見出し画像

【検索論理式】がメチャクチャです。 どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 手抜きで、お粗末な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

知的財産高等裁判所により「出願前公然実施」として、「権利無効」とされたものの42件目です。

https://drive.google.com/file/d/1a0fyMu-k0Z0FCUODVD2OTuE4q5o78ukV/view?usp=drive_link

ここでは、裁判所の判断の前に、特許庁における(サーチ)の状況を点検してみたいと思います。

先ずは、特許庁の指導者(L126)に指導されて、登録調査機関(IPCC)の検索者( KW65)が作成した【検索論理式】が、メチャクチャです。

ターゲット特許(特開2009-102799)の付与分類には、FIが「E04D13/147」が1個と、テーマコードが「2E108」1が付与されています。

検索者( KW65)は、ターゲット特許(特開2004-003589)に付与された分類(FIとFターム)のうち、「FI」は1個、そして「テーマコード」も1個を踏襲して、【検索論理式】を作っています。

そして、「検索用語」は「屋根*[煙突+排気唐筒]」のみで、それもテーマコード「2E108」内に限定しての使用です。

「水切り、防水・・・」などの検索用語がなく、ましてや「近傍演算」は行っていません。

スクリーニング件数は、710件でした。

その結果、「A文献」を3件、指導者(L126)に提示しています。

一方、本件ターゲット特許(特開2009-102799)を審査した審査官(瓦井秀憲4645)は、検索者(KW65)より提示されたものが「A文献」のみであることを勘案して、「特許査定」をし、出願人はみごと特許権者になりました。

登録されたと言えども、裁判では上記の結果となりました。

特許庁の審査段階や審判段階で、「特許出願より前に公然と実施された」ことを証明することは、所詮無理と思います。

あくまでも、文献等の資料を対象とした調査に限られているようです。

従って、出願前に公然実施されたとの資料を見つけて、「新規性」または「進歩性」を否定することは特許庁にとっては、無理と思います。

それにしても、本件のケースでは審査段階で、先行技術が「A文献」のみしか見つけ出すことが出来ていません。

せめても、非特許文献にも調査範囲を広げるべきと思います。

従って、本来なら、株式会社上野商店の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

[Search logical formula] is a mess. What should the Patent Office do? Wake up, examiner! !
Patents are granted through shoddy and poor "examination" (search).

This is the 42nd case in which the Intellectual Property High Court has invalidated the right due to "publicly working before application."

Here, I would like to take a look at the status of (search) at the Patent Office before making a court decision.

First of all, the [search logical formula] created by the searcher (KW65) of the registered search organization (IPCC) under the guidance of the instructor (L126) of the Japan Patent Office is a mess.

The target patent (Unexamined Patent Publication No. 2009-102799) has one FI of "E04D13/147" and one theme code of "2E108".

The searcher (KW65) follows one "FI" and one "theme code" among the classifications (FI and F terms) assigned to the target patent (JP 2004-003589), I am creating a [search logical formula].

The only ``search term'' is ``roof*[chimney+exhaust chimney],'' which is also limited to the theme code ``2E108.''

There are no search terms such as "draining, waterproofing...", and even less "neighborhood calculations" are not performed.

The number of screening cases was 710.

As a result, we presented three "A documents" to the instructor (L126).

On the other hand, the examiner (Hidenori Kawai 4645) who examined the target patent (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-102799), considering that only "Document A" was presented by the searcher (KW65), decided to The applicant successfully became the patentee.

Even though it was registered, the above result was reached in court.

I think it is impossible to prove at the examination or trial stage of the Patent Office that the invention was ``publicly practiced before the patent application was filed.''

It appears that this research is limited to research that focuses on materials such as literature.

Therefore, I think it would be impossible for the Japan Patent Office to deny "novelty" or "inventive step" by finding materials that show that the patent was publicly worked before the application was filed.

Even so, in this case, at the examination stage, the only prior art that could be found was "Document A."

At the very least, I think the scope of research should be expanded to include non-patent literature.

Therefore, we believe that originally, the Japan Patent Office should not have granted a patent to the application filed by Ueno Shoten Co., Ltd.

The ``administration'' (patent office) should humbly reflect on the fact that the ``judiciary'' (courts) pointed out an error, and strive to correct the error.

In particular, the creation of "search logical formulas" that examiners instruct searchers at registered search organizations to create, or that they appear to create themselves, should be fundamentally reformed. is.

Here, the "FI" and "F-term" of the "application information" of the patent publication are listed in the second sheet and subsequent sheets of this Excel document.

(Google 翻译)

【搜索逻辑公式】一团糟。 专利局应该做什么? 醒醒吧,考官!!
专利是通过粗制滥造和糟糕的“审查”(检索)授予的。

这是知识产权高等法院以“申请前公开工作”为由宣告该权利无效的第42起案件。

在这里,我想在做出法院判决之前先看一下专利局(检索)的情况。

首先,注册检索机构(IPCC)的检索员(KW65)在日本专利局的指导员(L126)的指导下创建的[检索逻辑公式]是一团糟。

目标专利(未审查专利公开号2009-102799)具有1个FI“E04D13/147”和1个主题代码“2E108”。

检索者(KW65)遵循分配给目标专利(JP 2004-003589)的分类(FI和F术语)中的一个“FI”和一个“主题代码”,我正在创建一个[检索逻辑公式]。

唯一的“搜索词”是“屋顶*[烟囱+排气烟囱]”,它也仅限于主题代码“2E108”。

没有“排水、防水……”之类的搜索词,更没有进行“邻里计算”。

筛查病例数为710例。 结果,我们向导师提交了三份“A文件”(L126)。

另一方面,审查目标专利(日本未审查专利公开号2009-102799)的审查员(河合英德4645)考虑到检索员(KW65)只提交了“文件A”,决定申请人成功成为专利权人。

尽管已经登记,但法庭还是达成了上述结果。

我认为在专利局的审查或审理阶段不可能证明该发明“在提交专利申请之前已经公开实施”。

看来这项研究仅限于以文献等材料为重点的研究。

因此,我认为日本专利局不可能通过找到表明该专利在申请之前已公开实施的材料来否认“新颖性”或“创造性”。

即便如此,在本案中,在审查阶段,唯一能找到的现有技术就是“文献A”。

至少,我认为研究范围应该扩大到包括非专利文献。

因此,我们认为,日本特许厅本来不应对上野商店株式会社提出的申请授予专利权。

“行政部门”(专利局)应该虚心反省“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索组织的检索员创建或他们似乎自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

这里,该专利公开的“申请信息”的“FI”和“F项”列在该Excel文档的第二页和后续页中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?