見出し画像

【検索論理式】がメチャクチャです。 どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 本当に杜撰(ズサン)で、お粗末な「審査」による特許付与を、です。

知的財産高等裁判所により、「権利無効」とされたものの7件目です。

https://drive.google.com/file/d/1Ucas4CVUMvr3W9SkhrAxUrpEgjAYvLi0/view?usp=drive_link

特許庁の審査官(佐藤洋)に指導されて、検索者(菅野龍旦)が作成した【検索論理式】がメチャクチャです。

検索者は、ターゲット特許(特開平9-097658)に付与された分類(FIとFターム)を全く無視して、矮小化した【検索論理式】を作っています。

ターゲット特許の付与分類には、テーマコードが「4E360」以下全6個、FIが「H05K5/00A」以下全7個が付与されています。

しかしながら、検索者は3個のテーマコード、そしてFIはたったの1個(H01R31/00@R)しか、使っていません。

そして、「Fターム」の使用は極端に少ないです。

更には、「検索用語」に至っては「ユニット」など、たった4語しか使用していません。

その結果、得られたものは「A文献」のみとなり、これらを審査官に提示しています。

一方、審査官(菅野洋二)は、拒絶理由通知書を発することなく、「特許査定」を下しています。

結果的には、大阪地方裁判所で提示された「乙1文献」(特開平7-36585号公報)を探すことが出来ていません。

「乙1文献」(特開平7-36585号公報)を見つけるには、「検索用語」を加味しての検索式の作成により、母集合を得なければなりません。

【検索論理式】の作成は、基本的には「ハイブリッド」による検索式の作成のよらなければなりません。

常に、同一カテゴリーの『技術主題』のハイブリッド検索式(検索用語+FI+Fターム)による【検索論理式】を作成して、調査対象の母集合を得る必要があります。

特許庁が行っている、「Fターム」の縛りによる【検索論理式】の作成は、改めるべきです。

特許庁の審査官のズサンな(サーチ)に基づいての、特許付与は許されません。

従って、本来なら、株式会社キーエンスの出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

[Search logical formula] is a mess. What should the Patent Office do? Wake up, examiner! !
This is truly a sloppy and poor "examination" process for granting patents.

This is the seventh case in which the intellectual property high court has declared the rights invalid.

The search logical formula created by the searcher (Ryutan Kanno) under the guidance of the patent office examiner (Hiroshi Sato) is a mess.

The searcher completely ignores the classification (FI and F term) given to the target patent (JP-A-9-097658) and creates a trivialized [search formula].

The target patent grant classification includes a total of 6 theme codes under "4E360" and a total of 7 FIs under "H05K5/00A".

However, searchers used three theme codes and FI only used one (H01R31/00@R).

And the use of "F-term" is extremely rare.

Furthermore, when it comes to ``search terms,'' only four words are used, including ``unit.''

As a result, only "Document A" was obtained, and these are presented to the examiner.

On the other hand, the examiner (Yoji Kanno) has issued a "grant of patent" without issuing a notice of reasons for refusal.

As a result, I have not been able to find the "Otsu 1 document" (Japanese Patent Application Laid-open No. 7-36585) presented at the Osaka District Court.

In order to find "Otsu 1 Document" (Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-36585), it is necessary to obtain a mother set by creating a search formula that takes into account "search terms".

The creation of a [search formula] basically has to be based on the creation of a search formula using a "hybrid" method.

It is always necessary to create a [search logical formula] using a hybrid search formula (search term + FI + F term) for "technical subjects" in the same category to obtain the mother set of the research target.

The creation of [search logical formulas] based on the constraints of "F-terms" that the Patent Office uses should be revised.

It is unacceptable to grant a patent based on a sloppy search by the patent office examiner.

Therefore, I believe that originally, the Japan Patent Office should not have granted a patent to Keyence Corporation's application.

The ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out an error, and strive to correct the error.

In particular, the creation of "search logical formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, or that they appear to create themselves, should be fundamentally reformed. is.

Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

(Google 翻译)

【搜索逻辑公式】一团糟。 专利局应该做什么? 醒醒吧,考官! !
这确实是一个草率且糟糕的专利授予“审查”过程。

这是知识产权高等法院第七起宣告权利无效的案件。

检索员(菅野龙探)在专利局审查员(佐藤浩)指导下创建的检索逻辑公式一团糟。

检索者完全忽略给予目标专利(JP-A-9-097658)的分类(FI和F项)并创建平凡的[检索公式]。

目标专利授权分类包括“4E360”下共6个主题代码和“H05K5/00A”下共7个FI。

然而,搜索者使用了三个主题代码,而 FI 仅使用了一个 (H01R31/00@R)。

而且“F-term”的使用极为罕见。 此外,当谈到“搜索词”时,只使用了四个词,包括“单位”。

结果,只得到了“文件A”,并将这些呈现给审查员。

另一方面,审查员(菅野洋二)在没有发出驳回理由通知的情况下发出了“授予专利”。

结果,我未能找到向大阪地方法院提交的“大津1号文件”(日本专利申请公开第7-36585号)。

为了查找“Otsu 1 Document”(日本未审专利公开No.7-36585),需要通过创建考虑“搜索项”的搜索公式来获得母集。

[搜索公式]的创建基本上必须基于使用“混合”方法创建搜索公式。

对于同一类别中的“技术科目”,始终需要使用混合搜索公式(搜索项+FI+F项)创建[搜索逻辑公式],以获得研究目标的母集。

应修改专利局使用的基于“F项”约束的[检索逻辑公式]的创建。

根据专利局审查员草率的检索而授予专利是不可接受的。

因此,笔者认为,日本特许厅本来就不应该对基恩士公司的申请授予专利。

“行政部门”(专利局)应该虚心反省“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?