マガジンのカバー画像

スポーツ・コーチング学

24
運営しているクリエイター

#トレーニング

身体をやわらかくする

身体をやわらかくする

柔軟性を改善し、身体をやわらかくするためにストレッチをする選手は多いと思います。

そこで今回は、そもそも柔軟性ってなに?ということについて紹介します!

1.柔軟性とは柔軟性とは、身体を動かす範囲です!

これだけだと何を言っているのかわからないと思います。

例えば、肘を曲げるためには、上腕二頭筋という筋が働くことにより、肘を曲げることが出来ます。

しかし、この筋が働いても肘の周囲にある筋が

もっとみる
オーバートレーニング症候群

オーバートレーニング症候群

今回は、オーバートレーニング症候群について紹介します!

1.オーバートレーニング症候群とはオーバートレーニング症候群とは、過度のトレーニングや不十分な回復の結果であり、長期の肉体的、精神的な疲労状態です。

指導者や選手が「より多いことは良いことである」という考え方を肯定しているので、多くのスポーツにとって深刻な問題となっています。

実際、僕自身もこの考え方に陥っていました。

練習をすればす

もっとみる
どうやってピークを形成するのか

どうやってピークを形成するのか

次のシーズンに向けて、どのように身体の状態を最高の状態にするのか、というのはすべての指導者の共通の悩みかもしれません。

今回は、シーズン中に最高の状態をつくるための方法を紹介します!

1.オフシーズン前のシーズンが終わった直後で、まずは回復に専念しましょう。身体的にも精神的にも回復させることが重要です!

注意点としては、体重の増加です!気をぬいてしまうと体重が増加してしまうことがよくあります

もっとみる
スポーツトレーニングの種類

スポーツトレーニングの種類

今回はスポーツトレーニングの種類について紹介します!

様々なスポーツトレーニングが存在しますが、今回は

①ロング・スローディスタンストレーニング

②ペース/テンポトレーニング

③インターバルトレーニング

④ファルトレクトレーニング

⑤スプリント

この5つを紹介します!

1.ロング・スローディスタンストレーニングこれは、有酸素系の基礎を向上させるトレーニングです。

強度としては、選

もっとみる
運動強度の設定

運動強度の設定

今回は運動強度の設定について紹介します!

1.運動強度とは運動強度とは、「運動がどれだけきついのか」を示す値です!

主観的にきつさを示す時は、ボルグスケールという評価表をつかいます。

これは、6~20までの段階で、どれだけきついのかを選んで、きつさを主観的に表します。

客観的に運動強度を数値化する方法は色々あるのですが、今回はその中でも簡易的に運動強度を測定できる方法を紹介します!

それ

もっとみる
女性アスリートの3主徴

女性アスリートの3主徴

「女性アスリートの3主徴」と言われて3つともわかる方どのくらいいますか?
この3主徴は女性アスリートはもちろん、男性アスリート、特にコーチは知って欲しい内容です!

3主徴まず3主徴について紹介します!

利用可能エネルギー不足
運動性無月経
骨粗鬆症

の3つと言われています!
次にそれぞれの特徴について紹介します!

利用可能エネルギー不足これは、食事からとる摂取エネルギーから運動により消費さ

もっとみる
コーチングのスタイル

コーチングのスタイル

スポーツの場面において、コーチや指導者がどのようにチームをまとめるのか、どのように選手と接するのが良いのか、指導者が常に悩んでいることだと思います。

今回はコーチングの主なスタイルと特徴について紹介していきます!

・コーチングのスタイルって何種類?
・命令スタイル
・従順スタイル
・協調スタイル
・結局なにがいいの?
・まとめ

コーチングのスタイルって何種類?大部分の指導者は、次の3つのコー

もっとみる