マガジンのカバー画像

町歩き、歴史探訪

88
散歩しながら歴史を探したり、博物館でその町の歴史を感じるのが趣味です。 ぜひ、旅を楽しみながら、数十年、数百年の時を感じてみませんか?
運営しているクリエイター

#散歩

関東モノレールの旅③ ~東京モノレール前編

関東モノレールの旅③ ~東京モノレール前編

「東京へようこそ」「東京へまたのお越しを」
みなさん、飛行機で東京へ来るときは、羽田に来ますか?成田ですか?

ようこそ、羽田空港へ!
これから東京モノレールで浜松町に向かい、都心に降り立つでしょうか。それとも、京急線で京急蒲田から神奈川方面へ? 京成線にもつながるから成田(千葉)方面へ?

羽田空港は現在巨大な東京の玄関口ですが、お江戸の頃の玄関口は日本橋。
そして、西日本を結ぶ大きな幹線道路だ

もっとみる
関東モノレールの旅② 後半(やっと湘南モノレールです!)

関東モノレールの旅② 後半(やっと湘南モノレールです!)

夏だ!海だ!!
みなさんは、海は好きですか? 陽キャならみんなと海に行きはしゃぐのも良い思い出ですが、陰キャの僕も、埼玉の内陸住みなので海を見るとテンションアガりますし心がなぜか落ち着きますね。
(もと長崎で眼下に海を見て育ったのもありますが)
関東で海というとやはり湘南。みなさんも一度は湘南の海に行ったことあるのでは。
今回は、湘南の海をみなさんにお届けしようと思いますが、みなさんが意外と知らな

もっとみる
関東モノレールの旅② 前半(江ノ電です!)

関東モノレールの旅② 前半(江ノ電です!)

まず、お詫びと訂正です。
前回の①のタイトルですが、「東京モノレールの旅」だと、羽田空港モノレール(東京モノレール)の名称を使いつつなぜか「多摩モノレール」の話になってしまいます。
間違えてしまいましたので、これまでの記事のタイトルだけ変更させていただきます。

今回は神奈川県のモノレールである、湘南モノレールの旅。
鎌倉市の北部にある「大船」と観光スポットでもあり南部にある「湘南江の島」という南

もっとみる
関東モノレールの旅、第1回「多摩モノレール」後半です。

関東モノレールの旅、第1回「多摩モノレール」後半です。

こんにちわ! 関東のモノレールとその周辺を紹介いたします。
前回は多摩モノレールの前半ということで、「多摩センター」駅から乗り、日野市の程久保と高幡不動を紹介しました!

けど、最大のスポット「多摩動物公園」駅について紹介出来てません。
子連れ、カップル連れ、そんなキャピキャピしたディズニーランドさながらの夢の宝箱のような場所。
そんなところに、陰キャでその辺ブンブン飛んでいる羽虫であり道端にこび

もっとみる
上野国と下野国 群馬と栃木の昔と今①

上野国と下野国 群馬と栃木の昔と今①

ぶんぶんぶん、国府国分寺♪
こんにちわ、その辺を飛んでいてすぐにでも潰されそうな羽虫です。
生々流転、「虫魚禽獣死ねばどれもみんな同じ」(火の鳥「鳳凰編」より)!!
偉そうなタイトルなのですが、僕なんて、火の鳥鳳凰編で世の中のしくみを知ったぐらいの漫画脳で脳足りんなアホで。(漫画やアニメの表現多いです!)
有名スポットどころか、どこに行くかもおぼつかない羽虫のような気まぐれさと目立たず無視されそう

もっとみる
埼玉を横断する③~その3

埼玉を横断する③~その3

埼玉を横につなぐトップの画像は見沼通船堀公園から写した武蔵野線です。
武蔵野線を通じた、埼玉歴史散歩記事。
朝霞台から荒川を渡ると、埼玉県の中心地に突入します。
みなさん、埼玉県の県庁所在地は知ってますね。
そう「さいたま市」、唯一ひらがなの県庁所在地ですが、古い人はいまだ「浦和だっけ?」「大宮だろ?」って思うのかな。
2001年、21世紀に浦和・大宮・与野が05年には岩槻が合併し、いまやさいたま

もっとみる
関東モノレール旅、第1回「多摩モノレール」前半です。

関東モノレール旅、第1回「多摩モノレール」前半です。


まず最初に、なぜモノレールかという言い訳です。
企画趣旨ですが、どうでもいいので目次からスルー推奨。一言でいうと、何となくですが。
これまで関東を描いてきました。何をテーマにするか毎回視点に迷うけども。マニアック過ぎて僕一人暴走し、なぜか「モノレール」てネタになっちゃいました。乗りたかったんや!これまで書いてきた通り、歩道橋渡るのも怖い高所恐怖症だけど!!
(関東を描くといっても変なネタばかりで

もっとみる
千葉to神奈川、工業地帯を見てみよう②

千葉to神奈川、工業地帯を見てみよう②

京浜工業地帯から京葉工業地域へ。
前回は、千葉市を訪問して千葉市の歴史と工業化について見ていきました。
今回は千葉から、京浜工業地帯の中心地である神奈川県のほうまで行ってみよう!

