見出し画像

文系大学院生のカバンの中身.202403

大学院博士前期課程に入学して、早くも一年が過ぎようとしている。
筆者は、週3回程度大学に通っているのだが、本noteでは、実際の通学で何をもっていっているのか、について記していく。


バックパック:MAMMUT Seon Transporter15

以前、AerのSlim Pack X-PACが理想的だという話をした。
しかしながら、2023年の下半期に、スイスのアウトドアブランド・マムートのバックパックに乗り換えてしまった。


Aerのバックパックを買ったときには、全く魅力的には思えなかったマムートのバックパックであるが、結局手に入れることになった 笑

買い替えの経緯としては、次のような背景がある。

  • Slim Packのジッパー部分に施された加工が、経年劣化により剥がれてきてしまった(2023年上半期ごろ)

  • 1年間ほぼ毎日使っているとはいえ、耐久性があまりに低くて驚いた

  • 公式HPによれば、Slim Packはすでに販売終了しているとのこと

  • 改めてバックパックを検討すると、以前は除外したマムートが候補に上がってきた

  • 筆者は、マムートの登山靴やアウター等をいくつか所持しており、いずれも5年以上使用できていることから、耐久性には問題がないと判断した

  • Slim Packと比べて容量はほぼ倍の15Lだが、サイズ感はそれほど変わらないことが判明した


耐久性の面にかんしていえば、そもそもAerがビジネス向けであり、毎日直射日光にさらされる前提ではなかった、という可能性があることを、補足しておきたい。

筆者の通う大学は、大学の最寄駅から徒歩10分くらいのところにあり、通学時には、必ず屋外を歩くことになる。
一方、Aerが主たる購買層として想定しているのは、おもに電車や自家用車など、移動中に、直射日光にさらされる機会がすくない人々——とくにビジネスパーソン——であろう。

もしかすると、Aer側も「想定外」の通学での使用が、シーリング加工の劣化を早めてしまったのかもしれない。


筆者が選択したのは、savannahという、ベージュのような色合いのものである。
タグなど、ワンポイントで入っているオレンジ色が、いいアクセントになっている。

肝心の内容量についてであるが、筆者の生活スタイルであれば申し分ない。

2023年11月に、4泊5日で九州旅行に行った際も、このバックパックひとつ+無印良品のB5サイズのトートバッグで——家族は、機内持ち込みサイズのキャリーに、さらにリュックサックをもっていたが——身軽に旅行できた。


九州旅行のもちもの。

ひとつだけ注意点を挙げるとすれば、メイン気室のサイズ感である。

公式サイト(https://www.mammut.jp/items/2510-04191)より。

メイン気室上部・およそ15cmほどは、上部の小物入れがあるためマチが狭い。
縦に長いものを入れようとするときには、要注意である。


もちもの1:iPad Pro11インチ(第3世代)

詳細は下記noteにて。
ここ数年でもっとも高価な買い物であったが、もっとも満足した買い物のひとつでもある。


もちもの2:iPhone SE 3

2022年3月に、iPhone XRから乗り換えた。
スマホは日頃、ほとんど使用しないため、丸2年使用してバッテリー容量は93%。

クリアケースには、定期券を紛失したり、急に現金が必要になったりしたときに備え、現金(2,000円)を入れている。

大学に行くときには、財布はもって行かない。
筆者の生活スタイルのばあい、自宅と大学の往復がほとんどであるし、そもそもキャッシュレス派である。

お金を使うことがわかっている、あるいはその可能性があるときに限り、現金なりカードなりをもち出す。

ちなみに、筆者が使っている財布は、dripのPRESSo L(ナチュラル)である。
とくに手入れはしていないが、3年ほど使い込み、ずいぶんと渋い色合いになってきた。


もちもの3:晴れ雨兼用折り畳み傘

母親から譲ってもらったものである。
メーカーは不明。

夏場は、日傘があるのとないのでは、外を歩く際の快適さがまったく違ってくる。
筆者の通っている大学は、大学の最寄り駅から10分ほど歩かねばならず、その際にとくに役立っている。

男性が日傘をさす、ということについては、まだ一般的であるとは言えない。
だが、直射日光が遮られるだけで、体感温度や疲労感が随分と軽減されることは確かだ。

全ての人々に、日傘——晴れ雨兼用でももちろん十分である——をもつことを勧めたい。


思っていたよりも長文になった(6,000文字超)ため、ここでひとつ区切りを入れる。
これ以降も、それぞれのアイテムについて、所持している理由や使い方などが記されている。

つづきが気になる方はぜひ。

ここから先は

4,508字 / 11画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします! 修士論文執筆・より良いNote作成のための書籍購入に充てさせていただきます