《自己紹介》児童発達と向き合う。

《自己紹介》児童発達と向き合う。


はじめまして、ゆーきです。
ご覧いただきありがとうございます。今回子どもと過ごす毎日や心情、児童発達に関して学んでいることのアウトプットの場としてnoteを始めました。

3歳差の男の子兄弟の母親として、
昼間は会社員として
毎日慌ただしく過ごしています。

上の子の出産が2016年。
羊水過多で早期入院、2ヶ月ほど張り止めの点滴を打ちました。

原因がわからないので、
出産後も上の子は定期検診

もっとみる
外出が苦手なママ

外出が苦手なママ

私は人混みや行列、知らない場所に行くのが苦手だ。
極力人に会わない休日が好きで、家の中で過ごすのが好き。

しかし子どもがいる今、そんな自分都合な過ごし方をするわけにはいかない。
不思議なもので、子どもにはたくさん世界輪を見てほしいとか、いろんな感性を身につけてほしいとか自分に対してさほど思わなかった気持ちが生まれる。

私もママだなーとか物思いに耽ったこともあったが、現実じゃあ外に出かけよう!と

もっとみる
【ワーキングメモリー】理解すれば処理が早い息子

【ワーキングメモリー】理解すれば処理が早い息子

ワーキングメモリー。
長男のグレーゾーン判定が出た際に初めて聞いた言葉だった。
言葉だけ聞いてもイメージはなんとなくできる。
やることを頭の中に留めておくスペース?そんな感じ。

長男はこのメモリが少し小さい(素人の表現です)ようで、たくさんのことを同時に覚えておことが苦手と言われた。
病院で言われた時、具体的に生活でどういうふうに出てくるのかピンとは来なかった。
ちょっと暗記が苦手ってこと?

もっとみる
【休憩】子育ての気分転換はアニメとゲーム

【休憩】子育ての気分転換はアニメとゲーム

私は不器用だ。
子育ても要領よく穏やかにやれていない。
毎日時間に追われてクタクタだ。

そんな私の唯一の気分転換はアニメとゲーム。
これが子供の頃我慢したのがここにきて爆発しているのか、毎朝早起きしてのアニメ。

もともと空気を読んで周りに合わせていい子ぶってきた。
そんな毎日、自分が嫌でアニメの主人公や非現実的世界に憧れるのだろう。

仕事が休みの日なんて、外には出ない。
ひたすらアニメ、イッ

もっとみる
支援級に入学してまず安心したこと

支援級に入学してまず安心したこと

小学校に入学して、支援級へ。
国語と算数の時間は支援級側の教室へ移動して授業を受ける。
一年生は教科数もまだ少ないから1日の半分はそこで過ごすことが多い。

まず驚いたのは連絡帳。
通常学級は本当に先生と個人的連絡がある時だけ使うものだが、支援級は全然違った。
まさかの毎日担任の先生が本人の様子を書いてくれる。そしてなんと写真までつけてくれる手厚さ。

今日はこんなことをしました。
元気に発表でき

もっとみる
気づいたら約1年離れてた。

気づいたら約1年離れてた。

だいぶ久しぶりに書いてみようという気持ちになれた。久しぶりというか、ほぼ一年経とうとしている。

グレーゾーンの長男、小学校入学を前にたくさんの迷いや戸惑いがあって何もかも初めてなイベントかつ支援級という未知の世界。
もはや毎日に必死でアウトプットすることをいつの間にか忘れてしまっていた。

