マガジンのカバー画像

その他

17
運営しているクリエイター

記事一覧

文系大学院生のカバンの中身.202403

文系大学院生のカバンの中身.202403

大学院博士前期課程に入学して、早くも一年が過ぎようとしている。
筆者は、週3回程度大学に通っているのだが、本noteでは、実際の通学で何をもっていっているのか、について記していく。

バックパック:MAMMUT Seon Transporter15以前、AerのSlim Pack X-PACが理想的だという話をした。
しかしながら、2023年の下半期に、スイスのアウトドアブランド・マムートのバック

もっとみる
差異への感度——バラエティ「芸能人格付けチェック!」から考える——

差異への感度——バラエティ「芸能人格付けチェック!」から考える——

筆者はテレビを全く見ないのだが、つい先日、家族がバラエティ番組「芸能人格付けチェック! 」の録画を見ているタイミングで、居間に入った。

筆者が居間に入ったとき、ちょうど、オーケストラの演奏とソプラノ歌手の歌が、プロによるものか、アマチュアによるものかを判別する、という「チェック」がおこなわれていた。

試しに筆者もやってみたのだが、見事に外れてしまった。
6歳離れた、高校2年生の妹は、「間違いな

もっとみる
毎日3時45分に起きる大学院生のモーニングルーティーン.2024年1月版

毎日3時45分に起きる大学院生のモーニングルーティーン.2024年1月版

下記noteを執筆してからおよそ半年が経過した。

実はここ2か月ほど、ルーティーンのアップデートを目指して試行錯誤を繰り返していた。

新たなモーニングルーティーンが完成したため、備忘録としてここに残す。

3:45 起床iPhoneのアラームとともに起床する。その後、ベッドメイキングと着替え、洗顔を済ませる。
起きてすぐ、布団を整えることで、頭を睡眠モードから活動モードに切り替えることができて

もっとみる
【2023年振り返り】有意義だったお金の使い方を3つ挙げてみた

【2023年振り返り】有意義だったお金の使い方を3つ挙げてみた

早いもので、すでに師走である。
今年一年を振り返り、新たに買ったモノ・新たな経験などの中から、筆者にとってインパクトのおおきかった=とくに有意義なお金の使い方だったと感じられるものを、厳選して3つ紹介する。

その1:iPad Pro11インチ(第3世代)+Magic Keyboad2023年、間違いなく一番高い買い物。
しかしその分、2023年に一番使用したモノである。

Paperpileを使

もっとみる
文系大学院生の定額課金リスト.202311版

文系大学院生の定額課金リスト.202311版

本noteでは、2023年11月末時点で筆者が定額利用している・定額で支払っているものをまとめてみた。

以下、年間で引き落としになっているものと、月額とに分けて記す。

年間:全6件Paperpile(35.88$/年)→論文管理

論文の収集・講読は、修士論文を書き上げるためには必須の作業である。

この、学問にかかわる全ての人にとって必要な作業にフォーカスしたのが、このPaperPileとい

もっとみる
さようなら、エレキギター。

さようなら、エレキギター。

先日、Fenderのエレキギターを手放した。
これと同時に、エフェクター等の周辺機器も手放し、私はギター演奏から退くことになった。

所有していたのは、American Professional II Stratocaster。
ギターのもっともベーシックなかたちのひとつである、ストラトタイプのギターで、サークル活動から自宅での練習、弾いてみたの投稿まで、さまざまな場面で活躍してくれた。

本題と

もっとみる
テレビの「音声」がしんどい。

テレビの「音声」がしんどい。

筆者は、テレビの「音声」にある種のしんどさを感じているのかもしれない。
ふと、こう思うようになった。

今回は、その背景について、自分なりに分析した事柄を記していこうと思う。

高校生になった2016年ごろから、筆者はほとんどテレビを見ていない(もっとも、2023年に入ってからイタリア語を勉強し始めたので、NHKの語学講座だけは、毎週欠かさず見ているが)。

