マガジンのカバー画像

自信を無理なくつける方法

24
人はいつの間にか、自信を持てなくしてしまっています。なぜ、人が自信を持てなくなってしまうのか、そのメカニズムを知れば自信のつけ方がわかってきます。まず、自信が持てなくなってしまう…
運営しているクリエイター

#自信

「無能」ではなく「可能性」。そう捉えることで自信が生まれる

「無能」ではなく「可能性」。そう捉えることで自信が生まれる

新年度がはじまり早2か月半、上司になって意気揚々と取り組んでいたはずが、できない部下を見るとついイライラしまう。
今回は、イライラ上司が、どうやって部下の自信の芽を伸ばしていくかお伝えします。


◆イライラするのは自分ができてしまうから

できない部下がいると、どうしてもイライラしてしまいます。
「なんでこんなにもたもたするの?もっと、早くできるでしょう!」
「なんでこんなに雑なの?もっと、き

もっとみる
「後悔」なくして自信は生まれず。すべてはギフト

「後悔」なくして自信は生まれず。すべてはギフト

人生、生きていくと色々後悔があると思いますが、どんな後悔があるでしょうか。今回は、私のたくさんある後悔の中から一つの後悔を紹介し、なぜ、後悔が自信につながるのかお伝えします。


|体験こそが自信を生む源

ところで、魚釣りをしたことありますか。
これからの季節、家族と一緒に海や川などで楽しい体験が一杯できますね。釣りのインストラクターをしている友人から、こんな話を教えてもらいました。子供たち

もっとみる
意地の張ることは実はよいこと!~本物の意地へ変える~

意地の張ることは実はよいこと!~本物の意地へ変える~

いきなりですが、お子さんや部下に『意地を張るな!お前は我儘(わがまま)だ!』と叱ってしまうことはないでしょうか。この言葉を言われた本人は、多くの場合思わぬ展開になってしまうことになります。


意地を張るのは自分を認めて欲しいから


昔、私が高校一年生の頃、バレーボールが流行っていて、女子にもてたい一心でバレーボール部に入部しました。(笑)私は背も高く運動神経も良かったので、みるみる上手くな

もっとみる
本当の自信は恥をかくことから生まれる~恥は自分を変える原動力~

本当の自信は恥をかくことから生まれる~恥は自分を変える原動力~

ところで、お子さんや部下は恥ずかしい思いをした経験はあるでしょうか。
恥というと「恥の文化」の日本人にとって一番嫌いな言葉の一つかもしれません。

日本の美学の一つで、素晴らしい文化だと私も思っています。
しかし、今回はあえて恥をかくことで、お子さんや部下が自信をつけていくことをお伝えします。


|恥ずかしいと思えることは成長の第一歩

この連載でお伝えしている自信の考え方は、「自分を認め

もっとみる
「決めつけ」が自信のない子を育てる。「決めつけ」という習慣から解放される方法

「決めつけ」が自信のない子を育てる。「決めつけ」という習慣から解放される方法

人間の恐ろしい習慣『一貫性の法則』を知っていますか?


いきなりですが、お子さんや部下を自信のない子だとか、自信のない部下だと決めつけていませんか。
もし、そうだとすると一貫性の法則に陥ってしまっている可能性があります。

人は一度決定したことを無意識のうちに正当化して、最後までそれが正解だと証明するために思考し行動してしまいます。これを心理学で『一貫性の法則』と呼んでいます。

多くの親

もっとみる
不安な子に『大丈夫!』と言ってはいけない理由。不安を安心に変える

不安な子に『大丈夫!』と言ってはいけない理由。不安を安心に変える

不安を否定すると、さらに不安になる

もし、不安なことがあったら仕事が手につくでしょうか。やはり、頭の中で不安がぐるぐる回って集中できなくなってしまったり、何も手につかなくなったりしてしまうかもしれません。

それと同じようにお子さんや部下も、もし不安を抱えていたら勉強や仕事どころではなくなってしまいます。

「私にはできない」「私には経験がない」と思い込んでいる不安があると前向きな行動をする

もっとみる
叱ることでしかつない自信とは?昔の私の失態を事例として

叱ることでしかつない自信とは?昔の私の失態を事例として

秋もいつの間にか終わりに近づき、今年もあと1か月になりましたね。温かいコーヒーを飲みながら、あるいはワインを飲みながら昔のことを思い出してみませんか。何を思い出すかって?それは、叱られた経験です。それも小言や文句ではなく、真剣に叱られた経験です。

|私の忘れられない3つの経験「トウモロコシ事件」「女子トイレ件」「測量ミス事件」私には忘れられない3つの叱られた経験があります。

一つ目の経験は、私

もっとみる