マガジンのカバー画像

心のものさし帳

316
迷子になった時に原点回帰できる心のものさしnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

暮らしを整える仕組みと心がけ

暮らしを整える仕組みと心がけ

忙しい毎日を過ごしていると暮らしを整えたいといくら思っていても意志の力ではなかなか整えることが難しい。

だからこそ環境を整える仕組みと心がけが大切だと実感しています。

そもそも暮らしが整っているってどんな状態なんだろう?と考えてた時に、お金、時間、家の3つが整っている状態だと考えました。

お金の整え方以前お金を整える上でやっていたことと言えば、家計簿をつけることくらいでした。

貯蓄もしてい

もっとみる
note毎日更新250日達成して得た3つのこと

note毎日更新250日達成して得た3つのこと

昨日で毎日更新し始めて250日を迎えました。

ひとまずの目標である1年達成まであと110日。

この250日間少しずつですが積み上げてきたことから得たことについて書きたいと思います。

お金では買えない経験と自信何をやっても続かないと落ち込んでいた私が、これだけは続いていると言えるものができたことはとても大きいです。

◯年間ブログを書き続けるということも一つの実績になり、いくらお金を出しても買

もっとみる
頑張ることは正義なのか

頑張ることは正義なのか

ここ最近、部署は違いますが同じ会社で休職者が出ている話をよく耳にします。

どこも人手不足で苦しい状況のようです。

上司にその話を聞き、「大変なんですね…」と言うと、「まあ、同じ状況でも大丈夫な人はいるし、その人によるんじゃない。」との返答。

まるで、メンタルが弱いその人の問題だという言い方。(だと私は捉えました)

そんな考え方の人がいる限り、会社の労働環境をよくしようと思う人は出てこないで

もっとみる
パワーウィッシュ始めました

パワーウィッシュ始めました

いつも聞いている小川奈緒さんのVoicyで、時々ご紹介されていて気にはなっていた「パワーウィッシュ」。

昨日、吉原友美さんとパワーウィッシュについて対談されていて、やっぱり私もやってみようということで昨日の新月から早速始めてみました。

細かい書き方やルールはこれから調べながら、書いていこうと思っています。

普段から夢や目標は日記に書いていて、書くと意識や行動が変わり、実現することは私としても

もっとみる
思考のクセが未来を作っている

思考のクセが未来を作っている

私が働いている職場がもうすぐなくなる話を以前の記事に書きました。

職場の方と今後の身の振り方について話をしている時に考えるものがあったので、書いておきたいと思います。

同じ出来事でも捉え方、考え方は人それぞれ職場がなくなる状況は、みんな同じ。でも、こんなにも人それぞれ捉え方、考え方は違うんだなと実感しています。

過去の経験から考える人、将来の不安から絶望する人、自分の人生の転換期だと切り替え

もっとみる
職場で出会ったエジプト人から学んだ3つのこと

職場で出会ったエジプト人から学んだ3つのこと

職場にいるエジプト人の26歳の女の子と話す機会があり、色々と気付きがあったのでまとめておきたいと思います。

彼女の話は、自分が逆の立場だったら到底真似できないことばかりで、刺激がたくさんあったのです。

語学は勉強じゃない彼女は、25年間エジプトに住んでいて、母国語はアラビア語です。

が!

