マガジンのカバー画像

デザイナーキャリア・成長

21
運営しているクリエイター

記事一覧

アウトプットの秘訣

アウトプットの秘訣

noteでアウトプットしていくための秘訣を、質問形式のフレームワークにしてみました。これからnoteを書いていこうと考えている方にぜひ読んでいただきたいです。手法は大きく2つ。

手法1: 経験を切り取るこれまであなたがやってきたことは何でしょうか。深く関わり深く考えてきた領域は何でしょう。それは仕事でも趣味でも構いません。好き嫌いは関係なく、あなたがこれまで多くの時間を費やし、続けてきたこと。そ

もっとみる
デザインのクオリティを上げる、たった一つのコツ

デザインのクオリティを上げる、たった一つのコツ

良いデザインを抽象化してから具体化する僕は3年前からデザインのメンターを始めました。今では、累計で150人以上の未経験者さんやジュニアのデザイナーさんをサポートしています。実際に、課題を続けていくことでデザインスキルが格段に向上し、有名な制作会社に転職した方も多くいます。また、3年や2年以上ずっと契約してくださる方もいます。

この課題は模写からオリジナル化することをベースに、いまのトレンドを学び

もっとみる
新卒・未経験からUIデザイナーになるリスク

新卒・未経験からUIデザイナーになるリスク

『意匠』が弱いUIデザイナーデザインは『意匠』と『設計』の二つの概念を内包している言葉です。
昭和から平成初期まで、日本におけるデザインは『意匠』としての概念で主に認知されていました。新しい視点による価値の発明とグラフィックのクオリティが重視された時代です。

しかし2007年のiPhone発売以降、日本にもUIUXという概念が広く認知されるようになります。『意匠』重視だった反動か、特にSaaS界

もっとみる
AIにより生み出された余剰で、次に君は何デザイナーになるのか?

AIにより生み出された余剰で、次に君は何デザイナーになるのか?

Figmaの大型アップデートが発表されましたね。
AIによる作業効率化、汎用性の高いUIキット、スライド作成機能、Devモードなど、クリエイティブのハードルを下げ他職種との共創を支援する機能が目白押しでした。
これらの新機能は、間違いなく

既存のデザイナーの仕事を圧倒的に楽にする

他の職種がデザイナーの仕事を気軽に実行しやすくなる

ことを示しています。

これらによって自分たちの仕事はより効

もっとみる
『アプリ模写100本ノック』を完走しました!成長したことと意識したこと

『アプリ模写100本ノック』を完走しました!成長したことと意識したこと

はじめまして。親子のための情報メディア『いこーよ』のUIデザイナーをしております、センダと申します。🙋

つい先日、#アプリ模写100本ノック を完走しました。トレーニングを通しての学びや気づきが誰かの役に立つと良いなと思い、noteにまとめます。✍️

※模写の写真を実例としてアップしていますが、人に見せることを想定していません、悪しからず・・・

アプリ模写100本ノック とはアプリ模写10

もっとみる
効果的なデザインアウトプットの説明方法

効果的なデザインアウトプットの説明方法

デザイナーが、依頼者にデザインアウトプットの説明をする。毎日のようにある光景です。

ただその際に、アウトプットの質は高いのに説明が上手くいかず、意思決定が良からぬ方向に行ってしまう。依頼者もデザイナーも損をしてしまう。そのようなケースがあります。

これは各所で起こっており、社会全体のデザインの価値を下げているのではないか。説明技術を底上げし、世の中のデザインをもっと魅力的にできないか。そのよう

もっとみる
2024年:AI時代のデザイナーに必要なキャリア形成予想

2024年:AI時代のデザイナーに必要なキャリア形成予想

毎年書いているデザイナーのキャリア動向予想2024年verです。
今年はAI関連の知見を如何に集め、デザインに転換できるか?で明暗がくっきりと分かれるだろうなと思っています。

