マガジンのカバー画像

記事に投稿したイラスト

229
【みんなのフォトギャラリー】に投稿することを目標にイラストを描いています。 好きな事を楽しんで描こうと思います。 使ってくださると嬉しいです(^^)
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

どうぞ良いお年をお迎えください

どうぞ良いお年をお迎えください

完全に年末OFFを楽しんでいる私です。
ユルみすぎて新年が怖いくらいです……。

900枚まで7枚だったので辰年のイラストを追加してみました。
私の影響で卯も辰も寝てます。

スキを振り撒くnoteドラゴン。

色んなところに出現する。

今年も大変お世話になりました!
noteが楽しかったのは、素敵なnoterさんとの交流があったからです。
ありがとうございました💖💖💖
また来年も楽しく活

もっとみる
イマジナリーフレンドが消えた瞬間

イマジナリーフレンドが消えた瞬間

子どもの頃、本人にしか会話ができない想像上の友人(イマジナリーフレンド)がいる人もいるらしいです。

私にはイマジナリーフレンドがいませんでした。(忘れてしまっただけかもしれませんが)

私は一人っ子でしたが、大人がそばにいて相手をしてくれていたからかもしれません。

母も一人っ子だったので、イマジナリーフレンドがいたかを聞いてみましたら、

「いたよ」

とのことでした。

「男の子?女の子?」

もっとみる
夫曰く、空気が読めないんじゃなくて、読まないようにしているらしい。

夫曰く、空気が読めないんじゃなくて、読まないようにしているらしい。

「俺はね、空気読めないんじゃなくて、読まないだけなの」

皿を洗いながら、ひとりごとのように話し出す夫。

急に何だ?と思って聞いていると、職場で空気をいちいち読んでいたら、気がおかしくなるとのこと。

だから、あえて、読まないのだと主張する。

職場の人に、「空気読めないね」とでも言われたのだろうか。

私の感覚では(HSPあるある、かもしれないが)空気を意識して読まなくても、勝手に入ってくる。

もっとみる
英語ができると17億人に伝わる。絵が描けると70億人に伝わる。

英語ができると17億人に伝わる。絵が描けると70億人に伝わる。

なぜか、
多言語を話せる人の動画が
オススメに表示されて
まんまとハマりました。

自分の国の言語が通じると分かった瞬間の
ガラッと変わる表情や、心を開く瞬間がクセになる動画です。

外国の言語が話せるというのは、
心の扉を軽やかに開けてくれる
ツールなんだなぁと感じます。

羨ましいです🥺

とはいえ、1番大切なのは、

“相手の事を知りたい”
“コミュニケーションを取ろう”という
気持ちなの

もっとみる
推し活のイラスト

推し活のイラスト

今、ハマっている
アイドルのオーディション番組、
プロデュース101Japanガールズ。

101人の練習生から11人がデビューをつかみ取る番組。

オーディション番組は、脱落が辛くなるので見ないようにしているのに、たまたまオススメに上がってきた舞台を観て、まんまと引き込まれました。

すでにこの内の2名は脱落しちゃいました😭

今週の土曜日に最後の投票があり、デビューメンバーが決まります。

もっとみる
みんなのフォトギャラリー月間

みんなのフォトギャラリー月間

12月末までに900枚いけたらいいなと思って、(無理そうだけど)
記事というより、脈絡もなく、イラストの投稿が続くと思います。

昨日、『窓際のトットちゃん』を観たので、映画のイラストを。
何ヶ所か泣きましたね🥺
子どもって、自由で豊かだなぁと……!
#映画鑑賞
#泣ける映画
#ホラー映画
#楽しい映画

何パターンか描きました。

年末に向けて大掃除や
手放しをする方もいらっしゃるかも

もっとみる
苦手な上司が優しくなったワケ。

苦手な上司が優しくなったワケ。

今月から、苦手な上司が急に優しくなったんです。

あれ?言葉にトゲがないというか、対応がソフトになって、すごくプレッシャーが減りました。

なんでだろう?何があったんだろう?

もしかして、寝る前のプチ祈り🙏の効果?

なんて考えていたのですが、

今日、その理由が分かりました。

職場に行くと、新人さんが来られていたんですが、すごく違和感があって…

上司にそっくりだったんです。

いや、そっ

もっとみる
みんなのフォトギャラリー3万枚使用ありがとうございます!

みんなのフォトギャラリー3万枚使用ありがとうございます!

noteを書いている時、確かに生きている感じがする。

嬉しかった日も、
悲しかった日も、
消えたかった日も、
報われた日も。

その気持ちを
noteに書いて下さって
ありがとうございます。

そのページに
私のイラストを添えて下さり
ありがとうございます。

noteを書いている時、

“自分の話を深く聞いてもらっている”

という感覚になります。

noteが、
私にとって安心して自己開示で

もっとみる