マガジンのカバー画像

133
読書記録をまとめています.
運営しているクリエイター

#友達

2023年7月の読書記録

2023年7月の読書記録

先月から心機一転。今月は、最近〜数ヶ月前に積んだ本から数年積み続けた本までの積読消化や再読に努めた1ヶ月でした。

それもこれも楽天カード特典の楽天ポイントが消えたから…と言いたいところですが、クレカ初利用分の特典として8/31までの期間限定5000ポイントがまた入ってきたので…また本に消えそうです。

今月の収穫は辻村さんの記事を書けたことです。
うまく言葉にできた自信はないので、また勢いに乗っ

もっとみる
辻村ワールドは人生の教科書

辻村ワールドは人生の教科書

あの世界の中で、彼らと一緒に過ごし、学んだこと、
貴方の言葉を浴びてこれからの人生を生きていけること。
それを想う時、前が向けます。

辻村作品は、私の名刺代わりの22冊になりました。

はじめまして、辻村深月さん。
大ファンの、翠 swi. です。



私はリアルタイムで追いきれない巻数のシリーズものやリンクものにはあまり手を出さないという傾向があった。(たとえば、東野圭吾さんの加賀恭一郎シ

もっとみる
2023年6月の読書記録

2023年6月の読書記録

先月の読書記録を読んだら↑こんなことが書いてあったけど、あまりに大嘘すぎる6月を過ごしたことに気づいて爆笑した。

12000ポイントあったはずの楽天ポイントはこの1ヶ月で全て本に消え、現在残り約1200ポイントです。アホすぎやろ、自分。あとアマギフをゲットしたのをいいことに、Amazonでも本をポチった。調子乗りすぎた。

今月は1冊を除き、読了本のすべてが購入本であるのに加え、積読がさらに増え

もっとみる
2023年3月の読書記録

2023年3月の読書記録

読書にはいろんな種類があり、”どんな本を選ぶか”には、自分の心の成熟度や現在の自分が何を求めているかが反映されている。

ストーリーを味わう読書、言葉を味わう読書、世界観を味わう読書。
内、ストーリーと世界観は「体験を得る読書」で、言葉は「気づきを得る読書」。そして、読書の楽しみ方は自分の成長に応じてストーリーから世界観へ、読書から得られるものが体験から気づきへ、と変わっていき、自由にその間を行き

もっとみる
2023年2月の読書記録

2023年2月の読書記録

長らく読後即つぶやきで投稿していた読書記録ですが、本を読みすぎてつぶやきの割合が増えてしまうこと・字数が限られることから、こんな形で半月〜1ヶ月ごとにまとめて投稿することにしました。

少しずつ工夫を凝らしていけたらと思うので(選書理由書いたり)、読書好きのみなさん、改めてよろしくお願いします🌱

町田そのこ『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』 

いわゆる連作短編集。ミステリーじゃないけど各話に

もっとみる
# 気分に忠実に本を選ぶ

# 気分に忠実に本を選ぶ

「本をどうやって選んでいるか、1冊どれくらいで読み切るのか、教えてほしいです」と,先日フォロワーさんからリクエストをいただきました.

自分では意識したことないお題だったので,読書にまつわるあれこれについて, ありがたくお答えしたく思います.

# 私にとって自然なこと、
今回は私の本の読み方について。

▽連載バックナンバーはこちら

***

1冊を読むスピード

周りから「読むのはやいな」

もっとみる
宝物のような本たちとの出会いに祝福を #2022ベスト本

宝物のような本たちとの出会いに祝福を #2022ベスト本

うまくいえないけれど、「この本は自分の人生にとって財産になりうる」という本のなかには、景色を忘れられない本と、言葉を忘れられず思考を促される本とがある。

そんな本を、私自身の言葉で抱きしめたい。

2022年最後のnoteは、今年読んだ72作品の中でも特別な8冊について。

ひとこと読書記録のバックナンバーはこちら↓

*ネタバレはありません

①「アートを巡る旅に出よう。きっと何か、変わるから

もっとみる
子どもだけだと思ってた

子どもだけだと思ってた

とある日曜日、久しぶりの家族での外出。

その目的は年末に行くスキー旅行のために妹のスキーウェアを新調することだった。何軒か店をまわりながらも、退屈さに痺れを切らした私はショッピングモールにて単独行動を開始した。

しばらくきていない間に改装に入ってしまったイトーヨーカドーエリアを横目に見ながら、エスカレーターで下の階にくだっていると、目の先にガチャガチャコーナーが現れた。

近づいてみて驚いた。

もっとみる
本は私の一生の友

本は私の一生の友

彼と別れそうになっていたとき、私が救いを求めた先は、人の前に本であり、小説であった。

「カバンの中にいつも1冊の本を」という標語に笑っていた小学1年の私が、それを無意識に実践するようになるまでに時間はかからなかった。小学2年以降、青い鳥文庫を好きになって、お気に入りの巻を何周も何周も読み、好きなシリーズの新刊が出るのをいつも心待ちにするようになった。

一方で、新しい小説を次々に読むようになった

もっとみる