筆者の出身高校はいわゆる進学校で、課題

もっとみる

いまさらながら、和菓子の魅力に気づいた。

先日、母親が川上屋の栗きんとんを買ってきてくれた。
岐阜県のお店であるが、地元の百貨店に期間限定で出店しているのだ。

季節限定商品として、秋から冬にかけて販売している栗きんとん。
催事場で買っても1600円ほど、通販で買うと1814円だという(いずれも6個入り)。

何年ぶりに、川上屋の栗きんとんを食べるのだろうか。

説明文の「ひなびた郷愁」とはよくいったもので、控えめながら上品な味わいと、栗

もっとみる
Appleにとって「必要ない消費者」たる私。

Appleにとって「必要ない消費者」たる私。

日本時間の2023年9月13日(水)早朝、iPhone15シリーズの発売が発表された。

EUの規制を受けて、iPhoneもようやくUSB-Cを搭載することになる。

「iPhoneだけだよ」でお馴染み(?)の、ギズモード網藤さんも一安心、といったところだろうか 笑

しかしながら私には、iPhone15が全くといっていいほど魅力的に思えない。
むしろ、iPhoneからAndoroidに移行しよう

もっとみる
【今さら考察】ChatGPTでは、大学のレポートは書けない

【今さら考察】ChatGPTでは、大学のレポートは書けない

世間をおおきく賑わせた、ChatGPTをはじめとする生成AI。
2023年8月現在も、依然として人々の注目の的でありつづけているように思われる。

生成AIの発達と大衆への普及は、スマホに次ぐ、新たな革命的現象といっても過言ではないだろう。

大学院生である私にとって、「レポート作成と生成AI」というのが、AIをめぐる議論の中でもっとも身近である。

すこし調べただけでも、大学の方針として、いくつ

もっとみる
【時間・タスク管理】GoogleカレンダーとTodoリストで抜け漏れゼロへ

【時間・タスク管理】GoogleカレンダーとTodoリストで抜け漏れゼロへ

私は現在、大学院博士前期課程に在籍しており、文化人類学を専攻している。

大学院生は、卒業に必要な単位数がすくない代わりに、初めての学術論文である「修士論文」を、学術論文に足るクオリティで執筆する必要がある。

また、授業がすくないとはいえ(私が在籍する大学院のばあい、学部時代の約4分の1にあたる、30単位で卒業できる)、一つひとつの密度は濃いものになる。

文系大学院生は人数もそれほどおおくない

もっとみる
毎日3時45分に起きるためのナイトルーティーン

毎日3時45分に起きるためのナイトルーティーン

今回は、毎日3時45分に起床するために、毎晩なにをやっているのかを書いていく。
なお、モーニングルーティーンについては、下記Noteをご覧いただければ幸いである。

前提:就寝1.5時間前からは、スマホ等の電子機器を極力使わないようにするナイトルーティーンの大前提として、私は、就寝時間(毎日21時から21時半の間)の90分前からは、できるだけブルーライトを発する機器を使用しないよう心がけている。

もっとみる
その機能、スマホに必要ですか?

その機能、スマホに必要ですか?

先日、ふとAppleのHPを眺めていたら、iPhoneの値段に驚いた。

もちろん、円安でApple製品全体の値段が上昇しているのは知っていたが、iPhoneの価格については、MacやiPadほど興味がないのでまったく把握していなかった。
現在、一番安価なモデルであるSE3ですら6万円を超えている。

私は、2022年にiPhone XRからSE3に機種変更をしたのだが、これほど高い値段ではなかっ

もっとみる
3時45分起床を365日つづける大学院生のモーニングルーティーン

3時45分起床を365日つづける大学院生のモーニングルーティーン

私は、毎朝3時45分に起床している。
旅行にいくとき、あるいは体調が悪いときをのぞいて、平日・休日の区別なく毎日同じリズムだ。
これは、学生であり、かつ自宅から通学しているという、私がいま置かれている環境によって可能になっている、ということも理解している。そうした前提を踏まえた上で、今回は、私が起床してから大学に行くまでを時系列で並べてみた。

3:45 起床iPhoneのアラームとともに起床する

もっとみる