AIによるデザインの大きな変革に備える2023年、AI技術の発展はデザイナーにとっても大きな影響を与えています。ジョン・マエダ氏の「Design in Tech Report 2023」によれば、AIの進化はデザイナーに新

もっとみる
ペアUIモデリング:オブジェクト指向UIデザインを業務に取り入れる

ペアUIモデリング:オブジェクト指向UIデザインを業務に取り入れる

アプリやWebサービスをデザインする際、大きく分けて2種類の設計方法があります。タスク指向とオブジェクト指向です。
多くの場合においてオブジェクト指向のUIデザインを取り入れることで、操作しやすく拡張性のあるアプリケーションを実現することができます。
2020年に「オブジェクト指向UIデザイン」が出版されて以降、多くのUIデザイナーにこの考えが浸透しました。

オブジェクト指向UIデザインを業務に

もっとみる
事業会社の新卒UIデザイナーが2年間で学んだデザインの上達の習慣20

事業会社の新卒UIデザイナーが2年間で学んだデザインの上達の習慣20

お久しぶりです!前のnoteから1年くらい経ってしまいました…
その間、取り組んでいたサービスとプロジェクトが終了してしまいやっていたことをあまり表に出せずだったのと、新しい部署に異動していたのでバタバタしていました。

日々変化の激しい中貴重な経験をさせてもらっていて、ありがたい限りです🕊

改めて直近やっていることとしては、新規事業のチームでコンセプト設計からデザインまでを担当していて、0か

もっとみる
ジュニアデザイナーが成長するために

ジュニアデザイナーが成長するために

こんにちは👋ツジと申します。
現在いくつかフリーランスで関わっている仕事がありますが、その一つに株式会社ルートのパートナーとしてプロジェクトに参加する他、社内へのナレッジ共有や若手デザイナーの育成などがあります。
その一環としてルート社の社内にいるジュニアデザイナーに向けて、デザイナーとして更に一歩前進するためにはどうすればよいのかを、これまでの自分を振り返りつつ整理しました。
折角の機会ですの

もっとみる
フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと

フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと

フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。

なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです)

デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡され

もっとみる

偏見まみれのUIデザイナーのタイプ分類

ひとえにUIデザインといっても、プラットフォームや分野によって考えることも作る内容も変わってくるので、彼らをすべて「UIデザイナー」と一括りに呼ぶことにはいささか無理があるように感じることがあります。エンジニア職でいう「Webフロントエンジニア」と「iOSデベロッパー」の区別がされていないような状況に近いかと思います。かといって職能や肩書きを細分化することを提案しても、それが適切に社会に支持され、

もっとみる
キャリアに偶発性を呼び込み、複数の専門性を獲得するには?冒険的なキャリアデザインのためには、あえて軸をズラして"キャリア・トラベリング"する

キャリアに偶発性を呼び込み、複数の専門性を獲得するには?冒険的なキャリアデザインのためには、あえて軸をズラして"キャリア・トラベリング"する

人々の仕事を取り巻く環境が劇的に変化している現代において、「キャリアデザイン」についてもさまざまな議論が交わされ、アップデートが試みられています。

たとえば、教育心理学者のクランボルツは、重要なキャリアの転換点は偶然によってもたらされるという「計画的偶発性理論」を発表し、一度立てたキャリアプランに固執することは、かえってチャンスを掴む可能性を狭めてしまうことを指摘しました。また、「人生100年時

もっとみる
#アプリ模写100本ノック

#アプリ模写100本ノック

「アプリ模写100本ノックはいいぞ」というツイートしたら、思ったより反響があったので、やり方をまとめました。
#アプリ模写100本ノック とはUI模写といえば、Figmaなどを使って1pxレベルで再現するものをやっている方は多いんじゃないでしょうか。(こちらも学びになるので、興味のある人ははるたんの記事などを見てみてください)

骨格を即興で模写する

今回の「アプリ模写100本ノック」では、骨

もっとみる