見出し画像

10分で分かる 多様性とイノベーションの関係

10分で分かる 多様性とイノベーションの関係

1.7万件のイノベーティブな特許を成功と失敗の軸に分けた時に、その特許に関わった人物の多様性が高いか低いかをグラフにしわかった事は

例えば、法律の新しい特許を出願する時にその特許を作るチームが全員法律の専門家集団だったり、同じ領域にいる人間が固まると

失敗はしないが成功もしない。

と言う事が分かっています。

これは言い方を変えると、例えばドーナツ屋さんがあったとして、そこで何か新しい企画や事業を行う時にそのチームが全てドーナツの専門家集団と言うような状況だと。

普通のよくある企画しか生まれない事が分かってます。

これは言い方を変えると、同じ業態の同じ専門家集団で構成された事業からはほぼ絶対にイノベーションは起きません。

唯一イノベーションが起きる可能性があるのは

チームメンバーの多様性を高め、

前職が板前だったり、

別の言葉、宗教、文化を有してる

とかドーナツとは全く無影の重機メーカーに勤めていたとか

そう言った多様な人材で構成する事でイノベーティブなアイデアやイノベーションが起こる可能性が高まる事がデザイン思考では分かっております。

と言うかこの方法以外でイノベーションは残念ながら起こる事はないです。宝くじ買って一等が当たるよりも無いです。

しかしここで問題が発生します。それは多様な人材でチームを構成すると失敗する確率が非常に高くなる。要するに下振れします。

これは、多様な人材でチームを作って何かをやらせると、平均すると平均点すら取れません。

殆どの70~80%のアイデアや企画は落第点です。要するに小学生の作文以下のアイデアしか出てきません。

残りの30%程度でやっと普通の企画、アイデア。
ドーナツの専門集団だけで構成されたチームが生み出すアイデアと同程度のアイデアですね。

最後の1%程度が
イノベーティブな企画、アイデア

になります。

と、多様なチームで組織を作ったり事業を起こすのは非常にコスパが悪いです。

ただし、コスパがアホほど悪くてもデザイン思考ではこの方法でしかバカ勝ちするようなミラクルアイデアは生まれないのです。

では、どうしたらこのジレンマを上手に解消する事が出来るでしょうか?

と言う事でデザイン思考から交差する上手にイノベーションをする方法を教えます。

ここから先は

1,201字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

少しでも気に入ったり参考になれば幸いです。 いただいたお金で本を買いより有益な情報をお伝え出来れはと思います。