マガジンのカバー画像

文化編

100
運営しているクリエイター

#わたしの旅行記

京都に行ったら必ず買う野菜

京都に行ったら必ず買う野菜

結論:常温保存可能な京つけものを買う。
今回は、京都のお土産シリーズの続きです。前回、京都に行ったら必ず買うスイーツを紹介しました。

京都に行ったときに気になる野菜があれば、買います。今回は、京野菜と京野菜を手軽に持ち帰る手段について話します。

京野菜JAによると、京野菜は、京都府内で栽培された野菜のことを指します。スーパーマーケットで売られているキュウリ、トマトも京都府産であれば、京野菜です

もっとみる
長岡の道は赤茶色らしい

長岡の道は赤茶色らしい


結論: 長岡だけではなく小千谷の道も赤茶色だった。新潟名物柿の種、新潟5大ラーメン、錦鯉など、新潟にまつわるネタが詰まっている一冊。この本に出会った噂の一つが、「長岡の道は赤茶色。」

実際に長岡駅へ降り、駅の周りを散策すると、赤茶色でした。隣の小千谷市も小千谷駅前から錦鯉の里へ向かうとき、道が赤茶色でした。本に書かれていた噂は本当でした。

小千谷市で見た錦鯉のお話は、こちらをお読みください。

もっとみる
なぜ、白老に国立アイヌ民族博物館を創ったのか?

なぜ、白老に国立アイヌ民族博物館を創ったのか?

結論:観光地化が一つの理由。
アイヌとは、アイヌ語で人間という意味。アイヌ民族とは、「日本列島北部、特に北海道の先住民族」を指します。狩猟採集中心の生活をし、独自の文化を持ちます。松前藩(北海道渡島半島を支配していた藩)の支配以降、明治政府も1899年、北海道旧土人保護法を制定し、本土との同化政策により厳しい制限をかけられました。その中でも、一部の伝統は口伝えで守られ、1997年、アイヌ文化振興法

もっとみる
コスプレするのは人間だけではない

コスプレするのは人間だけではない

結論:かかしでもハロウィンは盛り上げられる
10月31日はハロウィン。日本でも、2010年代後半からイベントとして定着しています。お菓子を子どもたちに配るイベントから、大人もコスプレして楽しむイベントへ変貌を遂げました。

しかし、コスプレをするのは、人間だけではありません。

本来のハロウィン元々、ケルト族が開いた収穫への感謝を表すお祭りの前日を指しました。ケルト族は、夏と冬に分かれていると考え

もっとみる
信楽焼はなぜタヌキが有名なのか?

信楽焼はなぜタヌキが有名なのか?

結論:昭和天皇が信楽を訪問されたときに、タヌキがメディアを通じて話題になったから。スターバックスでは、ご当地限定のお土産を購入できます。地域限定のタンブラーだけではなく、JIMOTO made Seriesというその地域に根づいた伝統工芸や素材を活かした工芸品もお土産にピッタリです。JIMOTO made Seriesは、北は青森から南は熊本まで、全国15地域限定で販売されています。

JIMOT

もっとみる
新潟の日本酒はなぜ美味しい?

新潟の日本酒はなぜ美味しい?

結論:自然環境、人の技術が合わさって美味しくなる越後湯沢駅では、ジャンボおにぎりを食べただけてはなく、酒風呂にも浸かりました。越後湯沢駅に行って思いました。「新潟県は米どころだから日本酒も美味しいのではないか?」
今回は、新潟県の日本酒が美味しい理由についてまとめました。

ぽんしゅ館上越新幹線が停車する越後湯沢駅、長岡駅、新潟駅には、ぽんしゅ館があります。(燕三条駅には、ぽんしゅ館ではなく、燕三

もっとみる
【燕三条でキッチンのリフォームを考えた前編】燕三条でものづくりが発展した理由

【燕三条でキッチンのリフォームを考えた前編】燕三条でものづくりが発展した理由

結論: 農家の副業から「あったらいいな!」に発展した

燕三条に行ってみた燕市と三条市は、新潟県の中央部にあり、新潟市から新幹線で1駅12分、在来線では、越後線吉田駅または信越本線東三条駅で弥彦線に乗り換えて1時間ほどかかります。

燕市と三条市は、ものづくりの街として知られています。キッチン用、園芸用など、さまざまな場面で使える製品がそろっていました。キッチンのリフォームを考え、燕市と三条市で作

もっとみる
【昭和の日】岐阜でタイムトラベル、令和に振り返りたい昭和の日常の歴史

【昭和の日】岐阜でタイムトラベル、令和に振り返りたい昭和の日常の歴史

4月29日は昭和の日昭和時代は天皇誕生日、平成時代にみどりの日が制定されました。平成に改元後も4月29日が祝日のままになった理由は、4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日だったため、国民生活に影響を与えることを考慮したためです。
 みどりの日は、昭和天皇が植物について深い知識があり、生物学の研究者としても活動されました。国民の祝日に関する法律には、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊か

もっとみる