また振り返りという意味でまとめていってみようと思う。
一つ言えることは、たくさん迷って悩んで周りの人たちに

もっとみる
教育委員会との面談

教育委員会との面談

小学校の就学先が特別支援学級と判定されて1ヶ月。教育委員会との面談に行った。

判定をした根拠は、発達検査の項目ごとのバランスの開きが理由とのこと。

とても優しい雰囲気の方で、
こちらの何も知らないが故の質問にも一からわかりやすく教えてくれた。
クラスのこと、授業の進め方、通常級への移動、中学校のこと、、、

私の心は固まった。

心配しすぎなのかもしれないけど、
この選択肢をせっかくいただけた

もっとみる
《グレーゾーン》教育委員会からの就学先判定

《グレーゾーン》教育委員会からの就学先判定

※この時の気持ちをアウトプットしています。
表現についてはご了承ください。

グレーゾーンの境界線だと言われた6歳の発達検査、正直なところ、それなら大丈夫かもしれないとどこかで気持ちを落とし込めてなかった。

交流級(普通のクラス)、通級指導(特定の科目だけ通う)、支援学級(少人数クラス制)、通うとしても通級くらいかなと考えていた。

就学前の支援説明会でも通級指導についてはしっかり説明を聞いてた

もっとみる
noteを始めてみて。

noteを始めてみて。

noteを始めてみて2ヶ月。
最初は自分の気持ちをアウトプットすることに不安があって、なるべく丁寧にわかりやすく書こうとしてた。

でもそれは、体裁を気にしていて気持ちがそのまま言語化できているのか。

最近はついつい長くなってしまう文章に対して、
なんか違うなと感じる。
(文章書くのが好きでつい書きすぎる傾向あり)

事実、起こったことを書くと長くなってしまうところがあるけど、文章力を高めたいの

もっとみる
療育施設の見学をして思ったこと

療育施設の見学をして思ったこと

本人が年長のため、半年ほど通うことになる児童発達支援の療育。
どんなことをして過ごすのか見に行くことに、

私自身が仕事をしていてどうしても調整がつかず、夕方見学に行くことになった。
本人は「どんなところかなー?」と楽しみにしているようで一安心。

到着すると元気な先生、スタッフの方々が出迎えてくれた。
最初、本人は恥ずかしがって隠れていたけれど、その場にいた小学生(放課後等デイサービスも行ってい

もっとみる

今日はいろんな決断の節目の日だった。
人の繋がりを温かく感じる日でもあった。こうやって支えられてるからこそ頑張っていけるんだろうな。

「遅刻してはいけない」と毎朝子どもにイライラしながら急がせてた。
今朝は下の子の癇癪がひどくどうしても間に合わず。罪悪感がいっぱいで時間休申請したけど、一度体験するとこういう日もあるかと開き直れる不思議。。

《療育》支援事業所との面談

《療育》支援事業所との面談

療育施設を利用するための受給者証作成のため、支援事業所の方と面談。

私の勝手なイメージ、お堅いスーツの方が来られるのかなと思いきや、、ラフな服装で表情豊かな方が来て少し驚いた。

○なぜ入所しようと思ったのか
○普段のお子さんの様子
○お母さんが気になること
○どういう子どもになってほしいか、どんな過ごし方をしてほしいか

上3つはなんとなく聞かれるだろうなと想定できていたが、4つ目の「どんなお

もっとみる
《療育》施設利用までにすること。〜説明〜

《療育》施設利用までにすること。〜説明〜

住んでる地域の健康センターに発達相談に行った際、療育施設への希望申込書をもらった。

健康センターに併設されている町が運営している療育施設を第一希望にしていたけれど、そこは重度な子どもを優先的に受け入れてるということで企業が行なっている施設の方にお願いしますとの結果が届いた。

療育施設を利用するには、入所受給者証の発行が必要らしい。ということで役所の福祉課へ。

説明を聞いてみると、
自身が希望

もっとみる
《児童発達》療育施設と就学支援

《児童発達》療育施設と就学支援

正直今まで意識して見たことはなかった。
児童発達支援の施設。

調べてみると近所にも数箇所あった。
こんなにあったのか!と驚いた。

役場の発達相談を受けた時に話があった。
「小学校に上がると授業や友達関係が大変に感じる子どもが出てきたりします。今気づけたことも踏まえて本人が安心して過ごせる居場所を増やしててもいいかもですね」

ちょうどこのタイミングで小学校の就学支援クラスの説明会なんかもあって

もっとみる
眠たくないのに寝てくださいと言われたら。

眠たくないのに寝てくださいと言われたら。

「早く寝なさい!」

子どもに毎日掛けてしまっている言葉だ。

「明日も保育園あるんだから早く寝なさい!」
「寝ないと朝起きれないでしょ!」

子どもは21時、遅くても22時には
寝かせないといけない。
無意識にこの義務感に縛られていた。

夜、21時までに子どもを寝る準備状態にできない時があった。焦ってイライラもしていたけど、
ふと思った。

「21時に寝なければならないという義務感はなんのため

もっとみる