マガジンのカバー画像

ストラテラ服用日記

922
30代で発達障害と言われて、40代でストラテラ飲み始めました。仕事と服薬の日記です。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

傾聴重視型と問題解決型オープンダイアローグについて ストラテラ服用日記749日目

傾聴重視型と問題解決型オープンダイアローグについて ストラテラ服用日記749日目

最近、オンラインでやっているオープンダイアローグは相談者さんの意向によって話を聞くこと中心にした傾聴重視型と呼べるような方法もやっている。

今までは問題解決型のほうが多かったのですが、最近は傾聴重視型を意図的に取り入れています。
傾聴重視型のほうが本来のオープンダイアローグのあるべき姿に近いです。いつもやっている問題解決志向のオープンダイアローグはどちらかというとオープンダイアローグの思想からは

もっとみる
学びの場「対話の きく はなす学ぶ場 #質問編」2 ストラテラ服用日記748日目

学びの場「対話の きく はなす学ぶ場 #質問編」2 ストラテラ服用日記748日目

昨日の続きです。

昨日は質問とはどういったものかを書いたので、今日はどんなワークをやったのかということを書きます。
なかなかこれが特殊と言ってはなんですが、面白いワークでとてもいいものでした。

流れとしては、
①話し手が話す 3分 (自分の言いたいこと、聞いてほしいこと、最近の出来事など) 
  ↓
②聞き手(3名)が話し手の話を聞いて感想と質問(1つ)をする 2分✕3
  ↓
③話し手が、聞

もっとみる
学びの場「対話の きく はなす学ぶ場 #質問編」 ストラテラ服用日記747日目

学びの場「対話の きく はなす学ぶ場 #質問編」 ストラテラ服用日記747日目

昨晩は対話の質問にフォーカスしたセミナーに参加しました。

非常に貴重な時間を過ごせました。

私は傾聴・アクティブリスニングがとても重要だと思っていて、傾聴は聞くだけでなく相手を受け止めて積極的な質問をすることが必須だと考えています。
その中での質問にフォーカスしたセミナーだったので楽しみにして参加しました。

大切なのは、「相手が自分で感じている事や思ったことに向き合い、それを自由に語ることが

もっとみる
心の知能指数EQのセミナーに参加してきました!2 ストラテラ服用日記746日目

心の知能指数EQのセミナーに参加してきました!2 ストラテラ服用日記746日目

昨日の続きです。
先日、心の知能指数と言われる感情をコントロールして応用できる能力、EQのセミナーに参加してきました!

EQは対人関係、対人能力を良好に発展させる基礎能力とされていて、IQと違ってEQは向上させることができるものです。

EQを上げるために、もう少し理解を深めないといけないのですが、感情・思考・行動が密接に絡み合っていて、組織や個人の行動の原動力なる情動の領域にアプローチする新し

もっとみる
心の知能指数EQのセミナーに参加してきました! ストラテラ服用日記745日目

心の知能指数EQのセミナーに参加してきました! ストラテラ服用日記745日目

先日、EQのセミナーに参加してきました!

EQ(Emotional Intelligence Quotient)とはなんぞや?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、タイトルに書いたように心の知能指数と言われていて、感情をコントロールして応用できる能力のことで、対人関係、対人能力を良好に発展させる基礎能力とされています。

IQは上げられないものとされていますがEQは向上させることができるもので

もっとみる
貴方のためをおもって、という呪縛 ストラテラ服用日記744日目

貴方のためをおもって、という呪縛 ストラテラ服用日記744日目

まだ体調が全快でないので短めに💦

あなたのためを思って、という「あなた」は全部「自分」に置き換えられます。

なのに、言っている本人は善意(私から見ると偽善)で言ってたりする。
言われた本人は、相手のかりそめの善意に応えないといけない気にさせられてしまう。

その相手の気持ちに答えないと言えないという呪縛に囚われてしまう方は多いと思います。

とはいえ、本当にあなたのためを思っているかもしれま

もっとみる
4回目のコロナワクチンを打ってきました ストラテラ服用日記743日目

4回目のコロナワクチンを打ってきました ストラテラ服用日記743日目

今回は打った当日から副反応がでました。
昨日は13:30頃にワクチン投与の

それで昨晩20時〜22時はヴィータのオンラインコミュニティの交流会だったのですが、後半からどんどん倦怠感と頭痛が出てきてました。

痛み止め飲んで(禁忌は知っててあえて飲みました)、寝ようとしたのですが体がベタついて寝るれる感じではなかったので、シャワーを浴びたら結構さっぱりして寝やすくなったので、睡眠導入剤も追加して寝

もっとみる
今日は発達ライフの当事者家族会 ストラテラ服用日記742日目

今日は発達ライフの当事者家族会 ストラテラ服用日記742日目

今日は東北自助会発達ライフ家族会の日です!

