マガジンのカバー画像

とんかつマガジン20211101~

67
心不全で入院中に始めたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#音楽

肛門科に行きました(including:重金属食べちゃいました)

肛門科に行きました(including:重金属食べちゃいました)

(【すみません】肛門と便の話しか書いてありません)

 さてわたしは野菜が苦手だ。物心ついたときには身体が野菜を受け付けず、チャルメラや緑のたぬきの粉末スープに入っている小ネギさえ吐き出す有り様。大人になるにしたがって徐々に食べられるようになったが、やっぱり苦手意識は拭えない。
で、先日また心臓が止まりそうになって入院(3年ぶり2回目)したんですが、入院食がやっぱり野菜中心だったけどいい加減もう結

もっとみる
DUB WAR(フラワーマン14日間連続春のDUB祭り)

DUB WAR(フラワーマン14日間連続春のDUB祭り)

 さてわたしは両肺の肺炎及び心不全で入院しましたが、治療でステロイドや各種抗生物質をたくさんドーピングしたからか、はたまた41℃の体温と83%の血中酸素飽和度のせいだったのか、まず、病室の天井の照明や火災報知機やスピーカーやブリーズライン(空調吹き出し口)の位置がサイケデリックに動き回り始めました。
『見知らぬ、天井』なんて言ってる場合ではなく、昔のDVDデッキのデモ画面よろしく天井のいろんな物が

もっとみる
心不全 2/いきなり心不全の逆襲

心不全 2/いきなり心不全の逆襲

2021年10月31日、わたしは心不全で倒れた。自分の命が消え行く感覚に直面した時、誰かに伝えなければ永遠に失われてしまうストーリーの事が残念でならず、わたしはその記述を始めるのだが、ストーリーは記述の最中も新しく生まれ続ける。例えば──

第一章 セスのパットナム

 
2024年3月21日深夜、先日やったDJのことをnoteに書いていた。書いている最中わたしがどういう状態だったかというと、ふつ

もっとみる
大失敗という名のDJ、大炎上という名の力士

大失敗という名のDJ、大炎上という名の力士

 さて先日DJをやりました。馴染みのクラブですが真面目なのでちゃんと開店25分前に行って店長さんや店員さんや演者の皆さんに「おはようございます(芸事では夜でも朝の挨拶というアンリトゥン・ルールがある。)今日はよろしくお願いいたします。」と挨拶して回っていたところ、DJブースの機材やスピーカーがまるまる最新型にリニューアルされている事に気がつきました。えっ!パッと見使い方が分からない!で、店員さんに

もっとみる
サイバー作業員 キレられる

サイバー作業員 キレられる

 作業員同士のケンカは嫌なものだ。身内ならまだしも、業者x業者のケンカは長く深い遺恨を残し現場の進捗にも悪影響を及ぼす。
ある現場で内装ボード屋さんが電気工事屋さんにキレた。理由は単に邪魔だったからだそうだ。ボード屋さんは工事が遅れていて気が立っていた。電気屋さんは黙って引き下がったが、次の日の朝、ボード屋さんのエアタッカー(空気圧ででかいホッチキスを撃ってボードを取り付ける道具)用のコンプレッサ

もっとみる
病床で危篤の作業員が詰所にいた!

病床で危篤の作業員が詰所にいた!

 朝礼後、詰所(作業員休憩所)に若手のA君が疲れた顔をしてたたずんでいたので、わたしは彼を和ますため面白い話をしようとして近づいた。
「どう?最近なんか面白い事あっポロ」
わたしの前歯がいきなりポロリと取れた。 (完)

──歯医者へ──

結局、義歯を入れるために前歯をもう一本抜いたので、完全に前歯がなくなってしまいました。
唇の裏側が口に吸い込まれてすごく気になる。なんか食事も味気ない。「寿司

もっとみる
実話 とんかつの母③(最終回)

実話 とんかつの母③(最終回)

 しかし、不毛と思われた土地に植え付けられた「前衛の芽」は長い時間をかけ開花し、「茨城県北芸術祭 KENPOKU ART2016」の為にやくしまるえつこ氏がリリースした公式テーマソング「わたしは人類」が、オーストリアで開催されているメディアアート界のオスカー賞「Ars Electronica・STARTS Prize」に於いて日本人として初のグランプリを受賞した。(2017年)

これは地元にとっ

もっとみる
バッファローマン 炙り

バッファローマン 炙り

 息子がガチャガチャをやりたがるお年頃になった。最近のガチャガチャは500円とかするんですねえ…でも息子はさいきん野菜もトイレも歯磨きも頑張っているし、お父さん奮発しちゃいます。ゑゐ!500円玉が入らねえ!なんだよ100円玉5枚じゃないとダメなのか。じゃあコンビニで蒙古タンメン 中本でも買うか…
「お父さん!抱っこが先でしょ!」
ごめんごめん!抱っこが先だね~よいしょ。まだセメント袋(25kg)よ

もっとみる
SPEAK ENGLISH OR DIE!