①千葉県、再び。石油化学の町「市原」へ。前回記事。相変わらず長い能書きをgdgdと長文で描写して申し訳ありませんでしたが、チーバ君の喉元がフルメタル(鋼)化していく様子が見てとっていただければ幸いです。
こんなチーバ君

もっとみる
夜に谷根千をうろついただけ

夜に谷根千をうろついただけ

谷根千…東京の上野のまわり、「谷中と根津と千駄木」のエリア。
「文京区および台東区に位置しており、東京23区の中心地に近く、いわゆる「山の手」の一角でありながら、今なお東京の下町としての風情を残す、歴史と情緒が溢れる地域です。」(「谷根千ねっと」より引用)

僕はただの無知な埼玉県民なので、何のディープなところも知らないですし、用事のついでに寄ったので、谷根千の魅力を伝えられるかどうかわかりませぬ

もっとみる
大雪の関東 ~埼玉の雪景色を見に行く

大雪の関東 ~埼玉の雪景色を見に行く

今年度の仕事が終わりをむかえ、久しぶりに旅に出ようと家を出る。
さて、今日はどんな旅にしよう。
できれば今マイブームの「関東の国府・国分寺巡り」の最後にあたる、「安房国分寺」(千葉県館山市)に向かいたいのだが。
午前中ダラダラしていたため、今から出ると館山到着が午後5時あたりになりそうな。
警報レベルの大雪が来ているが、雪の房総半島を見に行くのも良いよなと阿呆なことを思ったけど。片道2000円以上

もっとみる
埼玉を横断する③~その2

埼玉を横断する③~その2

埼玉を横断する鉄道旅。

いや、、、実は鉄道旅になってないな!
電車成分少な目ですいませんが、あくまで僕が描きたいのは町の歴史だとご了承くださいませ。
①では秩父鉄道で羽生から秩父と三峰口まで描きました。このころはまだ鉄道記事らしかったな。
②では、東武アーバン、なんだっけ。アンパンパンクライン? 東武野田線でよくね? で、春日部から川越、川越から川越線で高麗川(日高市)まで。ていうか、アニメ紹介

もっとみる
埼玉を横断する③その1

埼玉を横断する③その1

埼玉を横断する鉄道記事、第三弾でございます。
首都圏のみなさま、埼玉へはどう行きますか?
縦横無尽に埼玉をつらぬく鉄道網。僕のオリジナルキャラの「コバ○ト」くんにつらぬかれてもらいました!(埼玉県御当地キャラのコバトンと似ても似つかぬ代物ですが)

埼玉を横断する3つの鉄道。北の秩父鉄道、中央の東武アーバンパーク野田線to川越線、今回は南部の武蔵野線です。
埼玉の東部にいたころは、大宮や浦和などの

もっとみる
千葉to神奈川、工業地帯を見てみよう①

千葉to神奈川、工業地帯を見てみよう①


千葉市の工業地域化はい、いつもの町歩き記事。最初はまたまたチーバ君のネタです。
かつて、チーバ君の体の中に入る虫として、房総半島を駆け巡ってみましたね。千葉についての旅行の記録、決してチーバ君をDisっているわけでなく、チーバ君にたとえたら、とても僕好みの表現になるからです。チーバ君ファンがいたらごめんなさいね。
今回は、千葉の海沿いの変貌を見てみよう。
チーバ君の喉元が、フルメタル・ケミカル(

もっとみる
くるくる、くるり。チーバ君の鼻to耳へ~その③

くるくる、くるり。チーバ君の鼻to耳へ~その③

またまたお会いしましたね。
どうも、その辺を飛んでいるちっちゃな虫です。「チーバくん 鼻」でgoogle検索すると、かなり下の方ですが僕の「くるくる、くるり」の記事が出てくるのにビックリしていますが、過疎記事には変わらないこの頃です。みなさん、以前の②の野田と流山が、僕のnote史上「500以上のビュー」という割と多めに見てもらい、ありがたい限りです。読者の方々いましたら、ここに深々と頭を垂れて禿

もっとみる