マガジンのカバー画像

日々の記事について意見を述べる

297
日々の記事やニュースについて意見を投稿したnoteを集めてみました
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

zoomよりもっと便利の良いweb会議システムはないの?
チャットとウェブと基幹システム連携とか?
https://diamond.jp/articles/-/310451?page=4

不安定な時代の「お金との付き合い方」とは?

不安定な時代の「お金との付き合い方」とは?

投資という名前の響きだと資産を投げているイメージが良くないのかな?
資産運用というと資産を運ぶというのは安心感があるのかな?どちらでも良いので、常に最適な資産に運ぶ運用と思えばやらなければならなくなるよね!
今は、現金の価値が下がりに下がっているので現金を持っているとどんどん貧しくなる。金利を学び現金から別の資産に運ぶことが大事

地域に愛され地域と共に成長したお店や会社を引き継ぎさらに愛されるようにできる仕事っていいですね。ファンドだろうが個人だろうが関係ない。特に、人が集まる憩いの場はコミュニティの場でもあるので更なる発展を期待したいですね!

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ9W6S34Q9WPLFA00G.html

本当の旅行支援は、コロナ前への規制緩和で利用者が利用しやすい制度に直すべき。お金のばらまきではないはず

https://news.ntv.co.jp/category/society/2cc43717f34e459cb5ea2e92c67b151f

バスケットで言うと、3x3のプロ選手が学校で教える。体育館施設を拠点に先週できる。選手も新しい収入とファンとの交流ができる。こういう新しい形ができれば良いなと思う

https://www.sankei.com/article/20220927-JCCYOO6ZBRIAPPDOHTHZRZ2EPE/

最近小売りでも現金不可のキャッシュレスオンリーの店も増えてきた。キャッシュレスなのにレシートは紙なのが気になっていた。キャッシュレス決済アプリなどと連携したデジタルレシートであれば管理もしやすいと思う

https://newspicks.com/news/7571764/body?invoker=np_urlshare_uid6726310&utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks&utm_campaign=np_urlshare

専業主婦から起業をえてドムドムの社長になられた。
主婦でもできると思うのか、特別だからと諦めるのか。。。

主婦だからこそ出来る

https://newspicks.com/live-movie/2309/?utm_campaign=np_urlshare&invoker=np_urlshare_uid6726310&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare

旅行には行きたいがマスクで拒否されないか心配w
規制があっての支援策は本当の支援と言えるのか?

https://news.ntv.co.jp/category/society/32b797b58a3a495b99c7697f14348b38

お金を貯めることよりもどう使うかの方が何倍も難しく、使い方を学んでいないから、貯蓄に走ってしまう。
そして、お金を残して死んでいく。これからの日本人は、お金をどう使うのかを学ぶ必要があると思う

https://gendai.media/articles/-/99721?page=4

投資をせず貯蓄ばかりしていればやりたくもない仕事をやり続けないと行けなくなりますよ

https://gendai.media/articles/-/100083

物価高に賃上げ追いつかず パナ、富士通ゼネ…大企業も賃金停滞

物価高に賃上げ追いつかず パナ、富士通ゼネ…大企業も賃金停滞

解雇が厳しい→できるだけ賃料を低くしたいもしくは正社員ではなく他の手段を取りたい→賃料上がらない
解雇しやすい→たくさん採用したいもしくは優秀な人を採用したい→競争がおき優秀な人は賃金が高くなる→優秀になる為のスキルを上げる→生産性が上がる

スノーピーク34歳社長「不倫辞任」は適正なのか

スノーピーク34歳社長「不倫辞任」は適正なのか

株主の立場からすると不倫だとかはどうでもよくて、上場企業のトップがプライバシーが表に出た結果、株価や会社の価値を毀損させてしまっては結果的に経営者としての責任を取らないといけないと思う。

今回は、事前に措置をとった結果であると考えます。特に、一般ユーザーを相手にする商売はトップのイメージでも消費行動が変わると思いますので第三者からの報道より自社からのIRは結果的に良かったのではないかと思います。

もっとみる

地震、土砂災害、地盤等あらゆる場所の確立からリスクの低い場所で生活となると、東京で住む場所は限られる。自分の住む場所がどういうところかを把握する事が大事なんだと思います

https://mainichi.jp/articles/20220923/k00/00m/040/097000c