SPEAK ENGLISH OR DIE!

 アンチ!ビデ!ハッカー!シャコマン!シャンプー!モッコ!パイレン!アングル!バイブ!ミ!ペコビーム!これが作業員のENGLISH──何個か日本語も混ざっていましたすみません。とにかくこれら無数にある建築資機材の名前を覚えて迅速に親方のもとに持っていくのが作業員の第一歩。「ネコ持ってこい!」「ニャー」なんて100万回擦られた話がしたいわけではない。
「ピオニヤー」という物がある。
エンジン駆動の削

もっとみる
全裸中年の森(FOREST OF EQUILIBRILUM)

全裸中年の森(FOREST OF EQUILIBRILUM)

 平均気温がここ100年でいちばん高いそうだが建築現場での作業はいつもと変わりなく続き、先日も詰所の扉を開けたら下半身が全裸のおじさんがお出迎え。夏の風物詩!「7階のコンクリ明日?」下半身裸で普通の質問をしないでほしい。そしておじさんの上半身のTシャツにはU.S. ARMYと書いてある。アメリカ陸軍のみなさんすみません!おじさんは太陽が眩しかっただけなのです。(そして下半身が全裸なことにより世界の

もっとみる
夏休み怪奇特集 知らない作業員

夏休み怪奇特集 知らない作業員

 一切の陽の光が差し込まない暗黒の地下──免震階。ビルメンテナンスの方以外立ち入ることがない前提で設計されたその場所で工事をする作業員は、さながら迷宮に囚われたミノタウロスの様相を呈し、憤怒の表情で目を凝らし図面を眺めても現在地はおろか東西南北すら分からない。心細いヘッドライトの灯りを頼りに作業場所を探し歩いていると突然!
「ババーン! キャー」
鉄骨梁に干した軍手が───!

さて、お化けなんか

もっとみる
帽子の達人 (帽子が笑う…不気味に including bonus track)

帽子の達人 (帽子が笑う…不気味に including bonus track)

 労働者階級の象徴、それは帽子!選挙キャンペーンの予算を野球帽につぎ込んだドナルド・トランプの事を、「選挙のプロ」ヒラリー・クリントン陣営はスマートに揶揄し嘲笑した。それに対しベースボール・キャップがトレードマークであるマイケル・ムーア(ドキュメンタリー映画監督)はこうコメントした。
「ヒラリーたちは何も分かっていない。僕らは、こういう人たちなんだよ。」

井の頭五郎は労働者の町・山谷の定食屋さん

もっとみる
飢餓海峡(Famine sector)6【実話特集】  大食いチャレンジメニューを食べると何が起こるのか

飢餓海峡(Famine sector)6【実話特集】 大食いチャレンジメニューを食べると何が起こるのか

 就職氷河期世代──1974年から1984年までの間に産まれたわたしたちが恵まれていたのは、ある特定のジャンルの進化を体験できたこと。音楽、ゲーム、そして大食い!1990年代、10代~20代の多感な時期に「TVチャンピオン」「フードバトルクラブ」で赤阪尊子や岸義行や小林尊や新井和響やジャイアント白田らの超人的な食べを見てきたので、氷河期世代は大食いに一家言あり。当然わたしも大食い番組が大好きだ。

もっとみる
TIME-EMIT(時・間・排・出)

TIME-EMIT(時・間・排・出)

 超大型建築現場のある日、Aさん(70)が休憩時間が終わったのに全然作業場所に来ない。Aさんは携帯電話を持っていないので、わたしは別の人間を作業場所に呼び、Aさんがうっかり休憩中死んでたらヤバいので捜索しに行った。するとプレハブの裏に段ボールを敷いて上半身裸で麦茶を飲んでいた。
「Aさん!もう時間ですよ。」
「えっ時間ですか…今何時ですか?」
「Aさん時計持ってないの?」
「はい。」
「今までどう

もっとみる