マガジンのカバー画像

プロダクトマネジメント

84
運営しているクリエイター

記事一覧

LP投資家が重視するVCの評価指標とは?

LP投資家が重視するVCの評価指標とは?

VCのメディア露出や発信も増えたことで、VCがスタートアップを評価する際の指標は広く知られるようになってきました。

一方、VCファンドへ投資するLP投資家が、どんな指標でVCを評価しているかは、まだまだ情報が足りていないように思います。ベンチャーキャピタリストの情報発信も「どのようにスタートアップを評価するか」についてが多く、「自分たちVCがLP投資家からどのように評価されているか」については、

もっとみる
【考察】Vertical SaaSの成長戦略について

【考察】Vertical SaaSの成長戦略について

2021年は北米にて、Toast(レストラン)、Samsara(IoT)などの業界に特化したVertical SaaS(※1)がIPOを果たしました。未上場ながら設備保守・メンテナンス事業者向けにSaaSを提供する、ServiceTitanも約9000億円という高い評価額をつけており、今後も成長が期待される領域です。

今回の記事では、バーティカルSaaSの成長戦略について特に海外の事例記事やS-

もっとみる
SaaS新世代の野望〜コンパウンドスタートアップと戦略的ポジショニング〜

SaaS新世代の野望〜コンパウンドスタートアップと戦略的ポジショニング〜

SaaSスタートアップにとって、今後の市況が不透明な中で資金を確保し優秀な人材をアトラクトし続けていくためには、明確な「勝ち筋」/ 戦略を示し続けることが重要であります。

この競争戦略の原則は「他者との違いをつくる」ということですが、特にSaaSはThe modelをはじめとする、FCFを最大化できるオペレーションがベストプラクティス化、つまり競争力が収束されたビジネスモデルです。ある意味、オペ

もっとみる
PM(プロダクトマネージャー)に一番大事な"なんとかする力"とソフトスキルの話

PM(プロダクトマネージャー)に一番大事な"なんとかする力"とソフトスキルの話

どうも、ぶんたです。(@bunbuno0)

音声プラットフォームのプロダクトを作っているVoicyでPMチームのマネジメントとプロダクトマネージャーをやっています。

今回はPM(プロダクトマネージャー)に大事なスキルって"なんとかする力"だよね。それを分解してPMにとって大事なソフトスキルってこういうものだよね。って話をしたいと思います。

ハードスキルとソフトスキルまず初めにソフトスキルって

もっとみる

もう一度0からARR一億円を目指すなら

メディカルフォースCTOの畠中です。

『medicalforce』という美容クリニック向けのVertical SaaSを昨年の三月にリリースし、約一年が経とうとしています。

現在、『medicalforce』は下図のように、昨年10月から今年2月までの月次平均成長率は75%という強烈な伸びを見せており、来月末(2022年4月末)にはARR一億円に達しようとしています。

