マガジンのカバー画像

シカゴ学者が教える99%は知らない世界の本音

78
経済・社会情勢・社会心理学・NEWSについて、データに基づいて解説します。
運営しているクリエイター

#社会

ニートに嫉妬したいのはよくわかるがニートに嫉妬してはいけない(戒め

ニートに嫉妬したいのはよくわかるがニートに嫉妬してはいけない(戒め

日本は恥の文化、韓国は恨の文化、アメリカは(一方的な)正義、中国は力

と国によって文化や価値観、空気感が存在しその空気、要するに認知バイアスなのですが、それがその国に住む国民に伝染する事で国家間や国民性が形成されます。

日本は恥と嫉妬の文化なので、特権階級であるニートに対して嫉妬が集中します。

世の中や人は感情から生まれる、主義、倫理観、嫉妬、正義などといった脆弱性に振り回されてしまいます。

もっとみる
日本の失業率の低さは世界一

日本の失業率の低さは世界一

日本の失業率の低さは世界一

日本という社会システムは他の諸外国と比べてとてもユニークです。

大体ヨーロッパ型の社会だと、若年者の失業率が高くなりますし、雇用も若年者よりも年長者の方が守られます。

又、基本的に雇用者(雇用する側)の方が労働者(雇用される側)よりも権力が強いです。

所が日本は、新卒一括採用システムのお陰で若年者の雇用はヨーロッパ型に比べて有利ですし、(新卒の時のみですが)

もっとみる
ノートルダム大聖堂炎上から考える失われつつある職人の技術について知って欲しいこと

ノートルダム大聖堂炎上から考える失われつつある職人の技術について知って欲しいこと

ノートルダム大聖堂炎上から考える失われつつある職人の技術について知って欲しいこと

そもそも必要(需要が)ないから衰退している

以上、終わり、閉廷!!

というのは、こうやって、ノートルダム大聖堂炎上みたいな、一過性のイベントの時に、

修繕どうすんべ?

みたいな話から、大体ニュースで職人の技術がウンタラカンタラという流れが必ず出てくるのですが、

現在の職人は、昔の貴族のポジションみたいなも

もっとみる
10分で分かる GIVE & TAKE Takerの餌食にならない方法編

10分で分かる GIVE & TAKE Takerの餌食にならない方法編

10分で分かる GIVE & TAKE Takerの餌食にならない方法編

忙しい人の為の10分で分かる アダム・グランド GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

今回は、世にはびこるTakerたちから自らの身を守る方法を紹介します。

Taker は
フェイスブックのプロファイルがOO であったり
経営する年次報告書が OO だったり
やたらと OO と言う

とTakerはTa

もっとみる
スキャンダル について

スキャンダル について

スキャンダル について

あくまで個人的に辿り着いた解であり、エビデンス(論拠)があるわけでもありません。

スーパーサイエンス(トンデモ科学)程度に読んで下さい。

ゴシップについての社会現象を考察すると常に世の中の不毛さについて考えさせられてしまいます。

人間は本質的には不完全なので仕方のない事なのですが、浅ましい気持ちになります。

ゴシップ、とりわけ芸能人や、権力者の不倫とか浮気ネタは多

もっとみる
Note 違和感の正体

Note 違和感の正体

Note 違和感の正体

これはNoteの投稿を見てて感じた違和感が何なのか?を分析考察した内容です。

あくまで個人的に辿り着いた解であり、エビデンス(論拠)があるわけでもありません。

スーパーサイエンス(トンデモ科学)程度に読んでください。

デザイン思考などを使って人々の潜在的ニーズを考察すると

仕事が辛い

ヒエラルキー(所得)が低い

承認欲求が満たされない

痩せたい。

と基本

もっとみる
10分で分かる GIVE & TAKE Giver編

10分で分かる GIVE & TAKE Giver編

10分で分かる ギブアンドテイク Giver編

忙しい人の為の10分で分かる アダム・グランド GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代

この本の素晴らしい所

スーパーサイエンス(トンデモ科学)ではなくちゃんとデータと客観性に基づいて、 GIVE & TAKE の効果について考察されている。

トンデモ科学、宗教も含む。は基本的に反証可能性が極めて低い、もしくは無い

反証可能性

もっとみる
10分で分かる 認知バイアス は死のかほり

10分で分かる 認知バイアス は死のかほり

10分で分かる 認知バイアス は死のかほり

忙しい人の為の10分で分かる 人間の思い込みは無限大

認知バイアスとは、人間なら誰にでもある「思考の偏り」です。
人間は、事実と違うことでさえ、思い込みをします。不思議なことに、「思い込み」や「勘違い」には、同じ傾向があります。その傾向を「科学的な研究」によって導き出したのが、認知バイアスです。

と人間は 思い込む し 勘違い するのでどうしようも

もっとみる
10分で分かる 隷属なき道 のまとめ

10分で分かる 隷属なき道 のまとめ

10分で分かる ベーシックインカム

忙しい人の為の10分で分かる 隷属なき道

ルドガーブレイクマンの 隷属なき道 を10分でまとめます。

基本的に人間の自然な振る舞いとして人間は経済が停滞したり交代する局面だと、ナショナリズムが高まり

ナショナリズム(nationalism)
民族,国家に対する個人の世俗的忠誠心を内容とする感情もしくはイデオロギー。普通,民族主義と訳されるが,国民主義,国

もっとみる
10分で分かる 天才に頼らなくても出来るイノベーション

10分で分かる 天才に頼らなくても出来るイノベーション

10分で分かる 天才に頼らなくても出来るイノベーション

忙しい人の為の10分で分かる明日から使える ジョブズなんかいらない。

これをデザイン思考を使って解説します。

これはデザイン思考の目的はジョブズのような分からず屋(天才)に頼らなくても

訓練次第で、ミドルヒットさせるような商品やアイデアを作れるような思考が出来るようになるツールです。

天才に頼ると、天才が居なくなった瞬間、組織やシス

もっとみる
10分で分かる 多様性とイノベーションの関係

10分で分かる 多様性とイノベーションの関係

10分で分かる 多様性とイノベーションの関係

1.7万件のイノベーティブな特許を成功と失敗の軸に分けた時に、その特許に関わった人物の多様性が高いか低いかをグラフにしわかった事は

例えば、法律の新しい特許を出願する時にその特許を作るチームが全員法律の専門家集団だったり、同じ領域にいる人間が固まると

失敗はしないが成功もしない。

と言う事が分かっています。

これは言い方を変えると、例えばドー

もっとみる
10分でわかる デザイン思考 (使い方編)

10分でわかる デザイン思考 (使い方編)

10分でわかる デザイン思考 (使い方編)

忙しい人の為の10分で分かる明日から使えるデザイン思考(使い方編)

デザイン思考とは何か?

これは、不確実性が高い現在の世の中で、どうやって最後まで泳ぎ切るか?の課題に対して、デザイン思考を思考を知っておく事で

イノベーション起こしたり、イノベーティブな商品を開発、普及する際に知っておくと便利な考え方です。

今回はデザイン思考を10分で解説し、

もっとみる