日本語がペラペラなんです。

他にもフランス語、英語と4カ国語話せるのですが、日本語は独学で話せるよう

もっとみる
夫婦の絆を強くする方法

夫婦の絆を強くする方法

育休から仕事に復帰する前にやっておいてよかったことの1つが家族のミッションステートメントを作ったこと。

コヴィー氏の著書「7つの習慣」の有名な本に書かれているのですが、家族のミッションステートメントを作ることは夫婦関係を良好にする上でも大切だと感じます。

もっと言うと復職前より前段階の子どもが生まれる前にやっておけばよかったとも思っています。

ミッションステートメントとは?ミッションステート

もっとみる
生きやすくなるためのヒント「分人思考」

生きやすくなるためのヒント「分人思考」

人の悩みの9割は人間関係と言われていますよね。

そんな悩みから解放されて、生きやすくなるヒントとなる「分人思考」についての考え方をまとめておきたいと思います。

「分人思考」は、平野啓一郎さんの『私とは何か 「個人」から「分人」へ』という著書の中で出てくる言葉なのですが、この考え方で人生が楽になったり、人間関係の悩みが軽減したり、うまく気持ちを切り替えられるのではないかと感じます。

同じ私であ

もっとみる
成功するために必要なたったひとつのこと

成功するために必要なたったひとつのこと

この間目にした情報を見出しにしてみました。

成功するために必要なことという内容の情報だったのですが、すごく腑に落ちたので、読んで自分なりに考えたことをまとめておきたいと思います。

結論から言うと、成功するために必要なことは、

インプットやアウトプットでもなく、
継続力でもなく、
行動や実践でもなく、

「気付き」だとそこには書かれていました。

私には、まだまだ叶えたい目標は山ほどあって、世

もっとみる
心の回復が必要なときに意識したい3つのこと

心の回復が必要なときに意識したい3つのこと

最近の私は、頭が回らない。やる気出ない。疲れやすい。こんな状態で、ぼーっとしていたらいつの間にか時間が経っています。

こんな調子なので、日常をこなすことで精一杯。

読書もできていなくて、noteを毎日書きながらも何か物足りなさを感じながら投稿ボタンを押す毎日。

でも、人間生きていればそんな期間もありますよね、と開き直っています(笑)

抜け出すにはしばらくかかりそう。

そんな何もかも不完全

もっとみる
お金を稼ぐということ

お金を稼ぐということ

夫が転職して8ヶ月。以前、夫の転職を通して気づいたことを書きましたが、実はまたまた転職をするか悩んでいます。

家族の時間やワークライフバランスを考えると転職してよかったと感じているのですが、別の問題が出てきました。

それは、働く上での価値観が合わないと辛いということ。

売上が上がらないともちろん会社も儲からないのですが、必要のないお客様に物を売りつけたり、高い金額を値付けたりするような会社も

もっとみる
心と暮らしを整えるシンプルライフを目指して

心と暮らしを整えるシンプルライフを目指して

日々何かに追われている生活をしていると、心が気持ちが常にソワソワしてしまって、心が乱れてしまう。

なんとなく過ごしていたらあっという間に時は流れていってしまうからこそ、毎日を丁寧に生きていきたいですよね。

私が、心と暮らしを整えるために実践してきたステップをまとめておきたいと思います。

憧れや理想を描くなんとなく過ごすのではなく、具体的な憧れや理想のイメージを描くことがすごく重要だと感じます

もっとみる
幸せになれない思考の正体

幸せになれない思考の正体

人には色々な考え方があって、ポジティブ思考の人もいれば、ネガティブ思考な人もいますよね。

その思考の中でも1番幸せから遠い思考が、経験上「損得勘定」だと思うのです。

何事にもメリットデメリットはあります。

その上で自分の判断基準で選択していかなくてはいけませんよね。

損得だけで物事を判断していると結局自分が1番大切にしたいものが見えなくなってしまう。

例えばよくある持ち家か賃貸かを決める

もっとみる
調子を整えるリスト3選

調子を整えるリスト3選

皆さんはどのように体調管理していますか?

私は昔から体調管理が苦手です。

疲れている自覚がないままに突っ走って、ダウンするを繰り返していました。

でも、大人になればそんなことも言っていられません。

仕事もあるし、子どももいる。

自分の調子は当然自分で整えていかなくてはいけません。

特に、職場復帰してからセルフケアの大切さを痛感しています。

私が日頃取り入れているセルフケアを3つご紹介

もっとみる