SaaSとしてはまだま

もっとみる
「いきなり売上5000万円」のスタートアップをバンバン立ち上げる僕らのやり方

「いきなり売上5000万円」のスタートアップをバンバン立ち上げる僕らのやり方

僕らの会社は「スタートアップを量産する会社」だ。

かつてヘンリーフォードは「T型フォード」によって自動車を大量生産できるようにしたが、僕らはそれを「スタートアップ」でやりたい。

僕らはこの1年ちょっとで10以上の事業を生みだし、いくつかを法人化した。今年に入って立ち上げた建材の会社は初月からいきなり6000万円ほどの売上が見えていた。

スタートアップを次々に生み出す「スタートアップスタジオ」

もっとみる
SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデル

SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデル

どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。

本日は、LayerXが賭ける「SaaS+Fintech」という新しい潮流についての解説や我々の考えを紹介できればと思います。

この記事でもあるように「SaaS+Fintech」と特に相性の良い領域である支出管理のDXも関連してくる話です。

SaaS+Fintechは第4世代のソフトウェアビジネスモデルSaaS+Fintechという新しい

もっとみる
事業のネタ帳 #24 B2B取引プラットフォームからSaaS & Fintechへの参入

事業のネタ帳 #24 B2B取引プラットフォームからSaaS & Fintechへの参入

皆さま、お元気ですか。初めましての方も宜しくお願い致します。
ジェネシア・ベンチャーズ鈴木です。
またもや久々のnoteとなってしまいました。

ジェネシア・ベンチャーズのキャピタリストで継続的に発信をしている【事業のネタ帳】シリーズですが

引き続き、個人的に考えを深め続けたいテーマとしての「Verticalの未来」に関して、「Verticalサービスの進化と深化」として僕が主戦場としている新興

もっとみる
プロダクト開発で意識していることのメモ

プロダクト開発で意識していることのメモ

初noteです。普段はインタースペースという会社でRECOTORI(以下、レコトリ)という旅行特化SNS/クチコミアプリのPM&ディレクターとして、グロースやらプロダクトマネジメントやらを担当しています。

これはなにか?この記事は、レコトリを運営する中で意識していることを備忘録をかねてライトに書きました。リリースからまだ1年で手探りなので、あと1年もすれば全く別のことを意識しているかもしれません

もっとみる
いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。

いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。

こんにちは、フリッツ です。今回はプロダクトマネージャーの日課とも言える「仕様書」について。自分にとっては PM 業の施策実行フェーズにおいて最も重要な仕事のひとつであり、最も心躍り、最も興奮する瞬間です。

PM になってかなりの時間が経ちましたが、「仕様書」への力の入れようは減るどころか、「もっと気合を入れなければ。」と感じる一方。在宅勤務が(たぶん) IT 業界のニュースタンダードとなってい

もっとみる
インダストリーSaaS企業のFintech戦略について

インダストリーSaaS企業のFintech戦略について

2021年9月21日にレストラン業界特化のToastが191億ドル(約2兆4千億円)の大型IPOを実現したように、海外では「インダストリーSaaS」が引き続きSaaSの中で注目領域の一つであり、今でも多くのインダストリーSaaSがプライベートマーケットで成長を続けています。DNXの投資テーマとしてもインダストリーSaaSは引き続き注目領域の一つですが、昨今の海外のトレンドを追っているとインダストリ

もっとみる
PMによる仕様書では補えない運用フェーズに強いドキュメント作り

PMによる仕様書では補えない運用フェーズに強いドキュメント作り

メルペイでプロダクトマネージャをしてます、さとじゅんです。

メルペイでto B向けプロダクトの開発をしてます。なので、主にto B向けプロダクトについての話になります。

たまに思うこと

突然ですがPMは新しい機能を作る時は仕様書を書くことが多いですよね。
PRD(プロダクト要求仕様書)とかですね。

「Why」とか「What」とか「How」とか書きますよね。

それでリリースして運用していく

もっとみる
初めて書くPRD(プロダクト要求仕様書)

初めて書くPRD(プロダクト要求仕様書)

※ Product Manager Advent Calendar 2018 の1日目の記事となります。

はじめにプロダクト・マネージャーの皆さん、PRD(Product Requirements Document)に何を書いていますか?

ここでは”初めて”書くPRDとして、一体どういう内容を書けばいいのかを述べたいと思います。具体的な粒度については、Product Huntの例(本文参照)を

もっとみる
KPIは「シンプルに作る・王道なモデルを使う・みんなで作る」のが良い

KPIは「シンプルに作る・王道なモデルを使う・みんなで作る」のが良い

はじめにこんにちは。Retty分析MGRの平野です。

今回はKPIについての記事です。

良いKPIの作り方に関しては既に語り語り尽くされている領域だと思うものの、失敗エピソードはあまり語られていない気がします。

また、KPI設計と言っても、組織・事業のフェーズによって難しさが変わると思っていて、良いKPIを作り続けるのは難しいと感じています。

そこで、この記事では過去のKPI設計の失敗事例

もっとみる