障害学習支援センター 会議室にて 11時から!

発達障害のご家族をもつ家族の方が集まってお話を聞かせていただく会になっています。

前にも書きましたが、この会に来るのはご高齢の女性が多く、パートナーの方が発達障害じゃないのかと疑って、自分の経験を他の人に聞いて欲しくなる方がほとんどだ。

今月から発達障害児を育てているご両親も徐々に集めていきたいなと

もっとみる
精神・発達障害おしごとサポーター養成講座に参加しました! ストラテラ服用日記741日目

精神・発達障害おしごとサポーター養成講座に参加しました! ストラテラ服用日記741日目

昨日は、厚生労働省労働局主催の「精神・発達障害おしごとサポーター養成講座」に出席してきました!

障害者雇用促進法の説明や精神・発達障害当事者を雇用する場合にどのようなことに気をつければいいか、2時間という短い時間だったので概要しかお聞きできなかったが、とても有意義な時間でした。

感想を書くと、まだまだ発達障害の雇用を浸透させるのは遠いなと思いました。(その分、やりがいもあると思ってます!)

もっとみる
不登校や居場所についての意見交換会に参加してきました ストラテラ服用日記740日目

不登校や居場所についての意見交換会に参加してきました ストラテラ服用日記740日目

先日、近くの大学と富谷塾の関連イベントに参加してきました。
内容はタイトルに書いたように「不登校・居場所・地域との繋がりについての意見交換会」。

何をやるのかはよくわからずに参加したのですが、結果的には非常に濃密な時間を過ごせました。2時間があっという間で、まだまだ足りない感じでした。

最後のまとめでも倍の時間があっても足りないと思いますという意見も出てましたが本当にそんな感じでした。

実際

もっとみる
自分が幸せになってはいけないという感覚 ストラテラ服用日記739日目

自分が幸せになってはいけないという感覚 ストラテラ服用日記739日目

自己肯定感が低いと自分が幸せな状況になると違和感というかこそばゆい感じというかここじゃない感を感じやすくなったりするんじゃないだろうか?

少なくとも私はそうだった。

自分が幸せになってはいけないという漠然とした確信があった。

自分の心を紐解くと、発達特性からというより二次障害から来ているかもしれない。
起源をたどると幼稚園の頃から奇異な人間としていわゆるいじり・いじめの対象になっていたころか

もっとみる
吃音・トゥレット症候群も発達障害者支援法に含まれる発達障害の一種です ストラテラ服用日記738日目

吃音・トゥレット症候群も発達障害者支援法に含まれる発達障害の一種です ストラテラ服用日記738日目

知らない方も多かもしれませんが、吃音やトゥレット症候群も発達障害者支援法(文部科学省制定の法律です。厚生省でないことに注意)に含まれる発達障害の一種です。

意外と吃音について知られていないことも多く、発語の流暢性に問題があるという理解はされていてもそこで止まっている人も多いのではないかと思います。
●言語として症状
連発 「わ、わ、わ、わ、わたしの・・・」
引き伸ばし 「わーーーーーたしの・・・

もっとみる
睡眠と食事、大切です。 ストラテラ服用日記738日目

睡眠と食事、大切です。 ストラテラ服用日記738日目

何度も書いてますが、睡眠と食事は大切です。
しっかり寝て、しっかり栄養補給しましょう。

健康管理が全ての基本ですので。

熱くなって寝苦しくなってきたり、食欲不振になってくるとメンタルもダウンしてきます。

まず第一に健康管理、その次に日常生活管理が大切。

脱水症状もきちんと対策しましょう。
体調悪いな、とか、今日はいつもより脳が働かないな、とか、今日はいつもよりミスが多いなと感じたときは脱水

もっとみる
APD(聴覚情報処理障害)様症状への対策として耳を休める感覚を養う ストラテラ服用日記737日目

APD(聴覚情報処理障害)様症状への対策として耳を休める感覚を養う ストラテラ服用日記737日目

ある意味、自分でできるAPD対策として一番有用なのは耳を休める感覚をやしなって、就業時間中も耳を休めることができることはとても大切だと思う。

前にも書きましたが、耳も疲れます。目が疲れるのと同様に耳も疲れます。
ですが、なかなか耳の疲れを実感することは難しいです。
なので、意識的にこまめに耳の休憩をいれるようにすると聞き取りも少し良くなります。あくまで体感です。個人差がありますが、感覚器を休める

もっとみる