マガジンのカバー画像

俳句や短歌

25
運営しているクリエイター

記事一覧

韓国ドラマに捧げる #推し短歌

韓国ドラマに捧げる #推し短歌

 私の「推し」は韓国ドラマです。ご多分にもれず、コロナ禍で、まずは「愛の不時着」にハマりました。noteでも「愛の不時着ノート」を7回にわたって書いておりますので、よかったらそちらもぜひご覧ください。

何度でも見るドラマありあの人が元気でいるか確かめたくて

 「愛の不時着」は実に七周しましたし、「梨泰院クラス」や「ヴィンチェンツォ」など三回以上見たドラマも結構あります。ストーリーは知っているの

もっとみる
鑑賞*うなぎ屋のうの字だらりと灼けゐたり

鑑賞*うなぎ屋のうの字だらりと灼けゐたり

釈求真

2023年6月23日発行「句具ネプリVol.10 夏至」所収

うなぎ屋の暖簾や看板の「うなぎ」の文字。
崩し字で「う」の字がうなぎの絵になっている。
鮮度の良さを訴えるように、勢いよく長く描かれている。
さすがにこの日ばかりは、強い日差しでぐったりしてるようだ。

(岡田 耕)

【短歌】
ぽつねんとうつむく君の美しさ知っているのは僕だけであれ

ネットで季語を調べる時のお気に入りサイト

ネットで季語を調べる時のお気に入りサイト

俳句を詠む時のお供、歳時記。
いわば季語辞典とでも言うべき、頼りになる書籍です。

歳時記って高い物も多くあるので踏ん切りがつかず買わないでいる方っていると思います。
買ったとしても、いちいち開くのが面倒な時も。

そんな時に便利なのがインターネット。
ウェブ上で季語を調べるのってとても楽。

でもね……。

信用できるサイトが欲しいよ〜〜!!インターネットって便利なんですけども、
でもネット上の

もっとみる
歳時記を旅する33〔飾売〕後*青藁の香り積み上げ飾売

歳時記を旅する33〔飾売〕後*青藁の香り積み上げ飾売

磯村 光生

(平成八年作、『花扇』)

 東京の年の市は、十四・十五日の深川八幡から、二十五・二十六日の麹町平河天神までが六大市と称された。

「二十八日は薬研堀の年の市。夜になると両国の両側にはお飾りを売る店が軒を並べて、大根締め、輪飾り、締め飾り、橙子、本俵、譲葉、昆布、串柿まで並んでいる。刺子を着て向鉢巻をした若い衆が『市ちゃまけた』と呶鳴りながら、お客を呼んでいる。横町の角では伊勢海老ば

もっとみる
鑑賞*着膨れて半熟卵のよう心

鑑賞*着膨れて半熟卵のよう心

さとうえいこ

ゆで卵にたとえるなら、コートが殻、セーター、シャツ、下着などが白身。
そして生身の体が黄身なのだろう。
何かに守られていたい体から、弱い心が溶けだしてしまいそう。
だけどそれはきっと温かい。

(岡田 耕)

鑑賞*ボロ市や双手に提げて嵩張る荷

鑑賞*ボロ市や双手に提げて嵩張る荷

山本御代

句集『ボロ市』所収。

ただでさえ多くの人でごった返す世田谷ボロ市。
狭い路地を通り抜けるだけでも一苦労。
そこを骨董品やら、古着やら、雑貨やら、植木やらの戦利品を携えて歩く。
双手いっぱいの満足感、いやまだ戦闘態勢であるのかも。

(岡田 耕)

選評*裘着て泣きにゆく映画館

選評*裘着て泣きにゆく映画館

【スキ御礼】「選評*待人の来ると神籤に帰り花」

☆「裘」とは、獣類の毛皮で作った衣服のこと。理子 さんが「裘」が使われている四字熟語を音声付きで説明されています。ご紹介します。

(岡田 耕)

歳時記を旅する33〔飾売〕前*銀行の鉄扉のまへの飾売

歳時記を旅する33〔飾売〕前*銀行の鉄扉のまへの飾売

土生 重次
(昭和五十四年作、『歴巡』)

 大森貝塚を発見したE・S・モースが記した滞在日記に、正月飾りなどを売る年の市の風景(明治十一年)がある。

「今月(十二月)は、各所の寺院の近くで、市がひらかれる。売買される品は、新年用の藁製家庭装飾品、家の中で祭る祠、子供の玩具等である。大きな市はすでに終り、今や小さい市が、東京中いたる所で開かれる。このような野外市につどい集る人の数には驚いてしまう

もっとみる
鑑賞*目も鼻もまだ無きこけし辛夷咲く

鑑賞*目も鼻もまだ無きこけし辛夷咲く

磯村光生

こけしは東北地方の農閑期の副業として生まれた産業。

辛夷は、秋田県では田打ち桜と呼ばれて、田畑を耕す時期を知らせる農候。

長いと思っていた冬にこけし作りに励んでいたら、もう家の外に出よとの知らせが来た。

(岡田 耕)

(俳句雑誌『風友』平成二十八年九月号)

三四郎が出掛けた「運動会」

三四郎が出掛けた「運動会」

【スキ御礼】歳時記を旅する31〔運動会〕後*声援をまあるく繋ぎ運動会|

明治16年(1883)6月、東京帝国大学の法・文・理学部と予備門の合同運動会が開かれた。
この運動会を主唱して指導したのは、予備門の雇外人講師ストレンジ(Frederick William Strange)である。
当時、法・文・理の三学部への進学者は、その管轄下にある予備門での課程履修(欧米語の修得)が義務づけられていた。

もっとみる
第17回恋の俳句大賞入選しました

第17回恋の俳句大賞入選しました

きごさいの恋の俳句大賞に投句した中の一句が長谷川櫂、村松二本両氏の入選を頂きました。

夏シヤツの濡れて意外な筋肉質 田中目八

ありがとうございました。次は大賞を獲ります。

https://kigosai.sub.jp/bs/?p=31912

同時に応募した他の句は以下。

ひとこへど恋愛はせず風爽か

吾に惚れぬひとが好きなり木の芽和

肩組んで汗の香りがひとつになる

続・「ゆりかごのうた」を生んだ白秋の想い

続・「ゆりかごのうた」を生んだ白秋の想い

【スキ御礼】「「ゆりかごのうた」を生んだ白秋の想い」

前記事の「「ゆりかごのうた」を生んだ白秋の想い」を書いたあと、妻にこの歌は「カナリヤ」も「枇杷の実」も月の色と同じ黄色で揃えられていることを話した。
そしたら妻からは、
「私もそう思っていたわよ。キネズミもそうでしょ。」
と言い返された。
「キネズミ?・・・・・・黄ネズミ!」
どうやら妻は、木ねずみ(リス)のことを、ピカチュウみたいに黄色いネ

もっとみる
歳時記を旅する 18 〔萩〕後*吾子眠れほろほろ萩のこぼるるよ

歳時記を旅する 18 〔萩〕後*吾子眠れほろほろ萩のこぼるるよ

*「歳時記を旅する18〔萩〕前*初萩の…」「歳時記を旅する18〔萩〕中*道問へば屋号で示し萩の道」からの続きです。
*既投稿の記事を分割して再投稿しています。

磯村 光生
    (平成三年以前作、『花扇』)
 
五月七日(陽暦六月二十三日)、芭蕉と曽良は、画工の加右衛門の案内で、宮城野など、仙台周辺を遊覧する。

『おくのほそ道』にも「宮城野の萩茂りあひて、秋の気色思ひやらるゝ」と、花咲く時期

もっとみる